受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
調査サマリー
心理的安全性が必要なチームとは
「職場での『心理的安全性』に関する実態調査」の実施概要は下表のとおりです。
今回実施した調査の結果から、以下のような実態を確認することができました。
●「心理的安全性」という言葉について、約4分の1が「内容の詳細までよく知っている・だいたいの意味を知っている」と答えた一方、「聞いたことがない・知らない」という人は5割弱●「心理的安全性」について、チームのメンバーそれぞれが「自分の考えや感情を安心して気兼ねなく発言できる雰囲気」という定義を行い、「心理的安全性」という言葉を知らない人も含めて、その必要性について確認したところ、「必要である」「やや必要である」が7割強、「どちらともいえない」が約2割、「あまり必要でない」「必要でない」が5%強●心理的安全性が必要な理由としては、「業務上、情報共有が必要である」「多様な意見や活発な議論によって新しいものを生み出す必要がある」「早期にリスク情報を挙げてもらって大きなトラブルにつながるのを防ぐ」といった業務上の必要性や、「意見を発言できないとストレスがたまる」「いろいろな意見が出されないと組織をまとめられない」「良い雰囲気づくり」「モチベーションの向上」といった心情面に配慮したコメントが確認された。必要でない理由としては「ネガティブな感情が出される」「いろいろな意見が出されると組織がまとまらなくなる」というコメントが多かった●業務の特徴としては、「必要群」では「常にメンバー間で連携・情報共有しながら仕事を進める必要がある」「多様な立場や領域の考え方をまとめる必要がある」などの特徴が、「不要群」では「異なる場所にいながら協働する必要」が少ない、「新しいモノ・サービス・オペレーションなどを生み出すこと」があまり求められていないなどの特徴が確認された●「チーム成果・高群」は、「チーム成果・低群」に比べ、心理的安全性が高い特徴を示し、特に、「チームのメンバーは、問題点や困難な論点を提起することができる」「会議をするときは、各メンバーが同じくらい発言している」「チームのメンバーは、他のメンバーの反応に配慮しながら分かりやすく話をしている」という点に顕著な差が見られた●メンバーの心身疲労と心理的安全性との関係としては、「疲弊・少群」は「疲弊・多群」に比べ、「チームのメンバーは、異質な人を拒絶することがある」「チームのメンバーが他のメンバーに助けを求めるのは難しい」という点が低かった●心理的安全性を高めるための工夫としては、「心理的安全性・高群」では、特に「話しやすい環境を作る」「話を聞く姿勢」「仕組みを作る」についてのコメントが多かった。その他、日々のマネジメントでさまざまな工夫をしていた。「心理的安全性・低群」では、約4割が「なし」との回答で最多。次いで「コミュニケーションの強化」にあたるような抽象的な内容のものが多かった●「心理的安全性・高群」の方が、仕事のスキル・意欲・倫理性など、いずれの観点においてもメンバーを高く評価していた
調査結果の詳細は、・弊社機関誌RMS Message vol.48 特集1「組織の成果や学びにつながる心理的安全性のあり方」調査報告(P.23~28)・調査レポート「チームリーダー516人に聞く、心理的安全性の必要性や効能」をご参照ください。
調査サマリー 2025/02/17
生成AIの学びにおける利用実態と効果実感
生成AIと学びの環境に関する調査
AI 人材開発・職場の学び
調査サマリー 2024/12/02
社会人1~2年目の会社員に聞く、就職活動の実態と入社後の状態
学生のキャリア選択と入社後の状態に関する意識調査
コミュニケーション 就職活動 キャリア自律
調査サマリー 2024/11/25
昇進・昇格および異動・配置に関する実態調査 2024
結果サマリー:昇進・昇格制度における課題と取り組み
人事評価 次世代リーダー 昇進・昇格