MBO目標設定研修/評価力向上研修 | HRM-Q

オンラインでの実施に関してはお問い合わせください。
このような課題に対応できます。
- MBO・評価制度をもっと効果的に機能させたい
- マネジャーに、MBO・評価制度をもっと部下育成の機会として活用してもらいたい
- 目標設定や評価を軸に、マネジメントの実践力を向上させたい
概要・特長
マネジャー自身が、人材育成と業績向上のためにMBO・人事評価制度を主体的に運用する視点とスキルを提供し、マネジメントレベルの向上をはかります。
1.人事評価の意味・目的や運用のポイントを、マネジメント視点から理解する
手続きとしての人事評価やMBOではなく、マネジメントの機会として、自らのマネジメントをより良く行うために主体的に運用する姿勢をつくります。
2.部下育成や組織の成果につながる質の高い目標設定・評価を行うための観点やポイントを学ぶ
単なる知識学習でなく、複数の演習やケースシミュレーションを通じて受講者自身のMBOや評価に関する考えを引き出し、気づきを促し、実践に向けた意欲を高めます。
3.より良い目標設定や評価、そしてマネジメントにつながる、日常対話や面談における実践的なスキルを身につける
目標や評価に関する期初・期中・期末それぞれの場面での対話や面談を、マネジメントの機会として有効に活用するための実践的なスキルを、演習やロールプレイを通じて身につけます。
- 「目標は上から与えられるものだと思っていたが、自分の視点で目標を考えることが業績向上につながるということを理解できた」
- 「面談はいつもぶっつけ本番で行っていたが、それでは部下の動機づけや育成につながらないことが分かった」
- 「評価とは点をつけることではなく、マネジメントそのものだと分かった。この研修で学んだことは期末の評価だけでなく日常のコミュニケーションに活かしていきたい」
- 「評価は基準や見ている事実のすり合わせが大切だと分かった。職場に戻ったら早急に他の評価者とすり合わせを行いたい」
サービス詳細
サービス名 | HRM-Q |
---|---|
対 象 | マネジャー候補者〜部長(人事評価者) |
対応テーマ | 管理職層のマネジメント力強化/人事制度設計・運用 |
日 程 | 2日 |
推奨受講人数 | 20名 |
実施形態 | ・講師派遣 ・リクルートマネジメントスクール研修公開コース(評価力向上研修のみ) |
外国語対応 | なし |
実施料金 | 別途お見積もり。営業担当またはサービスセンターへお問い合わせください。 |