「人事担当者として、基本的な知識や考え方を学びたい」
「今の人事制度に対する不満が聞こえてくるが、どうしたらよいかわからない」
「採用面接の際に、どういうポイントに気をつけたらよいか知りたい」
「社員教育をしたいが、どこから手をつけてよいかわからない」
といった人事、人材開発、教育担当者、採用面接者向けの研修ラインナップです。
テーマ | 課題 | おすすめコース | ||
---|---|---|---|---|
人事向け研修 | 人事の基本的な知識を学びたい | |||
採用面接者向け研修 | 採用力を強化したい 面接で良い人材を見極めたい |
|||
人事・管理職向け研修 | 採用後の入社者の定着を支援したい | |||
離職を防止したい 社員のメンタルヘルスをケアしたい 労務管理をしたい |
||||
多様性を尊重し、働きやすい組織にしたい | ||||
経営管理の全体を理解したい |
本研修セミナーでは、経営者・ライン管理職・一般従業員など人事を取り巻くステークホルダー(利害関係者)の視点から、人事の役割を考えます。
リクルート人事部門の責任者を長年務めた講師自身の経験を活かし、体系的な知識に基づいた理論と現実を踏まえた問いかけをベースに、人事の役割や使命についての考察を深めます。
人事担当者向けの基礎講座として、若手から管理職の方まで幅広くご受講いただけます。
また、人事部門に限らず全社の方向性を踏まえた上で、人事という役割・機能について考えてみたい方、他社との交流や意見交換の機会をお望みの方にもおすすめです。
【講師】
釘崎 広光
事業戦略・人事戦略
アドバイザー
効果の高い研修を企画設計するための基本を学ぶコースです。
事前課題の「1.最近の新入社員の特徴、2.新入社員が担当する主な仕事、3.現在行っている新入社員研修の概要」を題材に、効果の高い研修を企画・設計をするための「基本中の基本」を身につけていきます。
職場に戻ってすぐに活用できるよう、4つの演習を通じた実践的な学びの場をご用意。ポストイットを使って「手と頭」をフル回転させながら、研修の企画設計について学んでいきます。
研修設計のスキル向上に必要な参考文献もご紹介しますので、今後のさらなる知識とスキルの向上にも役立てていただけるコースです。
【講師】
鹿野 尚登
(株)ヒューマンパフォーマンス
代表取締役
本研修セミナーでは、新卒採用市場の現状や学生の特徴を把握し、面接者としての基礎知識や自身の面接者としての特徴や癖を掴むことを目的としています。
基礎知識(2時間)、実践ロールプレイング(1時間)と短時間で、体系的な面接についての知見を整理することができるプログラムとなっています。
【講師】
林 英紀
(株)リクルートマネジメントソリューションズ
研修トレーナー
本研修セミナーでは、キャリア採用における面接の特徴を理解した上で、応募者本人の指向とミスマッチを起こさないための自社の特徴を整理し、キャリア面接の基礎知識を学ぶことを目的としています。
ケースワークやロールプレイングなどを活用し、短時間で、キャリア採用における効果的な面接方法を学べるプログラムとなっています。
【講師】
林 英紀
(株)リクルートマネジメントソリューションズ
研修トレーナー
新入社員が本来持っている意欲と力を引き出し、自分で考え、自分から動ける自律的な人材へと育てるためのポイントを理解し、新入社員育成に生かしていただくためのコースです。
”今どき”の新入社員の特徴を押さえた上で、効果的な育成方法や具体的な関わり方、スタンスについて学ぶとともに、育成担当者の成長機会にもつなげます。
【講師】
川島 克介
(株)リクルートマネジメントソリューションズ
研修トレーナー
本研修セミナーでは、従来の新人・若手育成のアタリマエの限界に気づき、新たな育成のアタリマエをもって育成を再構築していく必要性を理解し、そのための実践ポイントのヒントを得ることを目的としています。
理論や一般論ではなく、実践につながる新人・若手育成を数多く手がけた講師が、コンサルティング現場の中で見出した”生きた考え方と知恵”をお伝えします。
【講師】
桑原 正義
(株)リクルートマネジメントソリューションズ
主任研究員
「中途入社者は即戦力」――人事も現場の上司も受け入れ側の職場も、さらにいえば転職してきた本人も、みんなが恐ろしいほど当たり前に認識しているこの「定説」は、実は「誤解」です。この「誤解」を抱いている限り、中途入社者の早期定着・戦力化はままなりません。
本コースでは「異文化不適応」をキーワードに、人事担当者の最小限の手間とコストで中途入社者の早期定着・戦力化を図るためのノウハウを3時間でお届けします。
【講師】
三国 剛
(株)リクルートマネジメントソリューションズ
シニアソリューションプランナー
管理職・マネジャーを取り巻く職場環境はますます複雑になる一方で、マネジメント上、適切な判断や慎重な対処が求められることが多々あります。その意味で現場をマネジメントする管理職の責任はますます重くなる一方といえます。
本コースでは、新任管理職はもちろんのこと、既任の方も含めて、管理職として押さえておくべき、コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルスの基礎知識や適切な対応のポイントを1日で学びます。日々の判断や行動の一助として、より適切なマネジメントを行うために、ぜひ一度、基本を押さえておいていただくことをお勧めします。
【講師】
秋山 進
プリンシプル・コンサルティング・グループ(株)
代表取締役
本研修セミナーでは、現場の管理職が正しいメンタルヘルスに対する知識をもつことによって、過度な不安や悩みをもつことなく、自信をもって対応できるようになることを目的としています。
研修や個別面談を通じて数多くの管理職の生の声を聞いてきた講師が、受講者の皆さんの悩みや戸惑いに応えます。
【講師】
石井 実夏
EAPオフィスレジリエンシー
ディレクター
本研修セミナーでは、管理職として押さえておくべきコンプライアンス問題の基本知識を学びます。
コンプライアンス問題を引き起こさないために、または問題が起きたときに早急な対応が打てるようになるために、もつべき思考・行動についての基本的な考え方を身につけていただきます。
法律用語はほとんど使わず、具体的な事例を題材に講義を進めていきますので、どなたにもわかりやすく、コンプライアンス問題の基本について学ぶことができます。
これまで多くの企業のコンプライアンス、リスクマネジメント体制の構築に携わってきた講師の豊富な経験を活かし、現代の企業・組織が抱えるさまざまな問題をコンプライアンスの側面からリアルにわかりやすく取り上げます。
管理職のみならず、人事担当、事業責任者から経営に携わる方まで、広く役立てていただける内容となっています。
【講師】
秋山 進
プリンシプル・コンサルティング・グループ(株)
代表取締役
本研修セミナーでは、マネジメントの現場で日常的に起こりがちな人事労務管理問題(ケース)を用いて、基本的な法律知識と適切な対応方法を学ぶことにより、主に部下をもつ管理職の方々の、人事労務問題への実践的な対応力を高めることをねらいとしています。
人事労務問題への対応力を高めることで、トラブルを未然に防ぐとともに、実際にトラブルが発生した場合でも、迅速かつ適切な初動をとることで、マイナスの影響を最小限に押さえることが可能です。
「これだけは押さえておきたい基本テーマ」に加え、SNSでの情報流出など、昨今新たに起こりがちなテーマを取り上げます。
講師からの知識付与だけでなく、他の受講者との意見交換や交流を通じた気づきや視点も含め、受講後のマネジメントに活かしていただくことを目指しています。
「こんなとき、どうすればいいのだろう?」とお悩みの方はぜひご受講ください。
【講師】
田代 英治
(株)田代コンサルティング
代表取締役・社会保険労務士
本研修セミナーでは、介護を抱える社員の仕事との両立を支えるために必要なポイントについて学びます。
介護は、育児と異なり外から見えないため、対策が遅れがちです。多くの社員は不安を抱えたまま職場にも相談できなかったり、介護休業制度や介護について相談できる機関等を知らない人がほとんどです。そのような状況では、本人の動きも後手後手になったり、仕事との両立がますます困難になってしまいます。介護問題では、先手を打って適切に動くことで、介護を取り巻く状況は激変します。
【講師】
橋本 大吾
一般社団法人りぷらす
代表理事
昨今、多くの企業において、妊娠・出産・育休を経て職場復帰する女性社員が増えつつあり、こうした状況は今後ますます一般的になっていくと予想されます。一方で、本人のみならず、上司や会社をめぐる問題も含め、様々な課題が顕在化してきています。
本研修セミナーでは、育休復職者の「上司」の方を対象に、復職後に時短勤務で働く部下のやる気や能力を引き出すためのマネジメントについて考えます。育休復職者の置かれた現状を理解すると同時に、マネジャーとしてどのように部下に関わり、支援していくのか、適切な目標設定とは?といった具体的なテーマについて、ロールプレイングなども交えながら実践的に学びます。同じ立場のマネジャー同士が一緒に受講することにより、より広い視点から理解を深め、支援や課題解決のヒントを多く持ち帰っていただくことを目指します。
【講師】
山口 理栄
育休後コンサルタント
いま、企業の成長戦略として「ダイバーシティ&インクルージョン」が大切だと言われています。
性別、年齢などの違いに捉われず、一人ひとりの価値観・らしさを受け止め生かしあうことで多様な意見が職場にあふれ、イノベーションが生まれることにつながります。
このコースでは、多様性を受け入れ生かす組織をつくるための「心理的安全性を高める共創的対話」を、ワークショップ形式で体感しながら学びます。
【講師】
長縄 美紀
(株)リクルートコミュニケーションズ
インナーコミュニケーションコンサルタント
障がい者雇用――現在は「法令順守」「社会的責任」といった意味合いで語られることが多いですが、組織の「個と多様性」がますます重要な時代、障がい者は組織力や生産性を高める存在となりえます。
そこで本コースでは、雇用義務から戦力化へシフトするための考え方について学んでいきます。
今、存在する業務の「切り出し」で障がいのある人に作業を委託するではなく、障がい者だからこその優位性を生かした仕事・役割・活躍の場を考える3時間ワークショップです。
【講師】
西村 由美
(株)美キャリア
取締役
経営管理とは「事業活動を推進するための適切な仕組みをつくり、その仕組みを適切に運用すること」です。
本研修セミナーは、経営層をサポートしたり、事業経営に携わるスタッフの方々に、経営管理を行うために必要なマインドと経営管理のさまざまなプロセスにおいて有効となる具体的な手法を掴んでいただくことを目的としています。
【講師】
本合 暁詩
テンプル大学ジャパンキャンパス
上級准教授