STEP

連載・コラム

共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’2020新価値創造セッションレポートvol.6

社会的意義もニーズもポテンシャルも大きな事業案がグランプリに輝いた〈Jammin’ Award〉

  • 公開日:2021/04/26
  • 更新日:2024/05/20
社会的意義もニーズもポテンシャルも大きな事業案がグランプリに輝いた〈Jammin’ Award〉

2019年度からスタートした共創型リーダーシップ開発プログラム「Jammin’」。2020年9月から始まったJammin’2020新価値創造セッションも、いよいよゴールだ。2021年2月12日(金)、「Jammin’ Award」が開催された。各コースの代表チーム・9チームが、約5カ月にわたって作り上げてきた事業案をプレゼンテーションした。 Jammin’は社会課題を解決する新規事業案の検討を通して、新たな価値を創出するプロセスを学び、リーダーシップを磨くプログラムだ。参加者は、社会課題のテーマごとに、10のコースに分かれて、3〜5名ずつのチームで事業案を作る。事業案の検討にあたっては、世のなかの「不」を基点にして事業を検討することを重視している。不とは、不安・不満・不公平など、「世のなかにある誰かのお困りごと」を指す。特定のステークホルダーの不を解消しながら、そのインパクトを広げ、社会課題の解決につながるよう事業をデザインすることが、Jammin’流の新価値創造プロセスだ。なお、Jammin’2020では、全セッションをオンラインで実施している。 今回は、Jammin’2020の最後を飾った「Jammin’ Award」の模様を紹介する。

Jammin’2020 Awardはフルリモートで開催
優れた事業アイディアだからこそ、もう一段上が要求された
「実際にサービスが立ち上がったら使いたいと思いました」(伊地知氏)
全員で選出したグランプリは「文化コース」!
新規事業開発はワイン作りに似ている(渋谷氏)

Jammin’2020 Awardはフルリモートで開催

ちょうど1年ほど前に開かれた昨年のJammin’ Awardは、会場に総勢150名以上が集う対面イベントだったが、Jammin’2020のJammin’ Awardはフルリモートで開催された。会場にいるのは、司会の藤野里衣(弊社Jammin’責任者)、井上功(弊社Jammin'プロデューサー)を含めたスタッフ十数名と、ゲスト審査員のお二人だけだ。各コースの新価値創造プロセスを伴走したトレーナー・専門家陣もリモート参加となった。

東京ミッドタウン日比谷の「BASE Q」からオンライン配信された「Jammin’ Award」。司会の井上(写真右・右)、藤野(写真右・左)

東京ミッドタウン日比谷の「BASE Q」からオンライン配信された「Jammin’ Award」。司会の井上(写真右・右)、藤野(写真右・左)

今回のゲスト審査員は、国内でもトップクラスの実績を誇るスタートアップと企業・自治体によるオープンイノベーションプログラムを手掛けるCreww株式会社で代表取締役を務める伊地知天氏(Creww株式会社 代表取締役CEO)と、国内外の企業で新規事業に携わり、現在はリクルートグループの新規事業創出のプランニングなども手がける渋谷昭範氏(インキュベーション・プランナー)だ。伊地知氏には昨年に続いてご参加いただいた。また、アワードのプレゼンテーション内容は、長縄美紀氏がグラフィックレコーディングとして随時まとめていった。

なお、Jammin’2020には10のコースがあったが、「地方創生・雄勝コース」は代表チームが選出されなかった。残る9コースの代表チームが、オンラインで画面を共有しながらプレゼンテーションを行った。発表時間は10分。全チームの発表後に、審査員特別賞とグランプリを選出。グランプリは、審査員だけでなく視聴者も投票して決定する。

優れた事業アイディアだからこそ、もう一段上が要求された

まずは前半5コースのプレゼンテーションで、先頭を切ったのは「ヘルスケアコース」の代表チームだ。子どものヘルスケアに関する事業アイディアだった。このチームがすばらしかった点の1つは、今日のプレゼンテーションのために、事業案の内容やあふれる想いを紹介する「特設サイト」を用意したことだ。リモート時代らしいプレゼンテーションの工夫と言えるだろう。審査員からは、「ニーズは間違いなくあるけれど、よく耳にする『不』です。なぜ実現されていないかを解明するとよいのでは」(伊地知氏)というアドバイスが飛んだ。

次の「働き方コース」代表チームの提案は、若者のキャリアの選択肢を増やすための事業アイディアだ。「事業提案のストーリーには共感しましたが、若者に興味を持ってもらう仕掛け作りが難しいかもしれません」(伊地知氏)。「私も同感で、若者が使いたくなる工夫が必要です」(渋谷氏)。審査員は揃ってアイディアを称賛する一方で、若者の意識を変えるハードルの高さに触れていた。

働き方コースのプレゼンテーション(写真右は発表者の皆さん)

「地方創生・上勝コース」の代表チームは、徳島県上勝町を良くしたいという想いを強く感じられる事業案だ。町内で担う役割や収益プランなどはしっかり詰めていたが、審査員からは「想いや考えはよく分かりましたが、事業案の抽象度が高く、具体的に何をどうするのかが見えにくいところがありました」(渋谷氏)とのコメントがあった。想いを意気に感じるからこその厳しいアドバイスだ。

「食料チーム」は、野菜の流通の「不」を変えようとする事業案だ。印象的だったのは、プレゼンテーションがメンバーのラップ披露から始まったことだ。ぐっと惹き込まれる演出に、チャット欄も盛り上がりを見せた。「コアバリューをしっかりコントロールできたらうまくいくはず」(伊地知氏)と高い評価を得たが、一方で「農業は流通構造を変えるのが難しい。そこを乗り越えるアイディアがもう1つあれば」(渋谷氏)と、優れた事業アイディアだからこそ、もう一段上の検討が要求された。

前半最後は「インバウンドチーム」だ。新しいタイプの旅行アプリを提案し、「アイディアは面白い」(伊地知氏)と好評だったが、「外国での認知度アップが鍵になるはずで、外国でのマーケティングアイディアがあると、さらにすばらしかったと思います」(渋谷氏)と、実現までのより具体的な道筋を描くことを期待されていた。

ゲスト審査員の伊地知氏(左)、渋谷氏(右)

前半5組を終えた後、伊地知氏は中間講評で、「新規事業は継続がすべてです」と、続けることの大事さを語った。「当初は苦戦していたスタートアップ企業のビジネスが、大手企業と協働することで予算と人員が一気に増え、軌道に乗っていくケースをいくつも見てきました。アイディアが優れていれば、突然伸びることが十分にあり得るのが、新規事業の面白いところです」(伊地知氏)。

「実際にサービスが立ち上がったら使いたいと思いました」(伊地知氏)

休憩後、代表チームなしとなった「地方創生・雄勝コース」について、コースに伴走した吉田達トレーナーから紹介があった。「代表チーム選出には至りませんでしたが、彼らは雄勝町のリアルに向き合い、住民の皆さんの心をおおいに揺さぶっています」(吉田トレーナー)。

続いて、残る4組の発表が行われた。「教育コース」の代表チームが提案したのは、都市と地域の学び格差という「不」を解決するための事業案だ。このチームが秀でていたのは、アワード前に、すでに2回のトライアルを行っていた点だ。両審査員ともアイディアと行動力を称えていたが、一方で「子どもたちの興味を引く仕掛けは必要です」(伊地知氏)、「トライアル先行で仮説がしっかりしていない印象を受けました」(渋谷氏)と注文も忘れなかった。

教育コースのプレゼンテーション(写真右は発表者の皆さん)

「グローバルコース」代表チームの構想は、インドネシアの女性たちの「不」に向けられた事業アイディアだ。早くも現地パートナーを獲得してシステム開発に着手しており、実現に向けた進捗度はJammin’2020で一番かもしれない。審査員も前のめりで、「具体的な『不』で発想もすばらしいです。ただ、提案の可能性は他にもいろいろとあるのではないか、と感じました。もっと面白くできそうです」(伊地知氏)というコメントが印象的だった。

「人口コース」は、高齢者の「不」の解決を目指すサービスを提案した。「着眼点はとても面白いと感じました」(渋谷氏)、「技術的には実現可能です」(伊地知氏)というプラスコメントと、「利用に向けた心理的ハードルは高いでしょう」(伊地知氏)、「誰がお金を払うのかを練り直した方がよいと思います。シニアの負担が少しでも増えるのは厳しいでしょうから」(渋谷氏)といったアドバイスの両方が目立った。

最後の「文化コース」は、伝統工芸品に着目したサービスのアイディアだ。「めちゃくちゃいいアイディアです」(渋谷氏)、「コンセプト・ロゴ・WEBサイトのすべてがすばらしく、実際にサービスが立ち上がったら使いたいと思いました」(伊地知氏)と、お二人から称賛された。ただ、「認知度アップと集客は相当難しいでしょう。実際に始めるなら、認知度アップ戦略をきちんと考えてからの方がよいと思います」(渋谷氏)という指摘もされた。

文化コースのプレゼンテーション(写真右は発表者の皆さん)

文化コースのプレゼンテーション(写真右は発表者の皆さん)

全員で選出したグランプリは「文化コース」!

以上で全チームの発表は終了だ。休憩を挟んで、いよいよ審査員特別賞とグランプリが発表された。

前述のように、審査員特別賞は審査員のお二人が選ぶが、グランプリは視聴者の投票で選ばれる。ただし、9件すべてのプレゼンテーションを視聴した人だけが投票に参加できるルールになっている。

審査員特別賞・伊地知賞は「教育コース」! 「日本の地域の子どもたちに必要な事業アイディアでしょう。私自身、自分の子どものために利用したいサービスです。事業案をもっと細かく詰めて、ぜひ実現に向けて進んでいってください」(伊地知氏)。

審査員特別賞・渋谷賞は「働き方コース」! 「先ほどは厳しいことも言いましたが、あらためて振り返って、日本の未来にとって重要な取り組みだと思いました。というのも、スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグは大学時代に起業しており、中高生のときにはすでに覚醒していたはずなのです。日本から優れた起業家を生み出すには、高校生をターゲットとした皆さんの事業アイディアが必須です。ぜひ形にしてください」(渋谷氏)。

そして、視聴者投票から選出されたグランプリは「文化コース」! 「ニーズはかなりあると思います。認知度アップが難しいだろうと言いましたが、提供価値にあらためて立ち返ると、良いヒントが得られるかもしれません」(渋谷氏)。「社会的意義もビジネスポテンシャルもすばらしい。必ず実現してください」(伊地知氏)。受賞メンバーたちは、「多くの時間を割いてアイディアを練り、直前までみんなで話し合ってプレゼンも磨きました。いまはシンプルに嬉しいです。残された課題はまだまだありますが、実現させたいと思います」と話してくれた。

新規事業開発はワイン作りに似ている(渋谷氏)

最後に、2人の審査員からコメントをいただいた。「皆さんの半年間の話し合いのプロセスにこそ、大きな価値があります。この体験が次につながるはずです。個人的には、ウェルビーイングに関心があります。例えば、健康経営や幸福度、安心感、ワクワク度などを数値化するサービスがますます注目されるでしょう。今後はそうしたアイディアにも期待しています」(伊地知氏)。

「新規事業開発は、ワイン作りに似ています。ワイン作りは、もちろん毎年のぶどうの出来も大切ですが、並行して土壌作りにも力を入れていきます。長い時間をかけて良い土を作り続けると、10年に一度くらい、すばらしいぶどうとワインができるのです。新規事業開発も一緒で、新規事業創りとリーダー育成を同時に行う必要があります。大当たりする新規事業アイディアは1/1000ですが、良いリーダーを増やせば、そのうち抜群のビジネスアイディアが出てきます。ですから皆さん、本業に戻っても、『不』をチャンスと捉え、事業アイディアを生み出す習慣をなくさないようにしてください」(渋谷氏)。

新規事業開発はワイン作りに似ている

最後に、司会を務めた井上功(Jammin’プロデューサー)の挨拶があった。「Jammin'は開始してまだ2年だが、渋谷さんのおっしゃる『いいワインができる土壌づくり』をやり続けたい。今回、私もコースに伴走し25名のリーダーの方にインタビューした。皆さんインタビューのなかで『新規事業を創るのってめちゃくちゃ大変なんだな』とおっしゃっていた。そのご経験を、それぞれの会社のなかでぜひ生かしてください。『ひきつける・いかしきる・やってみる』の3つを忘れずに、共創リーダーとしてガンガン活躍してください。オーナーの皆さんは、リーダーの方々をサポートしていただけたらと思います。2021年度も秋にスタートする予定です。お楽しみに!」

【text:米川青馬、illustration:長縄美紀】

※記事の内容および所属等は取材時点のものとなります。

関連記事■共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’インタビュー
vol.1 もし自分を変えたくないのなら、Jammin’に参加しない方がよいと思う
vol.2 Jammin’に参加して、「経営リーダー」の道を一歩踏み出してみようと決めた
vol.3 1つの企業に勤め続ける方も、Jammin’を通して「外」とつながれる社会にしたい
vol.4 Jammin’参加社員の多くが自らの業務を社会課題とつなげて考えるようになった
vol.5 テーマの枠を超えていく新規事業案がさらに増えたら嬉しい

■共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’2020オーナーセッションレポート
vol.1 23社・46名の人事が「人材戦略の進化」について語り合う
vol.2 越境の学びの現場から 「研修が終わってもぜひ関わり続けて」

■共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’2020新価値創造セッションレポート
vol.1 多様な力を結集してリーダーシップ開発と社会課題解決を目指すJammin’2020、スタート
vol.2 仲間たちや専門家と共に不を掘り下げる1日〈新価値創造セッション2回目〉
vol.3 DX時代の「不」はテクノロジー抜きでは解決できない〈テクノロジーセッション〉
vol.4 専門家が事業仮説の甘さを鋭く指摘する1日〈新価値創造セッション3回目〉
vol.5 新たな視点で「本当に成し遂げたいこと」を考える1日〈新価値創造セッション4回目〉

■共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’オーナーセッションレポート
vol.1 イノベーションとリーダーシップを考える
vol.2 イノベーションと人事の役割を考える
vol.3 続・イノベーションと人事の役割を考える
vol.4 イノベーションにおける人事の役割を共創する

■共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’セミナーレポート
vol.5 VUCA時代に求められるリーダーとは

■共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’ Awardレポート
vol.6 37の切磋琢磨の頂点に輝く新規事業案とは

SHARE

コラム一覧へ戻る

おすすめコラム

Column

関連する
無料オンラインセミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x