激しい環境変化のなか、企業の中核を担う管理職やマネジャーは、事業変革への挑戦、プレイングとの両立、そしてテレワークといった新たな働き方への対応など様々な期待を寄せられています。マネジメントの難しさがより一層高まる現代において、我流では適応できない場面も多く、マネジメント研修は課題解決の一つとして多く選ばれています。
リクルートマネジメントスクールでは、原理原則を学ぶマネジメント研修のほか、1on1などの部下育成研修、昇進昇格のアセスメント研修など多彩なラインナップより1名様からご受講いただけます。
マネジャーとして持続的に成果を出すために、マネジメントの基本を理解し、活用できる思考法を身につける研修です。新任管理職や管理職候補者のリーダーにおすすめの管理職研修です。
*「マネジメントの原理原則を学ぶ管理職基礎研修(MBC-f)」をより複雑化するマネジメント環境や多様化するメンバーに対応できるようにブラッシュアップした商品です
受講費用:150,000円/名(税抜)
津坂 竜平
ツサカ リュウヘイ
(株)リクルートマネジメントソリューションズ研修トレーナー
変化の時代に求められるマネジメント概念・フレームワークを学習し、自分の考え方や意思決定の姿勢を点検したうえで、組織のあるべき姿を自らの言葉で描く研修です。
受講費用:150,000円/名(税抜)
加登谷 剛
カドヤ タケシ
(株)リクルートマネジメントソリューションズ 研修トレーナー
テレワークやリモート環境下で、マネジメントの難度はますます高くなっています。
テレワーク導入が進む以前から、事業環境の変化が激しく、
先が見通せないVUCAの時代、管理職やマネジャーに期待される役割は複雑化し、負荷は高まっていました。
これから、企業はどのようにマネジメント研修を選定すれはよいのでしょうか。
管理職には、部下やメンバーの育成を通して組織力を高め、業績をあげていくことが求められています。しかし実際には、管理職自身がプレイヤーだった頃の経験に基づく我流のマネジメントにこだわってしまい、なかなか成果につながらないというケースもあります。テレワーク環境下で入社する新入社員も増えていくなか、過去の経験だけに頼ってマネジメントをするには限界があります。
変化の激しい時代だからこそ、原理原則を踏まえたマネジメントで、目標達成に向けて効果的に組織を牽引することが求められます。
また、会社の中核人材として経営的視点を磨き、社内外に影響力を発揮することもますます期待されています。
マネジメント研修を実施する目的は、プレイヤーから管理職・マネジャー、上級管理職への役割転換の支援や、マネジメントに関連する知識・スキルを職場で活用できるような学びの機会提供にあります。各企業における管理職やマネジャーの現状やあるべき姿から、今必要な課題を設定することが重要です。
特に、経営や職場メンバーから大きな期待が寄せられる新任マネジャーは、早いタイミングでマネジメントの基礎を理解し、適応していくことがマネジャー本人の負荷軽減にもつながります。
リクルートマネジメントソリューションズは人材育成において50年以上の歴史を持ち、特にマネジメント領域に豊富な実績と高い評価をいただいています。
歴史と実績を持つ確かな研修プログラムを1名から参加できる公開型で提供するサービスが「リクルートマネジメントスクール」です。
講師による講義だけではなく、受講者同士で高め合うグループワークなどを通し、学びの効果を最大化させる工夫を取り入れた独自のプログラムが特長です。昨今人気のオンライン研修でも、異業種交流で相互研鑽ができる仕組みを取り入れています。
主なマネジメント研修はマネジメント経験のあるトレーナーが担当しています。また、マネジメントに必要な知識やスキルを培う研修では、専門領域で経験を積んできた「その道のプロ」がプログラム開発から講師まで担当します。
管理職向けの研修は約60コース。じっくり学べる2日間コースから、ポイントを絞った3時間コースまで、ご利用の目的にあわせて選択いただけます。管理職研修・マネジメント研修のコースラインナップはこちらからご覧ください
新任マネジャーはもちろんのこと、プレイイングとの両立でマネジメントへの十分な時間がとれない、我流のマネジメントでなかなか成果がでないといった場合には、まずはマネジメント基礎力を上げることが重要です。
マネジメントの基本を理解し、活用できる思考法を学びます。
マネジメントの原理原則を日常の判断や行動を振り返り、議論・内省することで深く理解するコースです。
※動画内容は会場開催のイメージです。
※音声が出ます。周囲への配慮が必要な環境ではあらかじめ音量のご確認をお願いします。
人事労務管理に関する基本的な法律知識とトラブルへの対処方法について、職場で起こりがちなケースを通じ、ポイントを学びます。
管理職として知っておくべきコンプライアンス問題の基本知識を、具体的な事例とともに学びます。
部下との日常のコミュニケーションや、メンタルヘルス不調を抱える部下への対応のポイントを学びます。
自律的な人材を育成することは、マネジャーに求められる重要なミッションです。 普段の業務だけでなく、評価や面談の機会を通じて、部下を育成するとともに、組織を運営するスキルを強化することが重要です。
「自分でやったほうが早い」から抜け出し、任せることのできる上司・リーダーとして、「任せて、育てて、仕事が回る」というサイクルを作り出すためのポイントを学びます。
評価とマネジメントとのつながりを体験的に学び、日頃のマネジメントにも有効な、評価運用のスキルを学習します。
面談を通じた部下との関係づくりや適切な支援のあり方など、面談を進める上でのポイントを実践的に学びます。
“今どき”の新入社員の特徴を押さえた上で、効果的な育成方法や具体的な関わり方、スタンスについて学びます。
リモートワークにおける実践的なマネジメントのノウハウや「これから」のマネジメントのあるべき姿について学びます。
プレイヤーとしては優秀でも、マネジャーとしては適任かどうか、能力開発のポイントはどこにあるか?というお悩みは尽きることはありません。管理職に求められる能力をアセスメントし、一人ひとりの育成課題を明らかにすることが重要です。
【管理職登用のアセスメント研修に最適】リーダーに求められる課題解決能力(課題展開能力・課題遂行能力)を世間の管理職クラスと比較しての絶対評価で定量的に把握し、能力開発を行う研修です。
【部長をはじめとする上級管理職登用のアセスメント研修に最適】価値創造のスピードが問われる時代に求められる「共創型リーダー」の発見・育成を目的とした研修です。
経営層と現場をつなぐ管理職には、経営視点が求められる場面が多々あります。
自社、自事業をたな卸しし、将来の事業や経営についてのビジョンを構想するための、経営的視点を磨くためのプログラムです。
変化の時代に避けられない「対立」や「葛藤」を乗り越え、いかに組織変革・改革を起こしていくのかを実践的に学びます。
戦略の意義・本質を理解し、戦略分析・策定の実践的なスキルを習得します。
管理職・マネジメント向けの全研修ラインナップをご紹介します。