

経営層研修とは
経営層研修とは、企業の取締役や執行役員など、トップマネジメント層を対象に、役員としての役割を果たすために必要な知識やスキルを体系的に学ぶプログラムです。経営に関する基礎知識だけでなく、リーダーシップやコミュニケーション力など、一般の社員向け研修よりも高度な内容を扱い、より戦略的な視点を養います。
また、単に知識を得るだけではなく、他者との議論や対話を通じて、複雑な課題を多角的に捉える力を身につけることが求められます。変化の激しい現代の経営環境、いわゆるVUCAの時代においては、デジタル技術の進化やイノベーション、少子高齢化による人材確保、働き方の多様化、人的資本経営、SDGsや気候変動、DX、ダイバーシティ&インクルージョンといった、さまざまなテーマに向き合う姿勢が問われます。
こうした社会的課題にどう取り組むか、自らの考えやリーダーとしてのスタンスを明確にする機会としても、研修の役割は大きいといえます。
さらに、幅広い視野を持つ経営層を育てるために、リベラルアーツ(人文科学、社会科学、自然科学、芸術や数学など)を学ぶ機会を設ける企業もあります。多様な分野の知識や教養を通じて、人間的魅力と深い洞察力を磨き、経営層として組織を導く力を養うのが、経営層研修の目的です。
経営層研修コース一覧
経営層研修 おすすめラインアップ
- Corporate Officer
(企業変革) - Business Officer
(事業変革) - Senior Manager
(変革主導)
マネージャー向け
コーチング
リーダー評価・
育成のための
アセスメント研修
経営層の役割認識
経営層には、短期的な業績管理だけでなく、長期視点でのビジョン策定や企業文化の変革、次世代リーダーの育成など、全社最適の意思決定が求められます。しかし、日々の事業対応に追われ、本質的な経営課題に向き合う時間が不足しがちです。経営層向け研修では、戦略的思考の深化やパーパスに基づく意思決定力、経営チーム内の合意形成などを通じて、持続的成長を導くリーダーとしての自覚と実行力を高めることが重視されます。
経営層向け階層別研修
自身のマネジメントの慣性を打破する
- 経営から降りてくる組織目標だけではなく、シニアマネージャーとしての自己の「志」を示すことができる
- 抽象的な経営方針であったとしても、自分の言葉に置き換えて方針を明確に組織に打ち出す力を養う
- 部長と課長の役割の違いを学び、視座・視野を拡大する機会とする
本研修は、先行き不透明で変化が激しい時代に、自らの判断の拠り所を明らかにしながら目的・ビジョンをもって行動するシニアマネージャーを育成します
経営層向け360度サーベイ
MOA(Multi-Observer-Assessment)
360度評価システム「MOA(Multi-Observer-Assessment)」は、日常の職務行動を、上司だけでなく同僚や部下含めた複数名の観察者が多面的に(360度)評価することで、人材を客観的に把握する評価システムです
周囲からの期待を知り、意識・行動変革を促す
- 経営幹部として果たすべき役割行動を理解する
- 経営幹部に求められるリーダーシップを学び、従業員や組織の力を引き出すリーダーシップを発揮できるようになる
- 高い目標を設定し、現状維持ではない経営幹部としての行動開発計画を考える機会とする
本研修では、360度サーベイを活用して、経営幹部に求められるリーダーシップ(役割行動)を主体的に発揮していくための行動指針をつかみます
経営層のスキル開発
経営層には、全社視点で変革を構想し、環境変化に対応した意思決定を下す力が求められます。加えて、企業価値向上を見据えたパーパス起点の経営、資本市場との対話を含むファイナンス知識、そして多様なステークホルダーと信頼を築く対話力が不可欠です。これらは「戦略立案」「管理会計」「異文化対応」「実践コンプライアンス」などの研修を通じて、自らの経験を俯瞰しながら体系的に磨くことが重要です。特に、曖昧な状況下での意思決定や、価値観の異なる人材との協働は、経営層としての統合力を高めるための実践的な学びとして重視されます。
経営層に必要なビジネススキル
経営者の視界・モノの見方を手に入れる!
- 自社の経営について、経営者の高い視点と構想力を持てるようになってほしい
- イマ・ココに限定された"現場マネジャーの視点"から、時間、空間などあらゆる観点で広い視野視界をもつ"経営幹部の視点"へ転換してほしい
- 自社(自分の事業)の将来のビジョンについて、自分なりのイメージを持って語れるようになってほしい
経営的視点(経営者の視界・モノの見方)を獲得し、今後自分の成長のために何をすべきかを明確にします。
戦略の原理原則から実践ポイントまで体系的に習得する
- 主体的に戦略を考え、推進するための思考力を養う
- 競争環境が厳しい中で、過去の延長にとらわれず、自組織の戦略を立案するための戦略的思考や戦略策定スキルを身につける
- 戦略の基軸となる、自社のコア・コンピタンスを見出す思考力を身につける
本研修では、戦略の意義・本質を理解し、戦略分析・策定のための基本プロセスと実践ポイントを学びます
アサーティブなコミュニケーションについて理解を深め、お互いに意見や要望を率直に話し合えるようなコミュニケーションスキルを身につけます。
- 推進すべき戦略は分かっているのだから、個々人が自分の役割や部署における責任にしばられずに、戦略を進めるための一歩を踏み出してほしい
- 最新の生産設備などを整える投資は行った。これから攻めれば間違いなく勝てる。会社の将来を担う中堅に早く戦力になってほしい
- 合併して間もないので、まだお互いがギクシャクしている。考えも価値観もばらばら。昔のことにこだわっていてはいけないと個々人では分かっているのだから、早く融合して前に進んでほしい
人のモチベーションエネルギーを最大限に引き出し、戦略実現のために「これに取り組む」という決断・実践を支援します
- コンプライアンスに対する感度を高め、具体的な考え方や知識を身につけさせたい
- 企業経営におけるコンプライアンスリスクを正しく理解し、管理職として適切な判断基準を身につけてほしい
- 適切なセルフケアスキルを身につけ、社員に心身共に健康に働いて欲しい
企業で発生しうる不祥事、コンプライアンス問題、メンタルヘルス問題、ハラスメント問題を事前に察知し、適切に判断・対応できるスキルを身につけます。
- ボキャブラリーや文法に頼らずとも、英語でコミュニケーションを図りたい
- 外国人とコミュニケーションをとる時の気おくれや遠慮をなくしたい
- 英語自体への抵抗感が強い社員が多いため、まずは抵抗感をなくし、英語学習への意欲を喚起したい
「使用頻度の高い1700語」と「シンプルな文法」を通して意思疎通を図るシンプル・イングリッシュを身につける
- 考え方、価値観が異なる人とのコミュニケーション方法を学んでほしい
- 外国人とのコミュニケーションにおいて、ギャップとなりやすいポイントを学んでほしい
- 日本人や、自分のコミュニケーションの特徴を把握してほしい
グローバルコミュニケーションのベースとなる、「異文化や多様性を理解・受容するマインド」を醸成します。
- 損益分岐点の考え方を日々の仕事に生かしてほしい
- 店長や営業所長らに店舗・組織単位の採算管理ができるようになってほしい
- 日々の仕事と自社の管理会計の仕組み・つながりを理解してほしい
管理者やプロジェクトリーダーに求められる管理会計の基礎知識を身につけます。
- アカウンティングとファイナンスの関係や、その重要性を知ってほしい
- ファイナンスの概念や基礎知識を身につけておいてほしい
- 投資の採算計算や企業価値の算定ができるようになってほしい
管理者にはおさえてほしいファイナンスの基礎知識を身につけます。
キャッシュフロー経営を学ぶ
- キャッシュフローの理論・経営を理解してほしい
- 経営分析の手法や視点を身につけ、企業経営の全体像を理解できるようになってほしい
- 財務諸表(B/S、P/L、CF計算書)を読む力を身につけてほしい
ビジネスゲームでの経営の疑似体験を通じて、財務諸表(B/S、P/L、CF計算書)を読む力を身につけ、キャッシュフロー経営についての理解を深めます。”楽しく体験して習得する”実践的な研修です
WEB+集合研修で学ぶ
- 問題解決のプロセスと実現ポイントを効率的に学びたい
- 問題解決の手順や考え方の必要性を再認識し、着実に取り組むめるようになってほしい
- 打ち手は考えられるが、そもそも、その問題に取り組むべきかの検討が弱い
自分の業務課題を題材にしながら、効率よく問題解決を図るための実践スキルを磨きます
徹底的に考え抜かせる
- 実施対象が多く、集合研修だと費用がかかるが(数百名規模など)予算内に収めたい
- 遠隔地勤務者や時短勤務者など集合研修の参加ができない対象者にも学ばせたい
- 新人研修期間や、中途入社者向けの自主学習として利用したい
集合研修に匹敵するレベルで「考え抜かせる」ラーニングシステム(E-learning)を通じ、ビジネススキルの基本や組織・事業牽引者に必要な事業視点を効果的に学びます
次世代経営人材育成アクションラーニング
- 将来の経営人材となり得るリーダーを意図的、計画的に輩出していきたい
- 次世代経営人材育成というテーマでの取組施策を検討する必要があるが、経営人材輩出のために必要な要素を押さえておきたい、どんなことを重視した内容を企画すればよいかわからない、他社での例など踏まえたお勧めの仕立てが知りたい
- どうしても受講者の日常業務と切り離されてしまうため、実際の自社事業計画・自社の未来に向けたビジョン・自部門や自組織の改善案、などを取り扱って受講者にとって有用感のある施策としたい、学んだ内容が即時活かせる実践的な施策としたい
「新規事業、新サービス、経営計画」など実課題を扱い、インプット×アウトプットのサイクルを回す中で、立案に必要なスキルが実践を通じて習得できます。
経営層の評価・育成
経営層の評価と育成には、単なる業績指標だけでなく、企業価値創造への貢献度や中長期視点での意思決定力、パーパスに基づくリーダーシップなど、定性的かつ全社的な視点での可視化が不可欠です。特に、不確実性の高い環境下で方向性を示す力や、後継者育成を見据えた人材判断力などは、従来の指標では測りきれません。そのため、アセスメントやインタビューによる多面的な評価に加え、経営層同士の対話や経営会議のレビューなど、現場と結びついたプロセスが重視されます。評価結果は、個別支援や経営者向けプログラムと連動し、経営チーム全体の機能強化と次世代の育成に活用されます。
- 組織の知を集めて価値を創造する、より高いレベルのマネジメント能力を備えたマネジャーを選抜・育成したい
- 部長層への昇進・昇格にあたり、対象者の組織マネジメント能力を世間・他社と比較して把握したい
- 自ら課題解決を行うだけでなく、組織を動かして成果を上げていくリーダーとしての意識づけを行いたい
価値創造のスピードが問われる時代に求められる「共創型リーダー」の発見・育成ができます
事業視点を持ったリーダーの昇進・昇格、育成を行う
- 事業視点を持った次世代リーダーを発掘・育成する
- これから活躍できるマネージャー(候補者)層を選抜・育成するにあたり、対象者の能力を世間・他社と比較し評価する
- アセスメント研修を通して自己の課題を認識し、これからの成長につなげたい
本研修は、次世代のリーダーに必要な能力に照らして評価・育成を行うアセスメント研修です。次世代リーダー人材の早期発掘や能力開発につなげます。
アクションラーニングでスキルと当事者意識を養う
- 経営人材や次世代リーダーとして、事業を考える上で必要となる知識やスキルを習得する
- 自社や事業について当事者意識を持って考え抜くことで、経営人材に向けて意識を変革する
- 知識のインプットで終わらず、アクションラーニングを通して自事業の変革について検討し提言までを行う
本研修では、事業上の重要な課題を自ら設定する過程を通じて、将来の経営人材として必要となるスキルを習得すると同時に、ビジネスリーダーとしての当事者意識を醸成します
経営層向け3時間コース 研修一覧
忙しいビジネスパーソンの方々にも、ポイントを絞って短時間で手軽に受講いただける3時間研修コースを提供しています。定番のビジネススキルから、変化の時代に求められるクリエイティブなスキルや思考法など、100以上の研修コースから受講者が受けたいテーマ・日時を選んでいただけます。
階層別マインドセット・知識
部下育成・コーチング
メンタルヘルス・ハラスメント防止
ファシリテーション・会議運営
コミュニケーション
キャリアデザイン
企画・発想
ITリテラシー(PC・DX)
プレゼンテーション
論理思考
ダイバーシティ&インクルージョン
情報収集・分析
リベラルアーツ・教養
経営層研修の導入事例/
お客様の声
当社の経営層研修は多くの企業で導入いただき、スキル向上や組織の活性化をご支援しています。
実際に研修を導入された企業の具体的な導入事例や、受講者のリアルな声をご紹介します。
経営層研修の導入事例
お客様の声
- 自分と全く違う視点で見ている人がいたことに刺激を受けた。物事を別の面から捉えて最善策に結びつける、全体最適という考えを意識して物事を判断する、ことの重要性を再認識した
- 普段の役員会では話したことがないお互いの考えや本音が聞けた。相互のコミュニケーションもスムーズになったと思う
- 部門の異なる方と意見交換することで、たとえば自部門では当たり前の考え方だったが、他部門の方から見るとなぜ必要な考え方なのか等、そもそも論を考えることができ、自分では気づけなかった観点を知ることができました。
経営層研修の目的
ここでは、経営層研修を通じて育成されるこれらの4つの要素について解説します。
リクルートマネジメントソリューションズの経営層研修では、こうした要件に対応すべく、役員・経営幹部に求められる「経営視点」「戦略立案力」「変革推進力」「経営層間の連携力」の習得を支援します。360度フィードバックやケーススタディを通じて、内省と気づきを促し、戦略的思考と実行力を実務へとつなげる、研修後の行動変容までを視野に入れた実践型プログラムもご用意しています。

経営視点とマネジメントスキルの強化
経営層研修の目的の1つは、経営層が全社的な視座を持ち、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を的確に活用しながら、意思決定と組織マネジメントを実行する力を養うことです。経営層には、確固とした事業観や経営に関わる広い視座、経営を進める実行力が求められるため、部門経営者としての当事者意識を持ち、全体最適を考慮して組織を牽引するスキルを高めます。
中長期的な戦略立案力の育成
将来の経営環境を見据え、5年後、10年後の組織の持続的な成長を見越した分析力・構想力・推進力を養います。業界の変化をリアルタイムに捉え、的確な経営判断と実行計画を立案できる力を身につけることを目指します。
組織を牽引するリーダーの実践力向上
経営層には、人材育成や組織開発を通じて、成果を継続的に創出するリーダーシップが求められます。経営層研修では、現場の課題解決と、業績を上げ続けるためのマネジメントスキル・指導力を強化し、成果を生み出す組織づくりを支援します。
経営層同士の連携と全社的な視座の醸成
経営層同士の連携を強化し、全社的な視座で意思決定や経営判断を行う体制を築くことも大切な目的です。社外役員の増加や業務の専門化が進むなか、役員同士のコミュニケーションが不足しがちです。研修を通じて、異なるバックグラウンドを持つ役員同士の相互理解を深め、横連携を促進し、全社一丸となった経営を推進できるようにします。
サイバーエージェント・藤田社長の後継者育成に効果を発揮した「CE研修」第1回
藤田社長が「向こう20年、価値ある研修だった」と語った「コミュニケーションエンジニアリング研修」とは何か?
経営層の役割

会計・財務の視点から企業価値を高める
経営層は、会計や財務の知識を活用し、資金管理や予算調整を通じて企業価値向上を図る役割を担います。収益性の向上やコスト削減、投資判断などの意思決定を通じて、企業の持続的成長を支える責任があります。企業全体の経営戦略と財務戦略を連動させ、健全な経営基盤を確立することが求められます。
コンプライアンスとリスク管理で組織を守る
経営層は、法令遵守やリスクマネジメントを徹底することで、企業不祥事の未然防止や組織全体の信頼性の確保に努めます。経営判断におけるリスク分析や、ステークホルダーとの信頼構築など、多角的な視点で経営を支える責任があります。組織の安定的な発展を実現するため、経営層が自ら率先して取り組む姿勢が求められます。
次世代人材の育成と組織力の強化
経営層は、部下育成やコーチングを通じて、次世代のリーダーを育成し、組織全体の力を高める役割を担います。将来の経営人材の発掘や育成を通じて、持続的な競争優位性を確保するだけでなく、組織全体の結束力を高めて業績向上に結びつけます。多様な人材を生かし、変革に強い組織をつくるために、経営層のリーダーシップが問われます。
経営層研修を行う際のポイント
実践型アウトプットで学びを定着させる
経営層研修では、幅広い知識をインプットするだけでは実践につながりにくい場合があります。演習やディスカッションを通じてアウトプットの機会を設けることで、学びを実践に結びつけ、現場での行動変容を促します。知識を実務で活用する力を高めるためには、グループワークやケーススタディを取り入れることで効果的に学びを深められます。
経営トップや外部有識者との対話で視野を広げる
経営層研修では、経営トップや外部有識者との対話の機会を設けることで、学びの視野を広げることができます。経営トップから直接、期待される役割や今後の経営環境への向き合い方を聞くことで、受講者は組織の方向性を具体的に理解できます。また、外部有識者との対話を通じて第三者の視点を取り入れることで、視野を広げ、新たな気づきを得るきっかけにもなります。
フォローアップとeラーニングで定着を促す
研修で学んだ内容を実務に生かすためには、研修終了後のフォローアップやeラーニングの活用が欠かせません。受講者自身がアンラーニングのプロセスを通じて、従来の価値観や行動様式を見直し、変革に必要な適応課題の克服に取り組むことが重要です。また、eラーニングを併用することで、受講者が自身のペースで学びを振り返り、現場での実践を継続的にサポートできる体制を整えられます。
経営層研修 おすすめセミナー
効果的な育成のポイントを学べるセミナーをご紹介します。指導力の強化や育成計画の立て方など、
育成担当者が知っておきたい実践的な内容を多数ご用意しています。
自社の経営層をどのように成長させるか、お悩みの方はぜひご活用ください。
経営層研修 お役立ち資料
経営層の育成に役立つ資料を無料でご提供しています。効果的な育成方法や調査レポートなど、
実務にすぐに活かせる情報が満載です。ぜひダウンロードして、自社の人材育成にお役立てください。
経営層研修参考コラム
経営層の育成に役立つ知識や最新のトレンドをコラム形式でご紹介します。
育成担当者が押さえておきたいポイントや、企業の成功事例など、現場で活かせるヒントが満載です。
経営層の育成で知っておきたい用語集
経営層の育成を効果的に進めるために、押さえておきたい重要な用語をまとめました。
育成計画の策定や指導の際に役立つ専門用語やトレンドワードを分かりやすく解説しています。
経営層研修について
よくあるご質問
適宜、商品紹介セミナーを実施しております。詳細は、本HP内「無料セミナー」をご覧ください。
私たちが提供するトレーニングは、企業の様々な職種・役職・階層に対応し、プログラムの内容も多岐にわたっています。プログラムに共通しているのは、学んだ内容を職場での実践へつなげるための品質の追求です。科学的に設計されたプログラムを通じて、経験豊富で高い専門性を持ったトレーナーが受講者の成長と実践を後押しします。また、ソリューションプランナーが貴社の現状と課題を伺いして最適な研修プランをご提案いたします。詳細についてはこちらからお問い合わせください。
リクルートマネジメントソリューションズでは、さまざまな企業規模や階層に対応した研修プログラムをご用意しています。ケース学習やグループワークを取り入れた実践的な内容で、受講者が現場で役立つスキルを身につけられるよう工夫されています。また、受講後のアンケートでは「学びやすく、実務に活かしやすい」との声を多くいただいています。プログラムは階層別や対象者のレベルに応じて、基礎編から応用編まで幅広く対応しており、育成ニーズに合った研修を見つけることが可能です。
はい、中小企業や中堅企業が抱えがちな課題に対応するための専門的なソリューションをご提供しております。専任のソリューションプランナーが、企業のニーズに合わせた最適なプランを設計いたします。まずはお気軽にご相談ください。詳細はこちらからご確認いただけます。
はい、初めてのご利用でも安心していただけるよう、担当がサポートさせていただきます。また、サービスの詳細や利用方法についても丁寧にご案内いたします。まずは、お問い合わせフォームからご連絡ください。
15,000円/名(税抜)~の公開型研修や多面評価などのサーベイについては各コースの受講料や基本料金をWEBサイトに記載していますのでご参照ください。その他のサービスについては、ご提供するサービスや受講人数により費用が異なりますので、お気軽にこちらからお問い合わせください。お見積りを作成いたします。
講師派遣型研修は、貴社でご用意いただく会場にトレーナーが出向き、研修を実施する形式です。また、貴社の現状や課題に合わせた研修プランを専任のソリューションプランナーがご提案します。オフラインはもちろん、オンラインでの実施にも対応しています。
公開型研修サービス「リクルートマネジメントスクール」は、1名から受講可能で、少人数でも参加できるため、対象者が少ない場合でも教育機会を提供できます。他社の受講者と一緒に研修を受けるため異業種交流による学びや気づきを重視される場合にもおすすめです。定期的に開催されるプログラムが多く、参加者は自社の都合に合わせて柔軟に受講できます。リクルートマネジメントスクールの詳細はこちらをご覧ください。
可能です。弊社では、貴社の課題や業務特性、受講対象者のニーズに応じて、研修やサービス内容をカスタマイズすることができます。詳細は担当者までお問い合わせください。
サービスを
ご検討中のお客様へ
- お役立ち情報
- メールマガジンのご登録をいただくことで、人事ご担当者さまにとって役立つ資料を無料でダウンロードいただけます。
- お問い合わせ・資料請求
- 貴社の課題を気軽にご相談ください。最適なソリューションをご提案いたします。
- 無料オンラインセミナー
- 人事領域のプロが最新テーマ・情報をお伝えします。質疑応答では、皆さまの課題推進に向けた疑問にもお答えします。
- 無料動画セミナー
- さまざまなテーマの無料動画セミナーがお好きなタイミングで全てご視聴いただけます。
- 電話でのお問い合わせ
-
0120-878-300
受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください
- SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ -
0120-314-855
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)