受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
調査サマリー
人材開発を支える3つの変化
変化と多様化の時代において競争優位を築き続けるために、人材開発に関わる組織や施策はどのように変化していくのでしょうか。企業の取り組みの実態と今後目指す姿についての調査を実施いたしました。
「人材開発実態調査2017」の実施概要は下表のとおりです。
今回実施した調査の結果から、以下のような実態を確認することができました。
・人材開発担当部署の変化 -人材開発担当部署の部門・ラインへの設置は従業員規模が大きくなるほど進み、1000~3000名規模で分権化が検討される傾向 -人材開発部署の今後の課題は、「人材開発ビジョンを明確化」した上で「人材開発戦略と、経営戦略・事業戦略との連動を強化」すること -人材開発担当者には今後、より「人材・組織開発のプロフェッショナリティ」が求められる
・人材開発の対象となる能力の変化 -1000名以上の企業では7割が階層別教育・選抜教育のいずれも強化する意向 -1000名未満では選抜教育を強化する意向の企業が5割、目的別/テーマ別教育を強化する企業が8割 -階層別研修で今後特に強化する教育内容は、若手では「自律的・主体的に仕事する力」、中堅では「育成力」「職場への影響力」、課長クラスでは「部下育成力」「動機づける力」、部長クラスでは「ビジョン構築力」「戦略立案力」「変革力」 -スキル研修の実施率は「問題解決、課題解決」「ロジカル・シンキング」に加え、「コミュニケーション、アサーション」「コーチング・メンタリングスキル」「語学研修」などコミュニケーションに関する研修で高い -キャリア研修は、職能資格制度を導入している企業では50代、職務等級制度の企業では30代での実施率が高い -ミドル・シニア活性化への打ち手の見通しが立っていない企業が4割
・人材開発手法の変化 -満足度が高い手法は、「ケース・スタディ」「360度フィードバック」 -学習効果を高めるため、特に1000名以上の企業では、「学びの風土づくり」と「off-JTとOJTとの接続強化」 への関心が高い -集合研修の効果向上のための取り組みは、「不十分」との認識が強い -教育へのIT利用第一の目的は「場所、時間の自由度向上」。スキル領域以外では、集合研修の代替手段とは考えられていない
詳細なサマリーはこちら→サマリー版報告書(2,650KB)
調査サマリー 2025/02/17
生成AIの学びにおける利用実態と効果実感
生成AIと学びの環境に関する調査
AI 人材開発・職場の学び
調査サマリー 2024/12/02
社会人1~2年目の会社員に聞く、就職活動の実態と入社後の状態
学生のキャリア選択と入社後の状態に関する意識調査
コミュニケーション 就職活動 キャリア自律
調査サマリー 2024/11/25
昇進・昇格および異動・配置に関する実態調査 2024
結果サマリー:昇進・昇格制度における課題と取り組み
人事評価 次世代リーダー 昇進・昇格