当サイトはJavaScriptに最適化されています。JavaScriptが無効になっている場合は、有効にしてください。
VUCA*時代に、持続的にイノベーションを創出できる企業を増やすことを目指す、異業種参画型リーダーシップ開発プラットフォームです。参画企業から派遣される若手リーダーが異業種のチームを組み、約半年間かけてさまざまな社会課題を解決する新規事業案の検討・立案に取り組みます。リーダーたちにとって、「異業種」×「社会課題」×「新規事業案」という日常業務から離れた3つの「越境」経験が、多様な価値観に触れながら新たな価値を生み出すことを体験する機会となります。
*Volatility(変動性) Uncertainty(不確実性)Complexity(複雑性) Ambiguity(あいまいさ)
リーダーたちが挑戦するのは社会課題の解決です。 「地方創生」「働き方」「教育」「文化」などのテーマごとにコースに分かれて、チームメンバーとともにその社会課題に向き合います。 目的やゴールは予め決められていません。正解もありません。自ら情報収集し、さまざまなステークホルダーと対話し、チームで意見をぶつけ合いながら、社会にどんな価値を生み出したいのかを徹底的に考え抜きます。
Jammin’は若手リーダーが学ぶ場であると同時に、リーダーを送り出す企業人事(=オーナー)にとっての学びの場でもあります。 企業が、社会にユニークな価値を提供しがら持続的に成長するために、人と組織はどうあるべきか。これからの企業に、どんなリーダーが必要か。そんなリーダーが活躍する組織づくりをどう実現するのか。 リーダー向けのプログラムと並行して、オーナー向けのプログラム(オーナーセッション)を開催し、参画企業同士の情報交換や連携に役立つ取り組みも行っています。
もし自分を変えたくないのなら、Jammin’に参加しない方がよいと思います。参加したら、否応なく変わってしまうと思いますから。反対に、もしいまの自分を変えたいと願うのなら、ぜひ参加することをお勧めします。
さまざまな可能性を模索したなかで、Jammin’を選んだ理由は明確で、一言で言えば「完成度が高かった」からです。そもそも、日本でこれほど大規模に越境プログラムを運営しているところは、おそらく現状Jammin’以外にほとんどありません。
Jammin’のなかでインタビュー対象者やコースメンバー、外部の企業を自ら巻き込んでいく行動を取ったことで、本業でも、経営リーダーの道を一歩踏み出してみようと決心しました。この決断ができたのは、Jammin’の影響が大きいと思います。
新価値創造セッションは、さまざまな社会課題をテーマにしたコースに分かれています。各コースに参加するリーダー達は異業種のチームを組み、そのコースの社会課題を解決する新規事業案を考えます。各コースには、そのテーマの専門家が伴走し、事業案への助言やフィードバックを行います。
グローバル
地方創生
文化
働き方
教育
顧客価値を起点に実現したいこと(Why・What・How)を自ら考え、周囲の協力を引き出せるような魅力的なストーリーをデザインし、語る。
多様なステークホルダーと、対話を通じてより良い協働体制を築き、多様性を生かしたアウトプットに結びつける。
トライ&エラーを素早く繰り返し、得られた情報を柔軟に活用する。
大企業の精鋭たちが秘めたポテンシャルを最大限解放するのがJammin’の使命だ〈Jammin’2022企画者インタビュー〉
社外のいろんな人たちとともに、壁にぶつかって乗り越える経験を積める場所〈オーナーインタビュー1・NTTコミュニーションズ様〉
Jammin’受講者が将来きっと野村を変えてくれる〈オーナーインタビュー2・野村グループ様〉
Jammin’ Award特別賞受賞チームの面々は、Jammin’でどんな学びを得たのか〈リーダーインタビュー1〉
Jammin’2022始動! 40社273名が早速「不」に関する対話をスタート〈リーダーセッション1〉
Jammin’2022は3コース増の全15コースに。専門家からの熱いメッセージが届いた!〈Jammin’2022コース紹介〉
Jammin’参加後に経営者になった染谷氏は、Jammin’で何を得たのか?〈オーナーセッション1〉
グローバル環境下でリーダーシップをどう開発したらよいのか〈オーナーセッション2〉〉
2022年のグランプリは、ゲスト審査員も絶賛のイノベーティブな事業案!〈Jammin’ Award〉
「インバウンドは自社ビジネスとつながっている」と気づくとみんなの目が変わる
社員が社外の仲間たちと本気でぶつかり合える越境プログラムを探していたらJammin’に出会えた
さまざまな形で福祉に「参加」する人が増えれば社会はもっと優しくなる
Jammin’2021始動! 41社225名が早くもホンネの交わし合いを始めた〈リーダーセッション1〉
テクノロジーが分からなければ滅びる〈テクノロジーセッション〉
日産自動車は「グローバルで活躍できる日本人リーダー」を育てている〈オーナーセッション〉
何も知らない相手に2分で事業案を伝え、アイデアの価値の高さを確認する2時間〈ピッチセッション〉
「不」の本質を捉えた手触り感のあるアイディアがグランプリを勝ち取った〈Jammin’ Award〉
越境の経験と学びを可視化する―2021年度Jammin’参加者プレ/ポストアンケートより
社会課題の生々しさに触れる経験が参加者を変えていく
「現場」で自分たちのアイディアが机上の空論 だと思い知った日が転機
「デジタルおがつ町」を3.11に実現したチームの話〜アワード出場よりも大切にしたこと〜
多様な力を結集してリーダーシップ開発と社会課題解決を目指すJammin’2020、スタート
仲間たちや専門家と共に不を掘り下げる1日〈新価値創造セッション2回目〉
DX時代の「不」はテクノロジー抜きでは解決できない〈テクノロジーセッション〉
専門家が事業仮説の甘さを鋭く指摘する1日〈新価値創造セッション3回目〉
新たな視点で「本当に成し遂げたいこと」を考える1日〈新価値創造セッション4回目〉
社会的意義もニーズもポテンシャルも大きな事業案がグランプリに輝いた〈Jammin’ Award〉
越境の経験と学びを可視化する―2020年度Jammin’参加者プレ/ポストアンケートより
「経験からの学び」を豊かにする視点−2020年度Jammin’参加者プレ/ポストアンケートより
23社・46名の人事が「人材戦略の進化」について語り合う
越境の学びの現場から 「研修が終わってもぜひ関わり続けて」
「当たり前」や価値観を揺さぶり、成長と共創の実現を目指す「越境」の取り組み
ピープルアナリティクスの専門家が読み解く「共創型リーダーシップ」
もし自分を変えたくないのなら、Jammin’に参加しない方がよいと思う
Jammin’に参加して、「経営リーダー」の道を一歩踏み出してみようと決めた
1つの企業に勤め続ける方も、Jammin’を通して「外」とつながれる社会にしたい
Jammin’参加社員の多くが自らの業務を社会課題とつなげて考えるようになった
テーマの枠を超えていく新規事業案がさらに増えたら嬉しい
イノベーションとリーダーシップを考える
イノベーションと人事の役割を考える【前編】
イノベーションと人事の役割を考える【後編】
続・イノベーションと人事の役割を考える
イノベーションにおける人事の役割を共創する
VUCA時代に求められるリーダーとは
37の切磋琢磨の頂点に輝く新規事業案とは