STEP

内定者・入社候補者研修

企業文化の理解や内定者同士の交流を促し 
内定辞退防止、即戦力化につなげる

内定者・入社候補者研修イメージ写真
内定者・入社候補者研修とは

内定者・入社候補者研修とは

内定者・入社候補者研修とは、入社予定の新卒採用内定者を対象に、入社後のスムーズな立ち上がりや早期活躍を支援することを目的として、企業が採用前に実施する育成プログラムです。ビジネスパーソンとしての基本スキルの習得や不安の軽減、企業理解の促進を通じて、モチベーションの維持や定着にもつながる「内定者フォロー」の一環として、多くの企業が導入している施策といえます。また、入社前の実施となるため、参加は原則として任意であり、運用にあたっては労働法上の留意も必要です。

内定者・入社候補者研修コース一覧

内定者・入社候補者の役割認識

内定者や入社候補者には、社会人としての準備段階で企業の一員となる自覚を持ち始めることが求められます。学生時代とは異なり、社会では「成果に責任を持つ姿勢」や「他者との協働」が前提となるため、自身の役割や企業からの期待を早い段階で理解することが重要です。しかし、卒業研究や就職準備などで多忙な中、自分自身が企業にどのような価値を提供できるのか、どのように信頼を築いていくのかを深く考える時間は限られがちです。内定者研修や事前準備プログラムは、社会人としての第一歩を踏み出す前に、自身の行動や意識を整える場として重要な意味を持ちます。

内定者・入社候補者向け階層別研修

自律的に行動し、経験から学ぶ力を身につける

新入社員研修

ビジネス基礎の実践力を高め、早期戦力化につなげる

新入社員フォローアップ研修

短時間×複数回開催の分散型オンラインセッション

新入社員共育プログラム

仕事・職場・企業に対する実践的な考え方を学ぶ研修

Business Career Start-Up Program

内定者・入社候補者のスキル開発

内定者や入社候補者にとって、入社前の期間は、社会人としての土台となるスキルを段階的に習得していく貴重な準備期間です。具体的には、ビジネスマナーの基本、報連相(報告・連絡・相談)の重要性、他者と円滑に関わるためのコミュニケーションスキルなどが、入社後に必要とされるスキルとして挙げられます。また、スキル開発を効果的に進めるためには、単なる知識のインプットではなく、ケーススタディや実務シミュレーションといった“実践に近い体験”を含んだ学習機会が有効です。企業側も、業種や組織文化に即した内定者向けプログラムやEラーニングの導入を通じて、内定者の不安を軽減し、入社後のスタートダッシュを支援することが重要です。

内定者・入社候補者の考えるスキル

Excel(R)とビジネス数字の基礎力習得研修
ビジネス数字力強化研修

相手の納得を導くための論理的思考を養う

ロジカルシンキング研修
本を活用した思考力強化研修

内定者・入社候補者の実行するスキル

新入社員のための段取り力研修
相手に伝わるビジネス文書作成研修

WEB+1日集合研修で学ぶ

ロジカルライティング研修

内定者・入社候補者の人を動かすスキル

社会人としての基本を一日で学ぶ

信頼を高めるビジネスマナー研修

相手の納得と信頼を得るための対話力を鍛える

ビジネスコミュニケーション研修

相手に分かりやすく伝える実践的なスキルを習得する

プレゼンテーション実践研修

専門知識・スキル

実践コンプライアンス研修シリーズ
シンプルなビジネス英会話習得研修
会計財務研修(入門コース)

企業活動の基本を学ぶ

新入社員のための体験型会計研修

営業初心者としての不安を払拭する

営業研修<基礎>

ソーシャル・スタイルを学び、対応力を高める

対人対応力を高める営業研修

E-ラーニング

プレセナ・ラーニングシステム

徹底的に考え抜かせる E-learning

内定者・入社候補者向け3時間コース 研修一覧

忙しいビジネスパーソンの方々にも、ポイントを絞って短時間で手軽に受講いただける3時間研修コースを提供しています。定番のビジネススキルから、変化の時代に求められるクリエイティブなスキルや思考法など、100以上の研修コースから受講者が受けたいテーマ・日時を選んでいただけます。

内定者・入社候補者研修の導入事例/
お客様の声

当社の内定者・入社候補者研修は多くの企業で導入いただき、スキル向上や組織の活性化をご支援しています。
実際に研修を導入された企業の具体的な導入事例や、受講者のリアルな声をご紹介します。

内定者・入社候補者研修の導入事例

お客様の声

  • 【入社後の具体的なイメージができた】会社では忙しい上司にはなかなかきけないだろうな、と思うようなビジネス上の作法を学ぶことができ、入社後に身の回りでおこることが具体的にイメージできて不安が解消できた。受講内容はもちろん、社会人としての社会性全てを教われました。自信を持って社会に出ていけます。
  • 学生生活では部活のキャプテンなど、自分発信でやってきたが、これからは「相手基準」のスタンスを意識していきたい。仕事では相手があり、自分の思い通りにやるだけでは仕事ではないと気づいた。
  • 周囲からのフィードバックをもらう、リフレクションが印象に残った。インターンで会う人とはその場だけだったが、この研修ではこれから一緒に仕事をしていく同期から、真の意見をもらえたし、自分も言えた。

内定者・入社候補者研修の目的

内定者・入社候補者研修は、入社前の不安や入社後のギャップを軽減し、企業との関係性を深めることで、スムーズな定着と早期活躍を促すことを目的としています。
内定者・入社候補者研修の目的

入社前の不安や入社後のギャップを軽減する

内定者・入社候補者研修の大きな目的の1が、「入社前の不安や入社後のギャップを解消すること」です。新卒採用内定者は、「社会人としてやっていけるのか」「この会社は自分と合っているのか」といった漠然とした不安を感じやすい傾向にあります。企業理解を深める説明や、仕事の進め方・一日の流れなどのリアルなイメージを共有することで、安心感を育むことが重要です。また、同期とのグループワークや交流の場を設けることにより、帰属意識や信頼感の醸成にもつながりやすくなります。

エンゲージメントを高め、内定辞退を防ぐ

入社前の期間は、企業との関係性が希薄になりやすく、ちょっとした不安や迷いが内定辞退や早期離職につながるリスクがあります。研修を通じて関係性を築くことが、長期的な定着と活躍への第一歩となります。新卒採用内定者は、複数の企業から内定を得ている場合が多く、他社との比較や将来への漠然とした不安から「もっと自分に合う会社があるのでは」といった気持ちを抱きがちです。そうした心理に寄り添い、企業理解を深める説明を行い、先輩社員・同期との交流機会を設けることで、信頼感や親近感を醸成し、入社への期待を育てることが重要です。このように、内定者・入社候補者研修は単なるスキル習得の場ではなく、企業と候補者の信頼関係を築く重要な機会といえます。

即戦力として活躍してもらう

配属後の業務でスムーズに立ち上がれるよう、必要なスキルや知識を事前に習得しておくことが重要です。新卒採用内定者の場合、社会人としての経験がないことから、「働くこと」自体への不安や戸惑いを感じやすい傾向があります。そのため、ビジネスマナーやOAスキル、コミュニケーションの基本など、社会人としての土台を築く研修が有効といえます。入社前から実務に近い形でトレーニングすることで、業務理解が深まり、初期業務にもスムーズに入っていけることが期待されます。このように、内定者・入社候補者研修は、スキルの事前習得と認識のすり合わせを通じて、入社後の成果創出を支援する重要なステップとなります。

内定者・入社候補者の役割

内定者・入社候補者研修の目的は、入社前の不安や入社後のギャップを解消し、早期の定着と活躍を促すことにあります。これを実現するには、入社後に求められる役割をあらかじめ明確にし、それを果たすために必要なスキルや意識を入社前から段階的に育むことが重要です。ここでは、新卒採用内定者がどのような役割を担うことが期待されているのか、そしてその準備をどのように研修でフォローするかを具体的に解説します。
内定者・入社候補者の役割

社会人としての基本的な姿勢・スキルを身につける

新卒採用内定者に対する研修では、社会人としての基本的な姿勢やスキルを身につけ、入社後の円滑な適応を促すことが目的です。学生から社会人への意識転換を支援するためには、形式的な知識の提供だけでなく、実践を通じて行動変容を促す工夫が求められます。

研修で扱う主な内容

・社会人としてのマインドセット:
仕事への責任感や主体性、キャリア形成への意識など、社会人としての基本的なマインドを醸成する

・ビジネスマナー:
あいさつ、敬語、名刺交換、電話・メール対応など、社内外で信頼される対応力を習得する

・ビジネススキル:
OA(オフィス・オートメーション)スキル、ビジネス文書の書き方やプレゼンテーションの仕方など、相手に物事を伝えるスキルを習得する

主な研修手法

・座学とワークを組み合わせた講義形式:
対面またはオンラインで実施され、理解と実践をバランスよく学べる

・同期とのグループワークによる相互学習:
意見交換やロールプレイを通じて、他者の視点を取り入れながら実践力を高める

内定者・入社候補者研修を行う際のポイント

内定者・入社候補者研修をより実りあるものにするには、事前に目的やゴールを整理し、受講者のスキルや不安、現場からの期待を把握しておくことが大切です。この節では、内定者・入社候補者研修を行うにあたって意識しておきたい視点を紹介します。
内定者・入社候補者研修を行う際のポイント

研修の目的とゴールを明確にする

内定者・入社候補者研修を効果的に機能させるには、「何のために研修を行うのか(目的)」「研修後にどうなっていてほしいのか(ゴール)」を明確にすることが不可欠です。目的とゴールが曖昧なままでは、研修内容の設計や評価指標にもブレが生じてしまいます。新卒採用内定者の場合、「入社までにどのようなスキルやマインドを身につけてほしいか」を定めることで、研修の方向性が定まり、頻度やスケジュールの設計もしやすくなります。

内定者のスキルや不安を事前に把握する

内定者・入社候補者研修を効果的に行うには、受講者のスキルレベルや抱えている不安を事前に把握したうえで、研修内容を設計することが重要です。一律の内容では個々の状況に合わず、満足度が下がってしまう可能性があります。新卒採用内定者への研修の設計にあたり、現時点でのスキルや不安を把握することが大切です。アンケートや面談を通じて実態を把握し、研修内容に反映させましょう。

現場の要望に応じた研修設計を行う

新卒採用内定者向けの内定者研修では、配属先の現場が求めるスキルや行動に応じた設計が重要です。例えば「一定レベルのビジネスマナーを習得していてほしい」「外部とのやり取りに自信を持ってほしい」といった現場の声を事前に把握し、研修内容に反映することで、入社後の業務へのスムーズな移行が期待できます。

給与を支払わない場合は任意参加とする

内定者・入社候補者研修は、雇用契約が効力を発揮しない段階で実施することがほとんどです。給与などの報酬を支払っていないにもかかわらず、会社からの命令による必須参加のイベントとして位置づけることには法的リスクが生じます。法務担当とも確認を取りながら合法的な研修となるように心がけましょう。

内定者・入社候補者の役割認識

内定者や入社候補者には、社会人としての準備段階で企業の一員となる自覚を持ち始めることが求められます。学生時代とは異なり、社会では「成果に責任を持つ姿勢」や「他者との協働」が前提となるため、自身の役割や企業からの期待を早い段階で理解することが重要です。しかし、卒業研究や就職準備などで多忙ななか、自分自身が企業にどのような価値を提供できるのか、どのように信頼関係を築いていくのかを深く考える時間は限られがちです。内定者研修や事前準備プログラムは、社会人としての第一歩を踏み出す前に、自身の行動や意識を整える場として重要な意味を持ちます。
内定者・入社候補者の役割認識

内定者・入社候補者のスキル開発

内定者や入社候補者にとって、入社前の期間は、社会人としての土台となるスキルを段階的に習得していく貴重な準備期間です。具体的には、ビジネスマナーの基本、報連相(報告・連絡・相談)の重要性、他者と円滑に関わるためのコミュニケーションスキルなどが、入社後に必要とされるスキルとして挙げられます。また、スキル開発を効果的に進めるためには、単なる知識のインプットではなく、ケーススタディや実務シミュレーションといった“実践に近い体験”を含んだ学習機会が有効です。企業側も、業種や組織文化に即した内定者向けプログラムやeラーニングの導入を通じて、内定者の不安を軽減し、入社後のスタートダッシュを支援することが重要です。
内定者・入社候補者のスキル開発

内定者・入社候補者研修 おすすめセミナー

効果的な育成のポイントを学べるセミナーをご紹介します。指導力の強化や育成計画の立て方など、
育成担当者が知っておきたい実践的な内容を多数ご用意しています。
自社の内定者・入社候補者をどのように成長させるか、お悩みの方はぜひご活用ください。

内定者・入社候補者研修 お役立ち資料

内定者・入社候補者の育成に役立つ資料を無料でご提供しています。効果的な育成方法や調査レポートなど、
実務にすぐに活かせる情報が満載です。ぜひダウンロードして、自社の人材育成にお役立てください。

内定者・入社候補者研修 参考コラム

内定者・入社候補者の育成やマネジメントに役立つ知識や最新のトレンドをコラム形式でご紹介します。
育成担当者が押さえておきたいポイントや、企業の成功事例など、現場で活かせるヒントが満載です。

内定者・入社候補者の育成で知っておきたい用語集

内定者・入社候補者の育成を効果的に進めるために、押さえておきたい重要な用語をまとめました。
育成計画の策定や指導の際に役立つ専門用語やトレンドワードを分かりやすく解説しています。

内定者・入社候補者研修について
よくあるご質問

商品紹介のパンフレットはありますか?

はい、本HP内ご希望の商品の紹介ページの「資料請求」からお申し付けください。また、リクルートマネジメントソリューションズの人材育成・組織開発サービスをまとめた「総合ガイド」も資料請求からお問い合わせください。

商品紹介の説明会はありますか?

適宜、商品紹介セミナーを実施しております。詳細は、本HP内「無料セミナー」をご覧ください。

費用をかけて研修を外注することのメリットは何ですか?

私たちが提供するトレーニングは、企業の様々な職種・役職・階層に対応し、プログラムの内容も多岐にわたっています。プログラムに共通しているのは、学んだ内容を職場での実践へつなげるための品質の追求です。科学的に設計されたプログラムを通じて、経験豊富で高い専門性を持ったトレーナーが受講者の成長と実践を後押しします。また、ソリューションプランナーが貴社の現状と課題を伺いして最適な研修プランをご提案いたします。詳細についてはこちらからお問い合わせください。

内容が難しいイメージがあるのですが、実際のプログラムのレベルはどの程度でしょうか?

リクルートマネジメントソリューションズでは、さまざまな企業規模や階層に対応した研修プログラムをご用意しています。ケース学習やグループワークを取り入れた実践的な内容で、受講者が現場で役立つスキルを身につけられるよう工夫されています。また、受講後のアンケートでは「学びやすく、実務に活かしやすい」との声を多くいただいています。プログラムは階層別や対象者のレベルに応じて、基礎編から応用編まで幅広く対応しており、育成ニーズに合った研修を見つけることが可能です。

小規模な企業でもサービスを利用できますか?

はい、中小企業や中堅企業が抱えがちな課題に対応するための専門的なソリューションをご提供しております。専任のソリューションプランナーが、企業のニーズに合わせた最適なプランを設計いたします。まずはお気軽にご相談ください。詳細はこちらからご確認いただけます。

初めての利用ですが、サポートはありますか?

はい、初めてのご利用でも安心していただけるよう、担当がサポートさせていただきます。また、サービスの詳細や利用方法についても丁寧にご案内いたします。まずは、お問い合わせフォームからご連絡ください。

費用の目安を教えて下さい。

15,000円/名(税抜)~の公開型研修多面評価などのサーベイについては各コースの受講料や基本料金をWEBサイトに記載していますのでご参照ください。その他のサービスについては、ご提供するサービスや受講人数により費用が異なりますので、お気軽にこちらからお問い合わせください。お見積りを作成いたします。

講師派遣型研修と公開型研修の違いを教えて下さい。

講師派遣型研修は、貴社でご用意いただく会場にトレーナーが出向き、研修を実施する形式です。また、貴社の現状や課題に合わせた研修プランを専任のソリューションプランナーがご提案します。オフラインはもちろん、オンラインでの実施にも対応しています。

公開型研修サービス「リクルートマネジメントスクール」は、1名から受講可能で、少人数でも参加できるため、対象者が少ない場合でも教育機会を提供できます。他社の受講者と一緒に研修を受けるため異業種交流による学びや気づきを重視される場合にもおすすめです。定期的に開催されるプログラムが多く、参加者は自社の都合に合わせて柔軟に受講できます。リクルートマネジメントスクールの詳細はこちらをご覧ください。

提供される研修やサービスのカスタマイズは可能ですか?

可能です。弊社では、貴社の課題や業務特性、受講対象者のニーズに応じて、研修やサービス内容をカスタマイズすることができます。詳細は担当者までお問い合わせください。

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x