受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
個を生かす職場・チームとエンゲージメント
組織の仕事の多くは職場・チームで進められます。チームワークや良好な人間関係は、普遍的なテーマともいえます。近年注目が高まっている心理的安全性をはじめとして、職場・チームの人間関係、相互支援、信頼などについて、調査・研究を行っています。
特集1「ワークヘルスバランス ―治療しながら働く」
レビュー
治療と仕事の両立について考える心理学の研究トピック
視点
人事制度のひずみが治療と仕事の両立を難しくしている永田昌子氏 産業医科大学 医学部 両立支援科学 准教授 産業医科大学病院 両立支援科 診療科長
従業員のやる気と企業採用力を高めるウェルビーイング経営森永雄太氏 上智大学 経済学部 経営学科 教授
ライフキャリア・レジリエンスで不安定な社会を生きる高橋美保氏 東京大学大学院 教育学研究科 教授
事例
ブラザー工業健康な状態の社員も治療が必要な社員も共に支え合う風土を
ブリッジ病気で大きく変わった自己像を捉え直しキャリアを再構築する
調査
治療しながら働く人が抱える課題と職場に求められる関わりとは― 治療と仕事の両立に関する調査
レビュー職場の多様性とインクルーシブな文化形成
視点障害者にとって良い職場は全員に良い職場小野寺徳子氏 厚生労働省 職業安定局 障害者雇用対策課 課長(取材時)
障害者を排除しない社会は誰もが手助けを求められる社会だ栗田季佳氏 三重大学 教育学部 准教授
障害者一人ひとりをよく見て、能力を生かしていく組織へ小野寺規子氏 株式会社LITALICO 執行役員 LITALICOワークス事業部長
事例日本アイ・ビー・エム会社全体で障がい者の雇用と共に働く文化の醸成に臨む
ベネッセホールディングスすべての人が、よく生き、成長し続ける社会を
調査職場の障害者活躍支援とインクルージョン風土が職場にもたらす影響障害のある人と一緒に働くことに関する実態調査
レビューネットワークの視点で見る個と組織
視点仲の良い密な関係とオープンで疎な関係の両方が大切だ犬塚 篤氏 名古屋大学大学院 経済学研究科 教授
コミュニケーションの苦手な人たちをケアする存在が必要だ神吉直人氏 追手門学院大学 経営学部 経営学科 准教授
職場内孤独を防ぐには従業員の「役立ち感」を高める施策が有効だ松井 豊氏 筑波大学 名誉教授/筑波大学 働く人への心理支援開発研究センター 主幹研究員原 恵子氏 筑波大学 働く人への心理支援開発研究センター 准教授中村准子氏 筑波大学 働く人への心理支援開発研究センター 研究員
事例キリンホールディングス共創とリアルな接点を増やすために本社オフィスをリニューアル
シスコシステムズルールで管理しない自由と自律を礎につながりを育てる
調査「つながり」はデザインできるか-社内外・接点の多寡から見る4種類の人的つながりの実態
レビュー職場の信頼について考える心理学や組織行動の先行研究から見る「信頼」
視点関係流動性の高い社会では信頼を高めるためのスキルや行動が重要だ結城雅樹氏 北海道大学 大学院文学研究院・社会科学実験研究センター 教授
対面とオンラインの長所・短所を知り上手に組み合わせればいい杉谷陽子氏 上智大学 経済学部経営学科 教授・経営学科長
オンライン面接では人間性や相性を伝え合う「冗長性」を注視せよ服部泰宏氏 神戸大学 大学院経営学研究科 准教授
事例プルデンシャル生命保険「業界変革」の旗が支え合い・磨き合いのカルチャーを作った
ソニックガーデン社員の信頼関係はやり取りの小口化でじっくり醸成する
調査会社・上司への信頼に関する実態調査: 551 名の実態調査から見る、テレワーク環境下における会社・上司への信頼の変化と現状
レビューチームの効果性を高める要因とは何か
視点心理的安全性を高め対等な対話でチームの活力を引き出す山口裕幸氏 九州大学大学院 人間環境学研究院 教授
「違い」を前提にしたコミュニケーションを心がける正木郁太郎氏 東京大学大学院 人文社会系研究科 研究員
多様な視点の取得と表現の多様化が組織の創造性を高める竹田陽子氏 首都大学東京 経営学研究科 教授
事例浜松医科大学医学部附属病院チーム医療の鍵はアサーティブと心理的安全性にある
研究報告心理的安全性に対するメンバー間の認知のバラつきが職場にもたらす影響
調査「チームにおける多様性経験」に関する実態調査:多様なチームは成果をあげているのか
レビュー先行研究から見るソーシャル・サポートの効用
視点人間関係が豊かなほど人は健康、かつストレスに強くなる浦 光博氏 追手門学院大学 大学院 心理学部心理学科 教授
コミュニティ内の関係を変えたいなら「NVC」を勧めたい川西 諭氏 上智大学 経済学部 教授
職場での援助要請が難しいのはなぜか橋本 剛氏 静岡大学 学術院 人文社会科学領域 人文社会科学部 社会学科 教授
事例GoogleなぜGoogleは本音で語る文化を重視するのか
研究報告早期離職の緩和に効く職場のサポートとは
調査職場におけるソーシャル・サポート実態調査:職場でのサポートに影響を及ぼすのは何か
レビュー心理的安全性の要因と効用
視点心理的安全性の高低を決めるのはまずリーダー村瀬俊朗氏 早稲田大学 商学部 准教授
実践共同体はメンバーに心理的安全性をもたらす松本雄一氏 関西学院大学 商学部 教授
アサーティブネスで心理的安全性を形成する堀田美保氏 近畿大学 総合社会学部 総合社会学科 教授
事例ねぎしフードサービス顧客本位と従業員重視が相互信頼の風土を醸成する
カヤック面白く働くために権限を1人に集中させない
調査職場での「心理的安全性」に関する実態調査:チームリーダー516人に聞く、心理的安全性の必要性や効能
コミュニケーションと人間関係
職場に活かす心理学 第20回
人を助け、助けられること
職場に活かす心理学 第19回
心理学を問題解決にもっと活用するには
職場に活かす心理学 第18回
心理的安全性;職場は心安らぐ場所か?
職場に活かす心理学 第17回
「人はどのようにして道徳的な判断を行うのか」
職場に活かす心理学 第15回
情けは人のためならず
職場に活かす心理学 第14回
いざというとき踏ん張るための「レジリエンス」
職場に活かす心理学 第13回
自己評価はなぜ甘くなるのか
職場に活かす心理学 第12回
直感的な判断はどれくらい正しいのか
職場に活かす心理学 第11回
コントロール感の効用と幻想
職場に活かす心理学 第10回
職場・仕事で築かれるべき「信頼関係」とは
職場に活かす心理学 第9回
大事なときに最大限の結果を出すことはなぜ難しいか
職場に活かす心理学 第8回
自律的行動とその意味とは?どうしたら人は自律的に動けるのか
職場に活かす心理学 第7回
仕事で大切なのは責任か夢か
職場に活かす心理学 第6回
自律学習とメタ認知
職場に活かす心理学 第5回
集団で活動すると人は力を発揮するか?
職場に活かす心理学 第4回
人はどのくらい自分らしくありたいか
職場に活かす心理学 第3回
なぜ人は変われないのか?
職場に活かす心理学 第2回
「幸福感」を高めるために必要なこと
職場に活かす心理学 第1回
Measuring psychological safety as a group characteristic — Examining the influence of different item references —
集団の特徴としての心理的安全性の測定:測定項目の主語の違いによる影響の検討
相手に関する知識は話し合いを促進するか
クラス替えによる生徒の心理的安全性の変化 潜在差得点モデルを用いた検討
専門学校生のコミュニケーションと動機づけの関連にクラスの心理的安全性が及ぼす影響
リモートワーク下での上司・部下コミュニケーションの特徴と課題
リモート会議における心理的安全性の検討
職場の心理的安全性がサポート要請行動に及ぼす影響-ホワイトカラーのサポート要請行動を促進する要因
職場の心理的安全性が個人に及ぼす効果を検証する ―心理的に安全な環境は誰に資するのか―
上司への信頼が仕事の達成感やメンタルヘルスにもたらす影響
企業組織における信頼の意味を考える
治療しながら働く上での課題と職場からの支援の実態
治療と仕事の両立に関する調査
業務時間内の気分転換・社内の交流・制度
仕事における余白・遊びに関する実態調査
職場の障害者活躍支援とインクルージョン風土が職場にもたらす影響とは
障害のある人と一緒に働くことに関する実態調査
社内外・接点の多寡から見る4種類の人的つながり
人的つながりに関する実態調査
テレワーク環境下での上司・部下コミュニケーションのすれ違い
上司・部下間コミュニケーションに関する実態調査
テレワーク環境下で職場の信頼は変わったのか
会社・上司への信頼に関する実態調査
多様性の種類によってチームの成果は異なるのか
「チームにおける多様性経験」に関する実態調査
サポートし合う職場づくりを考える
職場におけるソーシャル・サポート実態調査
心理的安全性が必要なチームとは
職場での「心理的安全性」に関する実態調査
タグライン/世界を変える、「人間関係」の科学へ。連載 第8回
職場の意味と価値
上司・部下間のコミュニケーションのすれ違いとテレワークの影響
リクルートマネジメントソリューションズが主に取り組んでいる研究テーマをご紹介します。