公開日:2016/06/01
更新日:2023/05/22
プロフィール
経歴
人事測定研究所(現リクルートマネジメントソリューションズ)、リクルートにて人事アセスメントの研究・開発、新規事業企画等に従事した後、人材紹介サービス会社での経営人材キャリア開発支援等を経て、2007年より現職。リーダーシップ、社会人学習、中高年のキャリアに関する調査・研究を行う。
プロフィール
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
組織行動研究所 研究員
執筆した記事
- 経営・人事や従業員に有益な人事データ活用とは
- 組織のなかでの仕事、働き方、キャリアの選択機会の実態
- 組織のなかでの自律的・主体的なキャリア形成の実態
- リモート前後の新入社員に聞く、入社1年目オンボーディング実態調査
- コロナ禍における人事の課題認識
- 変化の時代の人事の役割・貢献に対する思いとは
- 働く個人の「持論」にはどのようなものがあるか
- 上司・部下間のコミュニケーションのすれ違いとテレワークの影響
- 551名の実態調査から見る、テレワーク環境下における会社・上司への信頼の変化と現状
- リモート時代にマネジャーの時間の使い方はどう変わったのか
- 働く個人2040名の認知から見る、個と組織を生かす「働き方改革」実現のポイント
- 心理的安全性に対するメンバー間の認知のバラつきが職場にもたらす影響
- 多様なチームは成果をあげているのか
- 職場でのサポートに影響を及ぼすのは何か
- 管理職の社外活動が職場に及ぼす影響とは
- 一般社員、管理職492 人に聞く、従業員自身が認識する「適材適所」の実態
- 新任管理職の適応に影響を及ぼす要因
- 管理職になりたくなかった人でも得られる管理職の醍醐味
- イノベーション推進における人事の役割
- 中年期ホワイトカラーのキャリア停滞からの復活プロセス
- 社会人が英語学習を継続できない理由
- 多くのすばらしい経営者に直接触れて 織畠 潤一 氏
- JAIOP(産業・組織心理学会)2011 参加報告
- 昇進見込みの低さがキャリアの停滞感や意欲低下に及ぼす影響(3)
- 好きなこと、得意なことを伸ばしてBtoCビジネスの変革を 田岡 敬氏
- 「為せば成る」を原点に、志と行動力が結果を生む 秋元 征紘氏
- 学びを実践しながら、自己に対する厳しさを持ち徹底的にやり抜く 池本 克之氏
- 神輿には乗りたくない、財務諸表と現場力で企業の再建を 上山 健二氏
- 合理的・合目的的な意思決定と人とのつながりを大切に 平松 庚三氏
- アメリカ本社での5年間の経験が経営観の礎に 村上 憲郎氏
- 自分を深く知ることによって、経営者としてぶれない軸をもつ 河田 卓氏
- ベストパフォーマンスを出すために学び続ける 山田 修氏
- 32歳のときに45歳で社長になるという目標を 新 将命 氏
- 昇進見込みの低さがキャリアの停滞感や意欲低下に及ぼす影響(2)
- 昇進見込みの低さがキャリアの停滞感や意欲低下に及ぼす影響
- やっぱり部長くらいにはなりたい