中小・中堅企業向け 人材育成特集
このようなお悩みはありませんか?
- 教育体系の見直しをしたいが、どこから手をつけていいかわからない
- 採用業務や日々の運用業務で忙しく、研修の改善にかける時間がない
- せっかく採用した新入社員がすぐに辞めてしまう
- 中堅社員やリーダーとして組織に貢献してほしいが、個人の成果ばかりを追いかけている
- 管理職に意欲のあるリーダーがおらず、登用がなかなか進まない
昨今、中小企業・中堅企業の人事ご担当者のみなさまから「人材育成」のご相談を多くいただきます。
採用や労務、総務といった教育以外の複数の業務を担う人事ご担当者の方が多く、多忙を極めるなかで、一つひとつの業務にじっくり時間を割けないこともあります。
そのなかで、人材育成の方針策定を人事が任されることもあり、経営と合意を得ることに責任や難しさを感じることも中小・中堅企業ならではのお悩みです。
弊社ではそのような「人材育成」全般へのお悩みを解決するために、企画段階から一緒に検討するご支援を実施しています。
中小・中堅企業の人材育成の
むずかしさとポイント
中小企業・中堅企業における人材育成のむずかしさには理由があります。
例えば、事業拡大に伴う急な人員増加により管理職層のマネジメントが自己流になってしまった。また、組織が拡大するなかで創業当初の事業や人材に関する考え方が浸透しなくなってしまった、といった組織の変化に伴う理由です。さらには、VUCAと呼ばれる正解のない複雑な時代に、コロナ禍で社員の価値観も変化しつつあるという社会に共通する背景も避けては通れません。
そのため、定期的に教育体系全体を見直すことや、各階層の役割を明確にし育成プログラムを再構築していく必要があります。
充実した教育体系の全体像(サンプル)
弊社でのご支援例
教育体系の見直しを考えている。自社のテーマに合った研修を教えてほしい。
各研修のカリキュラムや特徴、導入事例について知りたい。
費用感が知りたい、研修の見積もりがほしい 。
お問合わせ・ご相談でできること
弊社では、育成テーマに合った弊社のサービスをご紹介することはもちろん、
人事担当者のお悩みを伺って、一緒に整理し、ご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
中小・中堅企業の
人材育成のポイント
中小企業・中堅企業における人材育成にはポイントがあります。
今回は代表的な人事課題である、教育体系の見直し・新入社員の育成・中堅社員の育成・管理職の育成に絞ってポイントをお伝えします。
教育体系の構築・見直し
教育体系には以下のメリットがあります。適切なステップで教育体系を構築・見直しすることで活用の幅が広がります。
例えば...
- ・社員が会社での成長ステップをイメージすることができ、自律的な成長の支援となる
- ・株主、取引先、就活生に対して人材の質を高める努力をしていることを示すことができる
例えば...
- ・定点観測が可能となり、企業の人材開発上の課題が明確になりやすい
- ・継続実施により、価値観や風土といった会社の共通認識を形成できる
新入社員・若手社員の育成
2023年度の新入社員調査によると、Z世代と呼ばれる新入社員は「助け合い・個性の尊重・一人ひとりへの丁寧な指導・褒めること・人間関係」を職場や上司に求めていることが分かりました。
新人・若手育成においては、 チームで「共通の目的」を置くことによって、マイナスに捉えがちな世代の差異を、メリットに変えていくことがポイントです。
選択肢からあてはまるものを最大3つまで選択。選択率(%)の増減が顕著な項目を抜粋
単なる世代間GAPではなく、
従来とは異なる価値軸が
生まれてきている
- あなたはどのような特徴を持つ職場で
働きたいですか? - (%の増減)
- お互いに個性を尊重する
- 21.8pt
- お互いに助け合う
- 13.4pt
- みんなが一つの目標を共有している
- 11.2pt
- お互いに鍛えあう
- 13.4pt
- 活気がある
- 19.2pt
- あなたが上司に期待することは
何ですか? - (%の増減)
- 一人ひとりに対して丁寧に指導する
- 16.3pt
- よいこと・よい仕事をほめること
- 12.2pt
- 好き嫌いで判断をしないこと
- 4.5pt
- 周囲を引っ張るリーダーシップ
- 9.2pt
- 仕事に情熱を持って取り組むこと
- 15.3pt
- 言うべきことは言い、厳しく指導すること
- 20.6pt
中堅社員の育成
VUCAとよばれるタフなビジネス環境に、上司世代とは特徴が大きく異なる世代が入ってくる職場環境は、ともすれば中堅社員の伸び悩み、そして退職につながります。今の時代の中堅社員が置かれている環境を理解し、伸び悩み・退職につながる要因を定量的に把握し、事実に基づいた打ち手を講じることが重要です。
- リモートワークの増加
- 人生100年時代
AI・DX時代の到来 - 働き方の多様化
副業解禁
管理職の育成
「マネジメントが十分に機能していない」背景には、マネジメントの複雑化や管理職の負荷が増大していることなどが挙げられます。会社からマネジメントのポイントを学習する機会や普段のマネジメント行動を振り返り機会を提供することで、管理職の「前に進めることができそうだ」という見通しや、「マネージャーとして成果を出せそうだ」という自信につながります。
サービスを
ご検討中のお客様へ
- お役立ち情報
- メールマガジンのご登録をいただくことで、人事ご担当者さまにとって役立つ資料を無料でダウンロードいただけます。
- お問い合わせ・資料請求
- 貴社の課題を気軽にご相談ください。最適なソリューションをご提案いたします。
- 無料オンラインセミナー
- 人事領域のプロが最新テーマ・情報をお伝えします。質疑応答では、皆さまの課題推進に向けた疑問にもお答えします。
- 無料動画セミナー
- さまざまなテーマの無料動画セミナーがお好きなタイミングで全てご視聴いただけます。
- 電話でのお問い合わせ
-
0120-878-300
受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください
- SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ -
0120-314-855
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)