新入社員研修
学生から社会人へと意識と行動を切り替え、
早期活躍と職場への適応をサポート
新入社員研修とは
新入社員研修は、新入社員が入社時に受講する教育プログラムで、社会人としての基本やこれからの土台となるスタンスを身につけることを目的とした研修です。ビジネスマナーや基本行動の習得にとどまらず、学生から社会人へと意識と行動を切り替える機会とすることで、早期活躍と職場への適応を推進します。
リクルートマネジメントソリューションズの新入社員研修
リクルートマネジメントソリューションズの新入社員研修では、ケース学習や演習を通して周囲の人との関係構築の方法や主体的に学び成長するスタンスを身につけます。
他にも、職場で必要なスキルアップ研修やフォローアップ研修など多様なラインアップをご用意しています。
新入社員研修コース一覧
新入社員の役割認識
新入社員には、まず社会人としての基本を身につけ、組織の一員として信頼される存在になることが求められます。学生時代とは異なる環境の中で、自らの役割や期待を理解し、周囲と協働する姿勢を育むことが重要です。しかし、日々の業務や環境の変化に追われる中で、自分が果たすべき役割を整理したり、職場での立ち振る舞いを見直したりする機会は限られがちです。新入社員研修は、そうした新入社員が社会人としての基盤を築き、自律的に成長していくための第一歩として、自身の意識と行動を整えるきっかけを提供します。
新入社員向け階層別研修
自律的に行動し、経験から学ぶ力を身につける
新入社員研修
ビジネス基礎の実践力を高め、早期戦力化につなげる
新入社員フォローアップ研修
短時間×複数回開催の分散型オンラインセッション
新入社員共育プログラム
仕事・職場・企業に対する実践的な考え方を学ぶ研修
Business Career Start-Up Program
新入社員のスキル開発
新入社員には、社会人としての基礎力として、ビジネスマナー、報連相(報告・連絡・相談)、基本的なコミュニケーションスキル、PC操作などの業務スキルが求められます。効果的に習得するには、実務に即した研修が不可欠です。新入社員の早期戦力化を支援するために、自社の業務内容や組織風土に合った育成プログラムを用意し、着実な成長を後押ししましょう。
新入社員の考えるスキル
Excel(R)とビジネス数字の基礎力習得研修
ビジネス数字力強化研修
相手の納得を導くための論理的思考を養う
ロジカルシンキング研修
本を活用した思考力強化研修
新入社員の人を動かすスキル
社会人としての基本を一日で学ぶ
信頼を高めるビジネスマナー研修
相手の納得と信頼を得るための対話力を鍛える
ビジネスコミュニケーション研修
相手に分かりやすく伝える実践的なスキルを習得する
プレゼンテーション実践研修
新入社員のキャリア開発
キャリア自律が求められる時代において、新入社員も早い段階から「働く目的」や「自分らしいキャリア」を意識することが重要になっています。しかし、社会人経験が浅い新入社員にとっては、「将来像が描けない」「仕事の選択肢が多すぎて迷う」といった不安や戸惑いを感じることも少なくありません。新入社員向けのキャリア研修は、自身の価値観や強みを見つめ直し、長期的な視点で働くことへの意識を育てる機会となります。入社初期からキャリア観を醸成することで、自律的な成長と定着を促しましょう。
キャリア志向調査
新入社員向け3時間コース 研修一覧
忙しいビジネスパーソンの方々にも、ポイントを絞って短時間で手軽に受講いただける3時間研修コースを提供しています。定番のビジネススキルから、変化の時代に求められるクリエイティブなスキルや思考法など、100以上の研修コースから受講者が受けたいテーマ・日時を選んでいただけます。
階層別マインドセット・知識
コミュニケーション
フォロワーシップ研修(265)
効果的に考え、まとめて、伝える(001)
話がわかりやすくなる!ロジカルコミュニケーション術(104)
苦手な人をなくす!「スタイル別コミュニケーション」(067)
企画・発想
発想力向上研修(230)
クリエイティブシンキング(184)
仕事に活かす「探究型読書術:Quest Reading」(171)
問題解決
プレゼンテーション
ダイバーシティ&インクルージョン
英語
伝わる!英文ビジネスEメール(193)
スピーキング・リスニング力UPのための英語発音トレーニング(前編)(106)
スピーキング・リスニング力UPのための英語発音トレーニング(後編)(173)
初心者のためのビジネス英語学習ノウハウ!(048)
実践!ビジネス英語習得への道(094)
TOEIC対策(138)
財務・会計
【会計研修】<1>初級(147)
ビジネス数字力向上研修【ベーシック】(130)
【新入社員向け】社会人の常識!お金の流れから企業活動を知る(108)
営業・マーケティング
段取り・計画
行動力向上!具体的な3ステップを通して主体性を強化し、仕事のチャンスを拡げる(237)
(若手向け)仕事の全体像を捉える(096)
論理思考
はじめてのロジカルライティング研修(252)
はじめてのロジカルコミュニケーション研修(251)
はじめてのロジカルシンキング研修(250)
ビジネスに活かす哲学的思考(174)
ロジカルライティング研修(218)
クリティカルシンキング入門(209)
ITリテラシー(PC・DX)
Excel(エクセル)徹底活用術<1>基本編(150)
Excel(エクセル)徹底活用術<2>応用編(157)
ゼロからはじめるDX研修(入門)(244)
ゼロからはじめるDX研修(基礎)(254)
Power BI活用研修(入門)(269)
ゼロからはじめるChatGPT活用研修(入門)(253)
日常の業務で見つけるDX推進のヒント(241)
交渉・調整
「巻き込み力」向上研修(247)
アンガーマネジメント(160)
生産性向上・タイムマネジメント
タイムコーディネート(227)
タイム・マネジメント4.0(032)
業務改善
メンタルヘルス・ハラスメント防止
新入社員のためのメンタルヘルス研修(258)
新入社員のためのコンプライアンス研修(257)
創造力で導くメンタルヘルス研修(248)
情報収集・分析
超効率的!インプットの技術(198)
今日から使える!仕事に役立つ情報収集のコツ(077)
ビジネスデータ分析・統計の基本(146)
新入社員研修の導入事例/お客様の声
当社の新入社員研修は多くの企業で導入いただき、スキル向上や組織の活性化をご支援しています。
実際に研修を導入された企業の具体的な導入事例や、受講者のリアルな声をご紹介します。
新入社員研修の導入事例
2つの新入社員研修を通して「Try&Learnサイクル」を入社早々から実践
株式会社ミロク情報サービス(MJS)
333人全員が「自ら考えて行動する」自発力重視の内定者・入社候補者研修へ
清水建設株式会社
「自走する強固な組織に向けた職場環境づくり」に取り組む
株式会社ヤクルト本社
お客様の声
これまでは「言われたことが全て」と思って行動していたがそうではなく、こちらから確認しに行かなきゃいけないということや、それをたくさんすると結果が変わるし成果にもつながるということを学んだ。
研修だからと甘く見ていたが、リアルな実践場面で自分がどうなってしまうのかがわかる。自分の一生付き合う課題と向き合える研修でした
仕事を進める時に上司のスケジュールを予め確認して押さえておかないと後から困ることを体感した。現場に行く前に研修で失敗できてよかったと思う
新入社員研修の目的
新入社員研修は、単なるスキル習得の場ではなく、社会人になったばかりの新入社員がこれからの土台となるスタンスや考え方を身につけるための重要な育成の機会です。入社時にぶつかりがちな壁を乗り越え組織に早期に適応していくために、下記に挙げるような目的を盛り込むことをお薦めします。
企業理念・企業文化の理解
新入社員が企業理念や文化を理解することは、組織との一体感を高めるために重要です。研修を通じて、企業のビジョンや価値観を共有し、日々の業務における判断基準を明確にすることが期待できます。また、自分の役割が会社全体の目標とどのように結びついているかを理解することで、モチベーションの向上にもつながります。
学生から社会人への意識転換
学生時代の考え方や習慣から脱却し、社会人としての意識を持つことも研修の重要な目的です。
例えば、
- 相手の立場を考えた行動
- 時間厳守
- 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の重要性
などを学びます。これらを身につけることで、職場での信頼関係を築きやすくなり、早期の職場適応を後押しします。
ビジネスマナー・基本スキルの習得
ビジネスマナーや基本スキルの習得は、職場での円滑なコミュニケーションを支える基盤です。例えば、具体的に以下のような内容を学びます。
- 名刺交換
- メールや電話応対
- あいさつなど
マナーを身につけることで、職場で信頼される社会人としての基礎を築くことが期待できます。
関係性の構築
新入社員同士や既存社員とのつながりをつくることは、職場での安心感やキャリア形成において大きな役割を果たします。研修を通じて横のつながりを強化することで、業務のなかで相談しやすい環境をつくり、チームでの連携を円滑にします。関係性の構築は、組織全体の活性化にもつながります。
情報漏えいやハラスメントなどのトラブル防止
情報漏えいやハラスメントに関する知識を身につけることは、現代の職場において不可欠です。コンプライアンス教育を行うことで、トラブルを未然に防ぎ、健全な職場環境を維持することが期待できます。特に新入社員には、このようなリスク意識を持たせることが重要です。
新入社員研修は、スキルだけでなく社会人として必要な意識や価値観を学ぶ重要な機会です。これらの目的を明確にした研修を実施することで、新入社員が自信を持って社会人生活をスタートできる環境が整えられます。
新入社員研修が必要な理由
新入社員研修は、従業員が早期に企業で活躍できるようにするだけでなく、職場環境への適応を促進し、長期的な人材育成にも大きく寄与します。
ここでは、研修が企業にもたらす具体的な効果を、
- スムーズに職場に適応してもらう ため
- 定着率の向上につながるため
に分けて解説します。
スムーズに職場に適応するため
新入社員研修は、入社後すぐに業務に貢献できる人材を育成するために欠かせないプロセスです。例えば、企業特有の業務フローや基本的なビジネスマナー、ツールの使用方法を習得することで、スムーズに職場に馴染めます。また、ロールプレイやOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を活用した研修では、実践的なスキルを身につける機会が増え、即戦力としての活躍が期待されます。これにより、業務効率の向上と組織全体のパフォーマンス向上が実現します。
定着率の向上につながるため
新入社員が職場環境に適応できず、早期退職してしまうケースは少なくありません。研修を通じて、業務に必要なスキルを学ぶだけでなく、企業の文化や価値観を深く理解することが期待できます。これにより、職場への愛着や信頼感が生まれ、離職率の低下につながります。
また、同期や上司との交流機会を提供することで、良好な人間関係を築きやすくなり、働く意欲を高めることにつながります。企業にとっても、新入社員の定着は安定した組織運営に直結します。
新入社員に求められるスキルやスタンス
新入社員が職場でスムーズに活躍するためには、基本的なスキルやスタンスの習得が欠かせません。
ビジネスマナー
ビジネスマナーは、社会人としての第一歩を踏み出すための基本です。
あいさつや名刺交換、メールや電話応対などにおいて、相手に良い印象を与える振る舞いが求められます。特に新入社員は、マナーを守ることで信頼を得やすくなります。社内外での立ち居振る舞いが適切であれば、円滑なコミュニケーションや良好な人間関係の構築につながります。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、どの職場でも必要不可欠なスキルです。上司や同僚との報告・連絡・相談(ホウレンソウ)を適切に行うことで、仕事の進行がスムーズになります。また、相手の意図を正確に理解し、自分の考えを分かりやすく伝える能力があれば、チームでの成果向上に貢献できます。
ロジカルシンキング
ロジカルシンキングは、物事を論理的に考える力を指します。問題の原因を特定し、解決策を考える能力は、どの職種でも重宝されます。具体的には、データや事実に基づいて判断する力や、説得力のある説明を行うスキルが含まれます。これにより、効率的かつ効果的に課題を解決することが可能になります。
PCスキル
現代の職場では、PCスキルは欠かせない基礎スキルです。特に、ExcelやWord、PowerPointといったオフィスソフトの操作は、多くの業務で求められます。また、データ入力やプレゼンテーション資料の作成など、PCスキルが高いほど、作業の効率が向上し、評価されやすくなります。
タイムマネジメント
タイムマネジメントは、限られた時間で最大の成果を出すために重要です。優先順位をつけて業務を進めたり、スケジュールを管理したりすることで、締切を守りながら効率よく仕事を進めることが期待できます。特に新入社員は、周囲から信頼を得るためにも、このスキルを早期に身につける必要があります。新入社員に求められるこれらのスキルを習得することで、職場での評価を高め、早い段階での活躍が期待できます。
新入社員研修設計の流れ
新入社員研修を成功させるためには、明確な設計プロセスが重要です。適切なステップを踏むことで、効果的な研修が実現し、新入社員のスキルアップと企業全体の成長を促進できま
ステップ1. 身につけてほしいスキル・マインドを洗い出す
まず初めに、新入社員に期待するスキルやマインドをリストアップします。例えば、ビジネスマナーや基本的なコミュニケーションスキル、責任感やチームワークの意識などが挙げられます。前年までの新入社員につまずきやすかったポイントを聞いたり、職場や上司が身につけてほしいことを聞いたりなど、情報収集をしておくことも効果的です。このプロセスにより、研修の方向性が明確になり、ゴールを共有しやすくなります。
ステップ2. 新入社員育成の方針を設定する
企業の目標や理念に基づき、新入社員育成の方針を設定します。短期的に身につけてほしいことと、長期的に成長してほしいことをそれぞれ明確にしていくこともお薦めです。方針を明確にすることで、各研修全体の統一感が生まれます。
ステップ3. 研修のカリキュラム・スケジュールを作成する
具体的な研修カリキュラムとスケジュールを設計します。段階的にスキルを習得できるよう、基礎編、応用編、実践編といった構成が効果的とされます。また、受講者の負担を考慮し、適切な時間配分を設定することも重要です。
ステップ4. 研修内容を検討する
研修で取り上げる内容や教材を検討します。業務に直結するスキルだけでなく、企業文化や価値観を共有する内容を組み込むことで、新入社員が職場に馴染みやすくなります。さらに、オンラインやオフラインを組み合わせた形式を導入することで、学習効果を高めることが期待できます。
ステップ5. 上司や育成担当と研修内容を共有する
入社時に配属が決まっている場合は、今年の新人の傾向や育成の方針、研修の内容を職場の上司や育成担当と共有しておくことも重要です。配属時にできるはずのこと、まだできないこと、どういう関わり方をしてほしいかをすり合わせておくことで人事と現場で一体感を持って新入社員を育てていくことができます。また、初めて新人を迎える上司や育成担当者には育成担当者向けの研修を受講してもらうことがお薦めです。
ステップ6. 研修を実施する
計画に基づき、研修を実施します。講義形式だけでなく、グループワークやロールプレイングを取り入れることで、参加者の理解を深め、主体的な学びを促します。進行中は、進捗状況を定期的に確認し、柔軟に対応することが求められます。
ステップ7. 振り返り・改善を行う
研修終了後、参加者からのフィードバックを収集し、内容を振り返ります。アンケートや個別面談を通じて効果を測定し、次回の研修に向けた改善点を明確にします。このプロセスを繰り返すことで、研修プログラムの質を向上させ、より良い結果を得られるでしょう。計画的な新入社員研修設計は、社員の成長を促し、企業全体の競争力を高める重要な取り組みです。これらのステップを参考に、効果的な研修を実施しましょう。
新入社員研修の形式と特徴
新入社員研修にはさまざまな形式があり、企業の目的や新入社員のニーズに応じて最適な方法を選ばなければなりません。適切な研修形式を採用すれば、学習効果が最大限に高まり、スムーズな職場適応やスキル習得につながります。
研修の主な形式として、講師派遣型研修、公開型研修があります。それぞれの形式にはメリット・デメリットがあり、企業の環境や新入社員の特性を考慮しながら選択する必要があります。
社内で十分な研修を実施することが難しい企業も少なくありません。その場合は、外部の研修サービスを活用するのも1つの方法です。専門的なカリキュラムや最新の知識を提供できる外部研修を取り入れることで、効果的な学習機会を確保し、新入社員の成長をサポートできます。
講師派遣型研修
講師派遣型研修の特徴は以下のとおりです。
- 一定の人数以上で受講する場合、1人当たりのコストが抑えられる
- 受講者のスキルや業務内容・課題に応じて、研修内容を柔軟に設計することができる
- 企業のスケジュールに合わせて、研修の日程を調整することができる
公開型研修
公開型研修の特徴は次のとおりです。
- 少人数でも受講が可能
- 参加人数に基づいた受講料が発生する
- 異業種や異職種の参加者との意見交換を通じて、新たな視点やネットワークを得ることができる
このように、各研修形式にはそれぞれ異なる特徴があります。それぞれの目的に最適な形式を選ぶことが重要です。
新入社員の役割認識
新入社員には、まず社会人としての基本を身につけ、組織の一員として信頼される存在になることが求められます。学生時代とは異なる環境のなかで、自らの役割や期待を理解し、周囲と協働する姿勢を育むことが重要です。しかし、日々の業務や環境の変化に追われるなかで、自分が果たすべき役割を整理したり、職場での立ち居振る舞いを見直したりする機会は限られがちです。新入社員研修は、そうした新入社員が社会人としての基盤を築き、自律的に成長していくための第一歩として、自身の意識と行動を整えるきっかけを提供します。
新入社員のスキル開発
新入社員には、社会人としての基礎力として、ビジネスマナー、報連相(報告・連絡・相談)、基本的なコミュニケーションスキル、PC操作などの業務スキルが求められます。効果的に習得するには、実務に即した研修が不可欠です。新入社員の早期戦力化を支援するために、自社の業務内容や組織風土に合った育成プログラムを用意し、着実な成長を後押ししましょう。
新入社員のキャリア開発
キャリア自律が求められる時代において、新入社員も早い段階から「働く目的」や「自分らしいキャリア」を意識することが重要になっています。しかし、社会人経験が浅い新入社員にとっては、「将来像が描けない」「仕事の選択肢が多すぎて迷う」といった不安や戸惑いを感じることも少なくありません。新入社員向けのキャリア研修は、自身の価値観や強みを見つめ直し、長期的な視点で働くことへの意識を育てる機会となります。入社初期からキャリア観を醸成することで、自律的な成長と定着を促しましょう。
新入社員研修 お役立ち資料
新入社員の育成に役立つ資料を無料でご提供しています。効果的な育成方法や調査レポートなど、実務にすぐに活かせる情報が満載です。ぜひダウンロードして、自社の人材育成にお役立てください。
新入社員意識調査2024【前編】~調査報告~
新人のステージで“求められるスキル”チェックリスト
新入社員・若手社員育成入門ガイド-はじめての新人・若手研修編-
新入社員研修・育成 参考コラム
新入社員の育成やマネジメントに役立つ知識や最新のトレンドをコラム形式でご紹介します。
育成担当者が押さえておきたいポイントや、企業の成功事例など、現場で活かせるヒントが満載です。
なぜ早期離職は起こるのか?離職理由や留まる理由を紹介
Z世代の新人・若手の育て方・生かし方
新入社員意識調査2024 【前編】
新入社員の育成で知っておきたい用語集
サービスを
ご検討中のお客様へ
- お役立ち情報
- メールマガジンのご登録をいただくことで、人事ご担当者さまにとって役立つ資料を無料でダウンロードいただけます。
- お問い合わせ・資料請求
- 貴社の課題を気軽にご相談ください。最適なソリューションをご提案いたします。
- 無料オンラインセミナー
- 人事領域のプロが最新テーマ・情報をお伝えします。質疑応答では、皆さまの課題推進に向けた疑問にもお答えします。
- 無料動画セミナー
- さまざまなテーマの無料動画セミナーがお好きなタイミングで全てご視聴いただけます。
- 電話でのお問い合わせ
-
0120-878-300
受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください
- SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ -
0120-314-855
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)