競争優位につながるこれからの学びのあり方

これからの時代の研修・学習デザイン

学びが個人のニーズによって個別化する一方、協働や対話による共創的な学びの重要性が高まっています。階層別研修やOJTのあり方も大きく変化してきています。学びの変化の実態と今後について、トレンドを調査・分析します。

機関誌

vol.77

RMS Message vol.77 (2025年02月)

特集1「テクノロジーで変わる職場の学び」

レビュー
学び手・教え手を支えるテクノロジーの歴史と進展

視点
汎用的な知識なら今すぐにAIで学べる時代になった
越塚 登氏 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 EdTech 連携研究機構 教授

AIと共存するために本を読んで考えて選ぶ力を磨こう
松原 仁氏 京都橘大学 工学部 情報工学科 教授 京都橘大学情報学教育研究センター長

主体的な学びを促す学習環境とテクノロジー
山田政寛氏 九州大学 データ駆動イノベーション推進本部 デジタル社会創造研究部門 教授

AIは疑うことを忘れずに活用することが大事
大島 純氏 静岡大学 情報学部 行動情報学科 教授

事例
ベルシステム24
生成AIを活用したロールプレイング研修アプリで電話の抵抗感をなくす

旭化成
テクノロジーに過度に依存しない人間味のあるシステム

調査
生成AI が学びに与える変化の兆し
―生成AIと学びの環境に関する調査

vol.75

RMS Message vol.75 (2024年8月)

特集2「人の変容を支援する省察の条件とは ―人材開発トレーナー養成の現場から」

論考
人の変容を支援する省察の条件とは ―人材開発トレーナー養成の現場から

視点
リフレクションはさせるものではなく思わず自発的にするもの
三輪建二氏 昭和大学認定看護師教育センター 客員教授

vol.70

RMS Message vol.70 (2023年5月)

特集2 「変化の時代に求められるリスキリング」

論考
変化の時代に求められるリスキリング

視点
成人教育学の観点から見たリスキリング教える-教えられる関係を壊すところから始めてみては
東洋大学 文学部 教育学科 准教授 堀本麻由子氏

vol.55

RMS Message vol.55 (2019年8月)

特集1 「職場の学びはどう変わるか」

レビュー
変化の時代における「学び」の理論

視点
学びの場は社外にあり 鍵を握るのはリフレクション
能村幸輝氏 経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室長

人生100年時代を生き抜くヒントは「越境」にある
長岡 健氏 法政大学経営学部 教授

アウトプットありき 学びのサイクルがそこから動き出す
辰巳哲子氏 リクルートワークス研究所 主任研究員

事例
電通
多様な仕掛けで全社員の「学び」を誘発

リクルートライフスタイル
社員の「学び」を促し生産性を向上させる

調査
職場での個人の学びに関する実態調査:20代・50代の会社員457名に聞く、仕事に関する学びの実態

もっと見る

論文

もっと見る

調査

もっと見る

レポート

もっと見る

これからの時代の研修・学習デザインのその他テーマ

研究テーマ

リクルートマネジメントソリューションズが主に取り組んでいる研究テーマをご紹介します。