STEP

用語集

管理職・マネジャーにお薦めの研修9選! 開発者目線の解説や管理職育成プランも紹介

  • 公開日:2025/03/31
  • 更新日:2025/03/31

優れた管理職・マネジャーがいることは、組織が戦略的に成長できる1つの鍵になります。しかし、適性のあるメンバーにだけ管理職を任せていては、人材が限られてしまい組織全体の管理層が薄くなる恐れもあるでしょう。将来的に会社を牽引するメンバーを育成するためには、管理職・マネジャーの育成研修が有効です。本記事では、管理職候補から新任管理職、既任管理職の育成に有効な9つの研修と、4つのプランを紹介します。

管理職候補者にお薦めの研修

組織の未来を担う管理職候補者を育成するには、マネジメントスキルの習得に加え、リーダーシップスキルの再評価や問題解決能力の向上が不可欠です。そのため、管理職メンバー自身の強みや課題を見直しながらメンバーのモチベーションを高める力や、複雑な課題を解決するスキルを磨くことが重要。最初に、昇進・昇格を控えた管理職候補者にとって必要なポイントを効率的に学べる研修を紹介します。

管理職候補者を評価・育成するアセスメント研修

マネジャー層の成長を加速させるための、アセスメント研修です。昇進や昇格を控えた社員の能力を細かく評価し、意識転換を促すことで、組織を牽引する「課題解決型リーダー」を育てます。明確な人材像にもとづいた評価と訓練されたアセッサーによる高精度なフィードバックを通じて、参加者は自己の強みや弱みを明確にし、創造的な問題解決力を磨くことが可能。シミュレーション演習を用いて学びながら、将来に向けた成長課題を発見することで、実際の業務にすぐに生かせるスキルを習得できます。

新任管理職にお薦めの研修

新たに管理職にステップアップしたばかりのメンバーにとって、マネジメントの基本を学ぶことはスムーズな業務遂行やチーム運営の成功に欠かせません。続いては、新任管理職が自信を持ってマネジメントに取り組めるよう、基礎から実践までしっかり学べる研修を紹介します。

マネジメントの基本・基礎を学ぶ管理職研修

マネジャーが短期間で効果的に成長できる新しい形のマネジメント研修です。まず、WEB学習でマネジメントの基本を効率的に学び、集合研修では実践的なスキルを深めます。さらに、実際の組織課題に即したアクションプランを設定し、視野を広げて解決策を導出。そして研修後もWEBサポートで実行と振り返りを促進しながら、学びを現場に定着させます。実践率90%以上を誇る、成果につながる管理職研修です。

管理職に求められる基本知識を体系的に学ぶ(プログラム名 M-BT)
管理職向けマネジメント研修 Ⅰ

開発担当者が解説!

<解説:トレーニングプログラム開発グループ主任研究員 木越 智彰
この研修は、マネジャーの役割が複雑化・高度化していくなかで、新任マネジャーの立ち上がりをスムーズにするために開発された研修です。マネジメントの基本知識を体系化し、日常のマネジメントですぐに活用できる形で学ぶことができます。実践からの経験学習を通じて、マネジャーとしての見通しと自信を身につけることが可能です。

1on1でマネジメントを強化するための研修

1on1ミーティングの重要性を理解し、効果的に活用するための管理職層のマネジメント強化を目的とした研修です。上司とメンバーが対話を通じて関係を深め、成長を支援できるスキルを習得。プロコーチによる実践的な演習を通じて、対話力を向上させます。自身のコミュニケーションを振り返り、具体的なアクションにつなげることが可能です。

効果的な1on1を現場で実践する(プログラム名 1on1ワークショップ)
管理職向け1on1スキル研修

評価力や目標によるマネジメント力を向上させる研修

マネジャー候補者から部長クラスまでを対象に、マネジメント力の強化を目指す研修です。「評価力向上研修(2日)」では、個人の成長と組織の成果創出を実現する評価スキルを磨き、「目標によるマネジメント力向上研修(1日)」では、適切な目標設定を通じてメンバーのモチベーションを高める方法を学びます。いずれも選択して受講可能で、目標設定や評価の手法にとどまらず、部下の育成や業績向上に役立つ実践的なスキルを習得できます。

目標や評価を軸にマネジメントの質を高める(プログラム名 HRMクエストシリーズ)
マネジメント力を向上する評価者研修・目標設定研修

既任管理職にお薦めの研修

管理職としてある程度経験を積んだ後も、組織の変化や市場環境の変動に対応し続けるためには、マネジメントスキルのアップデートが欠かせません。特に部下の主体性を引き出すリーダーシップや組織全体の成果を最大化するための戦略的思考は、既任管理職に求められる重要な能力です。続いては、現職の管理職がさらなる成長を遂げ、より強い組織をつくるために役立つ研修をご紹介します。

自律的なマネジャーを開発する研修

新任管理職やマネジメントを見直したい方に向けた本研修では、マネジメントの基本を体系的に学び、実践につなげることを目指します。マネジメントサイクルを軸に、計画・指示・統制・調整といった管理職の役割を具体的に解説。グループワークやディスカッションを通じて、部下の主体性を引き出し、組織の成果を最大化する手法を学びます。受講後すぐに実践できる知識とスキルを習得し、自信を持ってマネジメントに取り組めるようになります。

「自律的な」組織運営の実現を可能とする(プログラム名 MINE)
管理職向けマネジメント研修 Ⅱ

開発担当者が解説!

<解説:トレーニングプログラム開発グループ主任研究員 木越 智彰
この研修は、企業が直面する環境変化のなかで「創造的・戦略的マネジャーの存在が不可欠になっている」という背景から開発されました。本研修はマネジャー自身が「マネジメントを通じて実現したいビジョンや組織の将来像を描き、実現する」ことが求められる場合に有効です。

マネジャーの意識・行動を変革する研修

ミドルマネジャーが本来の役割を理解し、組織を牽引するリーダーシップを発揮できるよう支援する研修です。360度サーベイでは自己認識と他者評価のギャップを把握し、専任トレーナーのフィードバックを通じて自己理解を深めます。さらに、職場との連携を重視したプログラムにより、研修後の実践を強力にサポート。気づきを行動に変え、組織の力を引き出すリーダーへと成長する機会を提供します。

マネジャーの意識・行動変革研修(360°サーベイ)
360度サーベイを活用した管理職研修

開発担当者が解説!

<解説:トレーニングプログラム開発グループ主任研究員 木越 智彰
この研修は、マネジャーとしての自己認識を深め、よりよいリーダーシップを発揮することを目指して開発された研修です。ある程度経験を積んだマネジャーにとって、自身の影響力を正しく認識し、行動を変えることはたやすくありません。360度サーベイを用いて自己理解を深めてこれからの自己の開発計画を描くことで、管理職としてあるべき姿を目指しやすくなります。

既任管理職を評価・育成するアセスメント研修

課題解決力に加え、組織の知を結集し成果を創出できる「知の共創型リーダー」を育成する研修です。360°評価で組織マネジメント力を客観的に把握し、専門アセッサーの細かな評価とフィードバックが特徴。さらに、シミュレーションを通じてビジョン策定や周囲を巻き込むリーダーシップを実践的に学習します。未来を見据え、組織を牽引できる次世代リーダーの成長を促したい人にお薦めです。

公開型の管理職研修

管理職やマネジャーは、部下をマネジメントしながら運営戦略を実行する立場です。そのため、マネジメントの基本を理解していないと、効果的な指導を行えない可能性があります。管理職やマネジャーになりたてのメンバーに向けて、まずは「マネジメントの基本」の理解を深める研修を組み込むと効果的です。

管理職研修 マネジメントの基本(132)

管理職としての基本スキルを向上させたい方にぴったりの研修です。マネジメントの基本をしっかり押さえ、部下を育てながら成果を上げるためのポイントを学びます。具体的には、マネジメントサイクルを通じて、計画、指示、統制などの実践的なスキルを身につけるところからスタート。ディスカッションを通じてほかの管理職メンバーと意見交換を行う機会もあり、自分のマネジメントを見直すのにも役立てられます。新任管理職から経験豊富な既任管理職まで、幅広い層に対応した基礎研修です。

コーチング基礎研修

管理職やリーダーに向けた、部下の成長を促すコミュニケーションスキルを学ぶ1日研修です。プロコーチによる指導のもと、傾聴や質問などの基本スキルを習得し、実際の部下を想定した実践演習を通じて効果的な関わり方を身につけます。部下のモチベーション向上や信頼関係の構築、組織力の強化を目的としており、日常のコミュニケーションにも応用可能。上司としてのあり方やマネジメントを振り返る機会にもなるため、管理職メンバー自身の成長も後押しできます。

管理職育成にお薦めの研修プラン

管理職の成長は、組織全体の発展に直結します。しかし、管理職に求められるスキルは多岐にわたり、個々のレベルや課題に応じた育成が必要です。次に、管理職候補者から既任管理職、さらには組織全体のマネジメント力向上を目指す企業まで、それぞれのニーズに合わせた研修プランを紹介します。

<管理職候補者・既任管理職向け>目標管理スキル向上プラン

管理職の基本である「マネジメントにおける目標管理や評価フィードバック」を学べる研修プランです。「評価フィードバック面談から始めるマネジメント研修」と「評価力向上研修 目標によるマネジメント力向上研修」をセットで実施することで、効果的に目標理解や進捗管理、フィードバック方法を学べます。また、部下の能力やスキルに合わせて目標設定をする対話力も身につくでしょう。これから管理職を目指すメンバーはもちろん、すでに管理職として活躍しているメンバーにもお薦めです。

<若手管理職向け>将来の会社を担う人材の成長支援プラン

10年後、20年後を見据えて、会社の経営や各部署の部長を支える次世代のマネジメント層を育成する研修プランです。社風や現状の課題に合う内容を取り入れることを重視してカリキュラムされており、「自身の現状を把握する360度評価システム」「基礎的な管理職研修」「実践的なマネジメント研修」「意識と行動を変革するリーダーシップ研修」の4つを組み合わせているのが特徴。次世代の管理職メンバーが若手一人ひとりの成長を促し、チームで成果を出すための協働力を身につけられるようにしたい際にお薦めです。

<既任管理職向け>自律共創型マネジメントの体得プラン

管理職登用から数年経過している既任管理職を対象にした、マネジメントの見直し・自立共創型マネジメントの体得を目指す研修プランです。自律共創型のマネジメントとは「チームで考え、柔軟に価値を生み出す」ことを重視した手法のこと。本プランでは、現代のマネジメントの限界を乗り越えるために「管理統率型マネジメント」と「自律共創型」の2つの要素を取り入れた4つの研修を組み合わせています。ビジョン策定、組織・チームでの共創、振り返りと学習まで、メンバー自身でサイクルを回せるようにアップデートしたい際にお薦めです。

<組織全体>組織全体で取り組むマネジメント支援プラン

組織全体のマネジメント能力を向上させ、人材活躍の最大化を目指すマネジメント支援研修プランです。6カ月のプログラム期間を通して、課長や部長、本部長も一体となりマネジメント力の強化を目指します。課長層はマネジメントの基本を学び、部長、統括層はコーチングを学んで課長を支援できるようにアップデート。人や組織について、メンバー同士が対話できるような環境をつくりたい際にお薦めです。

まとめ

組織の成長と安定した運営において、管理職の育成は必要不可欠です。新任管理職にはマネジメントの基礎を学ぶ研修が、既任管理職にはより高度なリーダーシップや課題解決能力を養う研修が求められます。また組織全体のマネジメント力を底上げするために、体系的な育成プランの導入も効果的。ニーズに合わせて適切な研修を選ぶことで、効果的に管理職の成長を支援できるでしょう。

企業の中核を担うリーダーを育てるリクルートマネジメントソリューションズの
管理職研修・マネジメント研修・管理職育成ソリューション

おすすめの
無料セミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x