経歴
1986年(株)リクルート入社、企業の採用支援、組織活性化業務に従事。
2001年、HCソリューショングループの立ち上げを実施。以来11年間、(株)リクルートで人と組織の領域のコンサルティングに携わる。
2012年より(株)リクルートマネジメントソリューションズに出向・転籍。2022年より現職。イノベーション支援領域では、イノベーション人材開発、組織開発、新規事業提案制度策定等に取り組む。近年は、異業種協働型の次世代リーダー開発基盤≪Jammin’≫を開発・運営し、フラッグシップ企業の人材開発とネットワーク化を行なう。
担当しているコンサルティング領域
・組織の中から創出するイノベーション全般
著書
『CROSS BORDER キャリアも働き方も「跳び越えれば」うまくいく 越境思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン社 2023年)
『次世代リーダーを育て、新規事業を生み出すリクルート流 イノベーション研修 全技法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン社)
『なぜ「エリート社員」がリーダーになると、イノベーションは失敗するのか前』(ダイヤモンド社)
『リクルートの現場力』(ダイヤモンド社)
講師歴
「イノベーション創出」「経営人材開発」「営業・マーケティング」「リクルートの企業変革」等のテーマでの講演実績多数
座右の銘
・ご機嫌でいこう
・激しくいこう
・人と違うことをやろう
趣味
考えごと、読書、美味いものを食べること、犬いじり、散歩
コンサルタントになったきっかけ
経済産業省とイノベーション創出に関するプロジェクトを実施したこと。学生、大学、企業の人材要件に関するすれ違いが判明。このままだと日本の価値創出力が劣化し続けると思い、顧客と共同でイノベーション領域の研究開発を進めた。これが、コンサルタントになったきっかけです。
コンサルタントとして大切にしてること
顧客や社会の「不」を軸にしたissue raising及び、適切・適確なソリューションの提供
執筆した記事
- 新価値創造リーダーを育てる越境経験のデザイン
- 「我がこと」化がイノベーションの原点
- 西から吹いてきた医療維新の風
- 病院を基盤とした唯一無二のインフラ その上に乗る事業は無限だ
- 管理栄養士やダイエットのプロによるダイエットサービスを提供
- 既存メディアのリニューアルから新メディアの立ち上げへ
- 「専業禁止」で経営者目線を養い、相利共生のネットワークを築く
- 味の素株式会社が作り上げた「アミノ酸バリューチェーン」
- 本物の価値を「繋ぐ」ことで知らしめ人間のキャパシティを広げたい
- 衰退市場を救う起爆剤としてのフリーミアムモデル
- アプリ・事業開発に不可欠な“頭と足腰”
- 聞こえにくさを改善する、難聴者にとってのコペルニクス的商品
- 日本の高齢化リスクを減らせるか? 八百屋とヨガの意外な組み合わせ
- 日本の超高齢社会を支える静かな「切り札」
- 旅で直面したグアテマラの貧困問題 旅で思いつき実行したその解決方法
- 組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(後編)
- 組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(中編)
- 組織の中からイノベーションを興す8つのポイント(前編)
- 大阪ガス流、オープン・イノベーションの衝撃
- トップダウンからボトムアップへ 「選手が主役」でつかんだ史上初4連覇
- リソース、プロセス、カルチャーを変えていけばイノベーションは確実に起こせる
- トヨタの本気、本腰を感じる モビリティの未来を考える組織
- ハンズオン支援のあり方を模索 今までとは一味違うやり方を推進
- 事業の「幹」となる本質的な価値を、「幹」のあるサービスによって増幅させる
- “思い”の連鎖が形になった どこにもない唯一無比の学び舎
- ベンチャーを脱する脱常識のマネジメント
- 「掃除行動の変革」という高い目標が生み出したカビの予防という新市場
- 廃校の危機も噂された女子校が都内屈指の人気校に
- 人事のためのイノベーション考察
- イノベーションとは「思いの連鎖」“死の谷”を超えたリコーの奇跡
- 霞が関の一角に存在する、空港改革を担う“部室”とは?
- すばらしい果実を生んだ未知と未知のかけ合わせ
- 『働くお母さん』をコンビニエンスストアは取り込めるか
- イノベーティブかどうかも含め組織のあり方はトップに依存する
- 本質論でチームを結束させ、個別論で難題を突破する
- 知の探索活動を組織化した画期的仕組み
- “けもの道”を切り拓く、イノベーターの知力と行動力
- 最先端の水道技術を世界へ 目指すは「和製水メジャー」
- 通り過ぎる駅から買い物をする駅へ