STEP

インタビュー

イノベーション研究 第22回 オービックシーガルズ

トップダウンからボトムアップへ 「選手が主役」でつかんだ史上初4連覇

  • 公開日:2014/10/22
  • 更新日:2024/03/31
トップダウンからボトムアップへ 「選手が主役」でつかんだ史上初4連覇

本研究では、組織の中でのイノベーション創出のヒントを得るために、イノベーターの方々にインタビューを実施しています。

第22回は、オービックシーガルズの大橋誠氏にご登場いただきます。大橋氏は、実業団のアメリカンフットボールに、選手時代から数えると25年余り関わってきました。2000年代は主にヘッドコーチとしてチームの勝利に貢献してきました。しかし、2005年の7年ぶり3度目の日本一獲得以降、勝ちから見放されます。そして、2009年。大橋氏は、チームを根本的に変える、という大きな決断をします。その結果はライスボウル4連覇。なぜこんなことができたのでしょうか?

どんな秘策があったのでしょうか? では早速、大橋氏のイノベーションストーリーをご覧ください。

本シリーズ記事一覧
イノベーション研究 第39回 iCARE(アイケア)
「我がこと」化がイノベーションの原点
イノベーション研究 第40回 トレーフル・プリュス
西から吹いてきた医療維新の風
イノベーション研究 第38回 ファンデリー
病院を基盤とした唯一無二のインフラ その上に乗る事業は無限だ
イノベーション研究 第37回 「カロナビ」
管理栄養士やダイエットのプロによるダイエットサービスを提供
イノベーション研究 第36回 「NewsPicks」
既存メディアのリニューアルから新メディアの立ち上げへ
イノベーション研究 第35回 エンファクトリー
「専業禁止」で経営者目線を養い、相利共生のネットワークを築く
イノベーション研究 第34回 味の素株式会社
味の素株式会社が作り上げた「アミノ酸バリューチェーン」
イノベーション研究 第33回 GEN
本物の価値を「繋ぐ」ことで知らしめ人間のキャパシティを広げたい
イノベーション研究 第32回 「雪マジ!19」
衰退市場を救う起爆剤としてのフリーミアムモデル
イノベーション研究 第31回 リクルート
アプリ・事業開発に不可欠な“頭と足腰”
イノベーション研究 第30回 「COMUOON」
聞こえにくさを改善する、難聴者にとってのコペルニクス的商品
イノベーション研究 第29回 「東京マルシェ」
日本の高齢化リスクを減らせるか? 八百屋とヨガの意外な組み合わせ
イノベーション研究 第28回 シルバーウッド
日本の超高齢社会を支える静かな「切り札」
イノベーション研究 第27回 「スパニッシモ」
旅で直面したグアテマラの貧困問題 旅で思いつき実行したその解決方法
イノベーション研究 第26回
組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(後編)
イノベーション研究 第25回
組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(中編)
イノベーション研究 第24回
組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(前編)
イノベーション研究 第23回 大阪ガス
大阪ガス流、オープン・イノベーションの衝撃
イノベーション研究 第22回 オービックシーガルズ
トップダウンからボトムアップへ 「選手が主役」でつかんだ史上初4連覇
イノベーション研究 第21回 三井物産
リソース、プロセス、カルチャーを変えていけばイノベーションは確実に起こせる
イノベーション研究 第20回 トヨタ自動車
トヨタの本気、本腰を感じる モビリティの未来を考える組織
イノベーション研究 第19回 経済産業省
ハンズオン支援のあり方を模索 今までとは一味違うやり方を推進
イノベーション研究 第18回 AZAPA
技術と技術、企業と企業、人と人 “つなぐ”ことが新しい価値を生む
イノベーション研究 第17回 YKK
仕事の方針とやり方を根本的に変える! 理と情を駆使したチェンジ・マネジメント
イノベーション研究 第16回 牛肉商尾崎
牛肉は日本の自動車と一緒 世界一の輸出品になれる
イノベーション研究 第14回 Sweet Treat 311
“思い”の連鎖が形になった どこにもない唯一無比の学び舎
イノベーション研究 第13回 アイスタイル
ベンチャーを脱する脱常識のマネジメント
イノベーション研究 第12回 ライオン
「掃除行動の変革」という高い目標が生み出したカビの予防という新市場
イノベーション研究 第11回 品川女子学院
廃校の危機も噂された女子校が都内屈指の人気校に
イノベーション研究 第10回 リコー
イノベーションとは「思いの連鎖」“死の谷”を超えたリコーの奇跡
イノベーション研究 第9回 国土交通省
霞が関の一角に存在する、空港改革を担う“部室”とは?
イノベーション研究 第8回 ソニー生命保険
すばらしい果実を生んだ未知と未知のかけ合わせ
イノベーション研究 第7回 ローソン
『働くお母さん』をコンビニエンスストアは取り込めるか
イノベーション研究 第6回 ライフネット生命保険
イノベーティブかどうかも含め組織のあり方はトップに依存する
イノベーション研究 第5回 AIU損害保険
本質論でチームを結束させ、個別論で難題を突破する
イノベーション研究 第4回 日東電工
知の探索活動を組織化した画期的仕組み
イノベーション研究 第3回 日経 経済知力研修
“けもの道”を切り拓く、イノベーターの知力と行動力
イノベーション研究 第2回 水ing
最先端の水道技術を世界へ 目指すは「和製水メジャー」
イノベーション研究 第1回 エキュート
通り過ぎる駅から買い物をする駅へ
シ-ガルズ、その20年の歴史
勝てない、同じパターンで敗北 優勝から遠ざかった4年間
コーチ辞退を申し出るも 選手の反対で踏みとどまる
どんなフットボールがやりたいか 選手全員と毎年、個別面談
選手も変わった、コーチも変わった 結果はすぐ出て、ライスボウル優勝
明確なゴールセッティングと よくわからないチャレンジの両立
心技体を言う前に 選手の志を鍛えよ
総括

シ-ガルズ、その20年の歴史

日本のアメリカンフットボールの頂点を決める、学生と社会人の王座決定戦、それが毎年1月3日に行われるライスボウルだ。昨年のライスボウルで、関西学院大学を34対16で破り、史上初の4年連続日本一を達成したのがオービックシーガルズである。最多記録を更新する7度目の日本一、社会人としては最多となる8度目のライスボウル出場、という輝かしい記録も手にした。

その強さの要因はどこにあるのか。

それを探る前に、時計の針を少し巻き戻してみたい。

シーガルズが産声を上げたのは1983年。その年、リクルートの社員有志が集まって誕生、翌1984年に社内の同好会に昇格する。名前の由来はリクルートの当時のロゴマークがカモメ(=sea gull)だったからだ。

1988年に転機が訪れ、実業団チームに転身、チーム名がリクルートシーガルズとなった。翌1989年には実業団2部から1部リーグ入り、1995年にはリーグ戦全勝で初優勝を果たした。1996年には念願の社会人選手権初優勝。勢いを駆って出場したライスボウルで京都大学を破り初の栄冠に輝いた。

1998年には二度目の王座を奪取、実業団トップチームとして不動の地位を確立するが、翌1999年4月、親会社リクルートの方針変更により、運営形態を実業団からクラブチームにシフトすることになった。チーム名からリクルートが外され、シーガルズになったのである。

その後、2002年には社会人選手権を制し、4年ぶり3度目のライスボウル出場を果たしたものの、立命館大学に完敗を喫し日本一は逃してしまった。その後もクラブチームとして順調な成長を遂げていたものの、運営資金が枯渇、チーム存続の危機に瀕してしまう。それを救ったのが情報システム企業のオービックだった。2003年7月に支援を発表、クラブチームという形態のまま、オービックシーガルズという名前で新たなスタートを切ったのである。

勝てない、同じパターンで敗北 優勝から遠ざかった4年間

このシーガルズで2000年から野球やサッカーの監督にあたるヘッドコーチの任にあるのが大橋誠氏だ。元リクルートの社員で、1989年にシーガルズに入団、1996年から選手兼コーチとなり、ヘッドコーチには2000年に就任している。

先述したように、チームは2002年に社会人ナンバーワンとなり、チーム名と形態を変えた2年後の2005年にはライスボウルを制し、7年ぶり3度目となる日本一の王座についた。

勝てない、同じパターンで敗北 優勝から遠ざかった4年間

大橋氏は当時のマネジメントについて、こう振り返る。「われわれはクラブチームなので、選手たちは平日はそれぞれの仕事に従事しており、練習や試合に使えるのは基本的に土日だけです。一方で、われわれコーチやフロントはプロであり、これでお金をもらっています。それ故、自分たちの役割は選手の負担をできるだけ取り除くことにあると考えました。具体的には、練習のメニューや試合で使う戦術はわれわれコーチがもっぱら考え、選手にはその通りにやってもらう、というトップダウンのやり方を強めていきました。そのために優秀な若手コーチを何人もスカウトしました」

しかし、優勝の翌年からなぜか勝てなくなった。社会人選手権も優勝できず、同じ相手に同じようなパターンで負けるという、よくない状態が続いた。

コーチ辞退を申し出るも 選手の反対で踏みとどまる

大橋氏は勝てない原因をこう考えた。われわれコーチが選手に与える助言や戦術の質が下がっているのではないか、つまり、コーチのキャパシティが限界に突き当たっているのではないか、と。それを改善するには、コーチを変えるしかない……。またしても不本意な結果に終わった2009年のシーズン終了後、大橋氏はトップにこう言った。「私、辞めます」と。

チームに波紋が広がった。なかでも、「大橋さんに辞められると、チームの土台が失われてしまう」と、ベテラン選手が異を唱えた。その土台とは何か。「私はコーチ主導のトップダウンのやり方を強めたのは確かですが、一方で、個々の選手の思いや考えていることを大切にするやり方も模索していたのです。私は選手一人ひとりがフットボーラーとして優秀であると同時に、ビジネスパーソンや社会人としても魅力あふれる人間であってほしいと思っています。私が辞めたら、トップダウンがより徹底され、選手はますます、コーチから言われた通り身体を動かすだけの“コマ”のようになっていくのではないか。フットボールがうまいだけの人間が集まる深味のないチームになっていくのではないか。そういう危機感をベテラン選手たちがもっていたのです」

コーチ辞退を申し出るも 選手の反対で踏みとどまる

大橋氏は考え直した。まずは気持ちを入れ替えて3年間、もう一度ヘッドコーチをやらせてもらう。それも、これまでとはまったく新しいやり方で優勝を目指そう。新たな申し出を、トップはもちろん了承した。

どんなフットボールがやりたいか 選手全員と毎年、個別面談

早速やらなければいけないことがあった。自分が見込んで連れてきたコーチに辞めてもらうという辛い仕事だった。その数6人中3人。「コーチありきのチームではなく、選手が主役のチームをつくる。そういう方針を掲げた以上、コーチとしての才能がいくら素晴らしくても、選手を主役にできる能力がない人には辞めてもらうしかなかったのです」

選手を主役にするには、コーチは技術や戦術へのこだわりを捨て、彼らの思いや意見を吸い上げる必要がある。大橋氏はアメフトのチームでは前代未聞のことをやり始めた。新たな体制と気持ちで臨んだ2010年のシーズンが始まる前、その年どんなフットボールをやりたいか、をテーマに70人あまりの選手全員と個別面談したのだ。

その後、各選手は各ポジションのコーチ(※アメフトには、ディフェンスコーチ、オフェンスコーチ、キックコーチの3名がいる)とも同じように面談を行った。「私との面談では、言いたいことを全部吐き出してもらいました。内容は、こういうプレイ、こういう戦術をやりたい、といったことから、日本一になりたい、試合でもっと目立ちたい、そもそも試合に出たい、といったことまで、選手によって千差万別です。ポジションコーチとの面談では、君のここに期待している、ここをもっと改善してほしい、といった、こちら側の要求も伝えました。翌年から、これをシーズン終了直後に行うようにしたのです」

選手も変わった、コーチも変わった 結果はすぐ出て、ライスボウル優勝

これはコーチ陣にも新たな能力を要求した。アメフトにはそれぞれのポジションごとに戦術の型がいくつかあって、コーチは自分がいいと思う型を選手に植え付けようするのが一般的だ。ところがこの新しいやり方だと、まずは選手の意見を聞くところから始まるので、自分のお気に入りの型にこだわってはいられない。しかも一人ではなく、複数の意見を取り入れて最善のものにコーディネートしなければならない。毎年、コーチにも新たな勉強が必要になったのだ。「もちろん、選手にも負担が増えます。こういうフットボールをやりたいと主張するからには、他チームの動向をしっかり把握しておく必要がある。選手にも、はっきり言いました。一人ひとりに責任が分配されるのだと。その瞬間から、チームに対する彼らの関わり方が大きく変わりました」

どういうことだろうか。「それまでは、土日にグランドに来て、コーチに言われたそのままをフィールドで表現すればよかった。それが平日も、身体はともかく、頭だけは休めなくなったのです。ほんの少しの時間でいいからフットボールのことを考え、俺はこうしよう、皆はこうして欲しい、ということを土日に持ち寄ろう。そうしないとチームが機能しないと。そう突きつけると、選手は大きく変わりました。練習にせよ、試合にせよ、“やらされ感”がなくなり、何ごとも前向きに取り組んでくれるようになったのです」

選手も変わった、コーチも変わった 結果はすぐ出て、ライスボウル優勝

結果はすぐに出た。その2010年に社会人選手権のみならずライスボウルも制して日本一。翌年も同様に日本一となり、結局、冒頭に書いたように史上初のライスボウル4連覇を達成したのである。

明確なゴールセッティングと よくわからないチャレンジの両立

選手の意見を聞き、それに応じた練習メニューやプレイスタイルを追求するだけで、ここまで強くなれるのか。その答えはおそらく否である。というのも、大橋氏いわく、現在のシーガルズでは、次の2つが重視されているからだ。

1つは明確なゴールセッティング。1年間にどんな結果を出したいか。そのためには、いつまでに何をやるか。これをコーチと選手がしっかり共有する。ここは先ほどのボトムアップに関係しているが、もう1つある。それは「よくわからないチャレンジ」だ。「一見相反するこの2つをこなしていることが強さの秘訣」と大橋氏はいう。「ゴールセッティングをしっかりやらないと、自分の居場所も行きたいところも分からなくなる。だからそれをしっかりつくると。一方で、勝負の世界は非連続であり、これだけ頑張ったからこれだけの成績が約束されるという保証がありません。だから、砂浜を走らせるとか、クロスカントリーをさせるとか、効果がよく分からないことも、できるだけさせるようにしているのです。これはトップダウンですね」

野山を長距離で走るクロスカントリーは嫌う選手が最も多い。当然だろう。時間はかかるし、アップダウンも激しい。当然、身体が消耗する。フットボールの試合で勝つこととも関連も薄そうだ。「目的地を告げずにバスに乗せ、クロカントリーコースに連れていったこともあります。文句を言う選手が大部分ですが、なかには、『せっかくだから思いっきりやろうぜ』と前向きになってくれる選手がいる。そういう選手がチーム全体の雰囲気を変えていくんです。しかもそういう選手ほど、試合で底力を発揮してくれます。うちのチームは劇的な逆転劇で勝つことが多いのですが、この『よくわからないチャレンジ』のおかげだと思っています」

なぜそんな苦しいチャレンジをプロでもない選手に課すことができるのか。「シーガルズの選手はフットボールを仕事にしていません。趣味でやっているわけです。でも趣味だからこそ、いい加減にやることは許されない。自分がわくわくし、観る人もわくわくさせたいから、貴重な時間を費やしてフットボールをやっているわけです。そのためには勝たなければならず、そのためには日々変化し続けなければならない。そのためには、そう、よくわかるチャレンジとともに、よくわからないチャレンジも実行しなければならないのです」

心技体を言う前に 選手の志を鍛えよ

スポーツの世界では心技体という言葉がよく使われる。精神力(心)、技術(技)、体力(体)の3つがバランスよく維持されて、はじめて勝負に勝てる、という意味だが、大橋氏はこの解釈は間違っているという。「心技体を言う前に重要なものがある。志です。どんな思いでフットボールを始めたのか、今は何を目指しているのか、という志を持ち続けることによって、選手はきつい練習を長時間こなせる。それによって体がつくられる。あるいはプレイの質を向上させられる。それによって技が高度化するわけです。その体と技を極めた人のみが経験できるのが一つひとつのプレイに心が完全に同一化した状態だと思うんです。いずれにせよ、志を見失わせないようにして、日々強化していくか、そこがコーチの最も重要な役割だと思います」

アメフトはさすがアメリカが生んだスポーツだけあって、トップが戦略を決め、ボトムが実行するアメリカ企業の経営を彷彿とさせるものがある。大橋氏はそのやり方に限界を感じ、それぞれの思いや志を大切にするボトムアップという日本企業の得意技を持ち込んだ。いわば日本型経営とアメリカ型経営のハイブリッドというわけだ。

さて、オービックシーガルズは前人未到のライスボウル5連覇を達成できるか。最終的な結論は来年1月3日に出るはずだ。

総括

大橋氏のライスボウル4連覇のストーリー、いかがでしたか。

いつものようにイノベーション研究モデルの領域をイメージしながら総括をします(図表01参照)。注目するのはイノベーション戦略と、思いつく、磨く、事業化との接点です。

今回のインタビューのきっかけは、常勝集団は常勝だからこそ『変化』しているのではないか、との仮説です。前人未到のライスボウル4連覇は同じことの繰り返しでできることではないでしょう。全体戦略や、フォーメーションなどの戦術に始まり、コーチの考えや選手個々人の戦闘能力やモチベーション、性格に至るまで、競合チームに研究し尽されているに違いありません。どうすればシーガルズに勝てるのか? どうすれば自分たちが日本一になれるのか? 虎視眈々と狙っているライバルがひしめいているのです。

そんななか、大橋氏は勝ち続けている。そんなことがなぜ出来たのか? ゲームという一見極めて偶然性が支配しそうに思える世界でこれだけ実績をあげ続けているのは、何か秘密があるのではないか? 自らが日々変化し続けているとして、どのように『変化』しているのか? 大橋氏には、そんな疑問に答えてもらうかたちになりました。

『勝つ』ということと、イノベーションを創出する、ということは一見違うことのように思えるかもしれません。しかし、組織が変化し続けることは、組織の中からイノベーションを興す絶対的な必要条件だと考えます。そんな観点で、大橋氏の活動を振り返ってみましょう。

図表01 イノベーション研究モデル

図表01 イノベーション研究モデル

自律を促し寛容を担保する
『変わる』と『変える』の相克と両立

かつてT型フォードシリーズを数千万台生産し、自動車業界の基礎をつくった偉人であるヘンリー・フォードは、「両手だけが欲しいのに、なぜ頭がついてくるのか」と言ったといいます。【工場で働く工員の人たちのアイデアや考え、動機や意欲といった頭はいらない。作業をする両手だけが欲しい】という意味です。一人ひとりがまさに“コマ”や“歯車”のようになって、ただ単に働く(動く)ことが求められている組織。正にチャップリンのモダンタイムスで見られるような世界です。そこには工夫が入り込む余地がなく、ましてや個人の思いなどどうでもいい。粛々と機能をこなすだけです。

2009年のシーズンまでのシーガルズは、さすがにそこまでの状況ではなかったでしょう。ただ、プロのコーチとフロントのもとで、決められた戦略や戦術に則って、選手は与えられた役割を果たしていく。自律とは反対の状態だったに違いありません。そして勝てなくなります。結果がでず、悶々とした日々が続きます。トップダウンで戦略を推進している以上、結果がでないのはコーチとフロントの責任。そう考えた大橋氏はやり方を変えます。経営者の承認を得て、今までとは全く異なる方法で優勝を目指す途を模索し始めるのです。

先ず選手全員に自律を促します。「自分はフットボールを通じて何をなし得たいのか?」を問い続けるのです。それは、目的・目標・手段をはっきり分けて考える、ということだと思います。選手一人ひとりにとって、フットボールをやる目的は何か? 目標は何か? そしてそのためにどんな手段をとるのか? ライスボウルでの優勝は、目標であっても目的ではない。目的はあくまでも魅力溢れる人になることではないのか? そう問い続けるのです。

次にリストラを敢行します。リストラとは人員削減のことではありません。リ・ストラクチャリング、即ち再・構造化を実施するのです。選手が主役、選手が完全に自律している組織。そのために必要なコーチやフロントの構造を変えていくのです。ここは大きな痛みを伴ったと思われます。しかし、大橋氏は合目的的にリストラを推進していきます。

新たなコーチ陣には、トップダウンではなくダイアローグ型のコミュニケーションが求められました。自律を促した選手の考えを完全に引き出し、チームとしての能力を最大化させなければなりません。そのために、「こうしろ」「なぜできない」というWhat、Why型のコミュニケーションから、「どうすればできる」というHow 型のダイアローグが求められました。それは決して楽ではない。コーチ自身が培ったやり方を根本的に変えなければいけないので、想像を超えた労苦があったことでしょう。

選手の自律を促すことを皮切りに、大橋氏はマネジメントの全てを変えました。インタビューをしていて、『変える』ことに執念のようなものを感じました。そうでもなければ、様々な壁にぶち当たり、結果がでていなかったに違いありません。そして、『変える』前提に、選手やコーチ、フロントなどの組織全員の『変わる』があったのです。『変わる』と『変える』の相克と両立。そこが結果を出し続けている大橋氏のマネジメントの強さだと感じました。

問いかけ、対話する
【価値】を引き出し、【勝ち】を導く

大橋氏は、オービックシーガルズの『変わる』と『変える』の両立を促していきました。ここで大橋氏の『変わる』を促すコミュニケーションと、イノベーションを促す言葉(対話)について、もう少し掘下げてみようと思います。

相手の意志を引き出し、相手に自律を促していくことに大切なのは、選手やコーチの『変わる』ことを内面から引き出していくことだと思われます。「お前、変われ」といったところで人は変わりません。

イノベーションの世界でも、このようなコミュニケーションロスが多くの組織で見られます。
 ●イノベーションを起こせ!
 ●なんで実績のないことを敢えてやるの?
 ●それって儲かるの?
 ●これをやると既存事業はどうなるの?
 ●(こいつの言っていることは分からない・・・)
 ●(どうせ無理だろうな・・・)
 ●全部数字で説明してくれ
 ●他社がやってないのであれば、リスクがないとは言えない
 ●コンプライアンス上の問題があるからダメだ
 ●お前の意見は、まず直属の上司に上げろ

このような会話が日本企業の組織の中で、たくさん交わされているに違いありません。こんな状態で、イノベーションが興きるでしょうか? 『変わる』意志を促すことができるでしょうか?

一方、こんな働きかけがあったらどうでしょう。
 ●お前はどうしたい?
 ●君のアイデアはなんだ?
 ●できたら凄いよね
 ●同業他社がやっていない? ならやってみよう
 ●過去の成功は捨てよう
 ●本当に価値のあることだったら、利益は後からついてくる
 ●長い目で見てください。今これをやっておかないと、数年後の楽しみはありません
 ●まったく違う世界の人と触れ合うことが大切だ
 ●上手くやろうとするな

多少情緒的でウェットな対話かもしれませんが、何か前に進む感じがありませんか?

イノベーション誘発のコミュニケーションと同様に、大橋氏の対話の要諦は、相手の意志を確かめ、相手の目的を踏まえ、動機を促していることにあります。それは、シーガルズという組織やメンバーの中の新たな【価値】を引き出し、ライスボウルでの【勝ち】を獲得したコミュニケーションということができるでしょう

不確実なことを実現するために
偶有性対処能力を身につける

イノベーションを我々は、【経済成果をもたらす革新】とおいています。そして、イノベーションの2つの困難さを想定しています。1つは、そもそもイノベーションは今までにない初めてのことを実現するため、実現可能性や経済成果そのものが不確実であるということ。2つめは、イノベーションの芽は不確実であるが、普及していかないと経済成果が得られない、ということです。つまり、そもそも不確実なものに対して資源動員を図り、確実に儲かるようにすること自体が矛盾だということです。それは二重のパラドックスともいうべきものです。インクリメンタルなイノベーションなら漸進的な要素が含まれるので、成功確率は想定できる可能性がありますが、ラディカルで非連続なイノベーションであれば困難さは一気に増します。

一方、フットボールのようなスポーツの世界ではどうでしょうか? 戦略を徹底し、戦術・戦闘モードを高め準備を怠らないことは、偶然性を排除しゲームに勝つには必ず必要でしょう。ただ、実際は何が起こるか分からない。これだけ準備して努力したから成績が約束される、という保障はありません。勝負の世界もイノベーションと同様に、非連続であり不確実なものでしょう。

そこで、大橋氏は「よく分からないチャレンジ」を、「明確なゴールセッティング」と共に重視します。それは、偶有性に対処する能力を身につける、とでもいったらいいでしょうか。何が起こるか分からない状況下で、瞬時に何をすべきかを決断して動くことは、イノベーションの創発の過程でも必要かと思われます。

一見意味のないように思えることに意味を見出す。全く関係のないことを強制的に繋げて考える。そうすることで思考が広がり、点から線、線から面、面から立体になることでアイデアが豊かになっていくということができます。

大橋氏は、予定調和を徹底的に廃し、何があっても考え行動できる、いわば【価値】と【勝ち】創造のマネジメントを実行しているのかもしれません。

【総括(文):井上功 /インタビュー(文):荻野進介】

PROFILE

大橋 誠(おおはしまこと)氏

大橋 誠(おおはしまこと)氏

1965年6月9日生。都立西高でフットボールを始め、早稲田大学米式蹴球部では4年時に副将を務める。1989年リクルート入社、主に一部上場企業をクライアントとした求人広告営業として8年間勤務。1996年より当時の実業団フットボールチーム「リクルートシーガルズ」をクラブチームに転換するプロジェクトへ希望を出して移動、総務部付として6年間を過ごす。2002年より進学情報誌の配本インフラ整備・管理の責任者としてビジネスフィールドに復帰、BPRを実施。2006年3月をもってリクルートを退社し、プロのフットボールコーチとなり、現在に至る。

2010年・2011年・2012年・2013年シーズンで、史上初の日本選手権4連覇を達成。

1996年 日本選手権優勝(リクルートシーガルズ 選手)
1998年 日本選手権優勝(シーガルズ 守備コーディネーター)
2002年 日本社会人選手権優勝(オービックシーガルズ ヘッドコーチ)
2005年 日本選手権優勝(オービックシーガルズ ヘッドコーチ)
2010年 日本選手権優勝(オービックシーガルズ ヘッドコーチ)
2011年 日本選手権優勝(オービックシーガルズ ヘッドコーチ)
2012年 日本選手権優勝(オービックシーガルズ ヘッドコーチ)
2013年 日本選手権優勝(オービックシーガルズ ヘッドコーチ)

1999年第1回W杯日本代表チーム守備コーチ、
2003年第2回、07年第3回、11年第4回W杯日本代表チーム守備コーディネーター。

座右の銘は幕天席地(ばくてんせきち:士気が壮大な形容)

執筆者

https://www.recruit-ms.co.jp/assets/images/cms/authors/upload/3f67c0f783214d71a03078023e73bb1b/86bd3e59bbe342a4827135c44417efa4/2007171006_5407.webp

サービス統括部
HRDサービス共創部
Jammin’チーム
マスター

井上 功

1986年(株)リクルート入社、企業の採用支援、組織活性化業務に従事。
2001年、HCソリューショングループの立ち上げを実施。以来11年間、(株)リクルートで人と組織の領域のコンサルティングに携わる。
2012年より(株)リクルートマネジメントソリューションズに出向・転籍。2022年より現職。イノベーション支援領域では、イノベーション人材開発、組織開発、新規事業提案制度策定等に取り組む。近年は、異業種協働型の次世代リーダー開発基盤≪Jammin’≫を開発・運営し、フラッグシップ企業の人材開発とネットワーク化を行なう。

この執筆者の記事を見る

本シリーズ記事一覧
イノベーション研究 第39回 iCARE(アイケア)
「我がこと」化がイノベーションの原点
イノベーション研究 第40回 トレーフル・プリュス
西から吹いてきた医療維新の風
イノベーション研究 第38回 ファンデリー
病院を基盤とした唯一無二のインフラ その上に乗る事業は無限だ
イノベーション研究 第37回 「カロナビ」
管理栄養士やダイエットのプロによるダイエットサービスを提供
イノベーション研究 第36回 「NewsPicks」
既存メディアのリニューアルから新メディアの立ち上げへ
イノベーション研究 第35回 エンファクトリー
「専業禁止」で経営者目線を養い、相利共生のネットワークを築く
イノベーション研究 第34回 味の素株式会社
味の素株式会社が作り上げた「アミノ酸バリューチェーン」
イノベーション研究 第33回 GEN
本物の価値を「繋ぐ」ことで知らしめ人間のキャパシティを広げたい
イノベーション研究 第32回 「雪マジ!19」
衰退市場を救う起爆剤としてのフリーミアムモデル
イノベーション研究 第31回 リクルート
アプリ・事業開発に不可欠な“頭と足腰”
イノベーション研究 第30回 「COMUOON」
聞こえにくさを改善する、難聴者にとってのコペルニクス的商品
イノベーション研究 第29回 「東京マルシェ」
日本の高齢化リスクを減らせるか? 八百屋とヨガの意外な組み合わせ
イノベーション研究 第28回 シルバーウッド
日本の超高齢社会を支える静かな「切り札」
イノベーション研究 第27回 「スパニッシモ」
旅で直面したグアテマラの貧困問題 旅で思いつき実行したその解決方法
イノベーション研究 第26回
組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(後編)
イノベーション研究 第25回
組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(中編)
イノベーション研究 第24回
組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(前編)
イノベーション研究 第23回 大阪ガス
大阪ガス流、オープン・イノベーションの衝撃
イノベーション研究 第22回 オービックシーガルズ
トップダウンからボトムアップへ 「選手が主役」でつかんだ史上初4連覇
イノベーション研究 第21回 三井物産
リソース、プロセス、カルチャーを変えていけばイノベーションは確実に起こせる
イノベーション研究 第20回 トヨタ自動車
トヨタの本気、本腰を感じる モビリティの未来を考える組織
イノベーション研究 第19回 経済産業省
ハンズオン支援のあり方を模索 今までとは一味違うやり方を推進
イノベーション研究 第18回 AZAPA
技術と技術、企業と企業、人と人 “つなぐ”ことが新しい価値を生む
イノベーション研究 第17回 YKK
仕事の方針とやり方を根本的に変える! 理と情を駆使したチェンジ・マネジメント
イノベーション研究 第16回 牛肉商尾崎
牛肉は日本の自動車と一緒 世界一の輸出品になれる
イノベーション研究 第14回 Sweet Treat 311
“思い”の連鎖が形になった どこにもない唯一無比の学び舎
イノベーション研究 第13回 アイスタイル
ベンチャーを脱する脱常識のマネジメント
イノベーション研究 第12回 ライオン
「掃除行動の変革」という高い目標が生み出したカビの予防という新市場
イノベーション研究 第11回 品川女子学院
廃校の危機も噂された女子校が都内屈指の人気校に
イノベーション研究 第10回 リコー
イノベーションとは「思いの連鎖」“死の谷”を超えたリコーの奇跡
イノベーション研究 第9回 国土交通省
霞が関の一角に存在する、空港改革を担う“部室”とは?
イノベーション研究 第8回 ソニー生命保険
すばらしい果実を生んだ未知と未知のかけ合わせ
イノベーション研究 第7回 ローソン
『働くお母さん』をコンビニエンスストアは取り込めるか
イノベーション研究 第6回 ライフネット生命保険
イノベーティブかどうかも含め組織のあり方はトップに依存する
イノベーション研究 第5回 AIU損害保険
本質論でチームを結束させ、個別論で難題を突破する
イノベーション研究 第4回 日東電工
知の探索活動を組織化した画期的仕組み
イノベーション研究 第3回 日経 経済知力研修
“けもの道”を切り拓く、イノベーターの知力と行動力
イノベーション研究 第2回 水ing
最先端の水道技術を世界へ 目指すは「和製水メジャー」
イノベーション研究 第1回 エキュート
通り過ぎる駅から買い物をする駅へ
SHARE

コラム一覧へ戻る

おすすめコラム

Column

関連する
無料オンラインセミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x