3. 「新人研修、社内で実施するか社外で実施するか」新入社員研修は早期戦力化のカギ 〜必ず押さえておきたいポイントとは?〜。社員研修・社員教育のリクルートマネジメントスクール
スクールLive

3. 「新人研修、社内で実施するか社外で実施するか」新入社員研修は早期戦力化のカギ 〜必ず押さえておきたいポイントとは?〜

■実施形態のパターンは3つ
 研修の実施形態には大きく3つのやり方があります。

 1. 社内で社内講師が行う
 2. 社内で外部講師を招いて行う
 3. 社外の研修に参加する

■社内実施の選択基準は?
 会社理念や会社の業務についての研修については当然1の形態で行うと思います。
 
 ビジネスマナーやビジネススキルについては、専門の外部講師の方が最新動向を知っていることも多く、
 社内講師が教えるよりも「学ぶ場」としての切り替えができるのがおすすめのポイントです。
 社内で先輩やベテラン社員が新入社員の研修を担当する場合は、企画や準備にかなりのパワー
 がかかりますので、遅くとも1ヶ月前からは、準備していった方が良いでしょう。 

 新入社員の人数が20名以上の場合は、2のように社内に講師を招いて実施した方が、社外研修に
 参加させるよりも研修費用を抑えられことが多いようです。

■社外研修に参加するメリット
 人数が少ない場合や、専任の教育担当者を確保できない場合は、3のように外部研修に参加することで、
 社内では担保しきれない知識やスキルを習得させることができます。
 また、他企業の新人と切磋琢磨しながら受講することで、より強く社会人としての意識や向上心が生まれたり、
 今後の社会人生活で刺激し合える同期意識が芽生えるのが心強いところです。
 会場の準備なども不要になるので人事担当者にとっては一番負担が少なくなります。
  
■外部講師、研修会社の選択
 新人研修、特に最初のビジネスマナーや社会人としての意識の持ち方を身につける研修においては、
 新入社員研修に知見・実績のある会社を選択することをおすすめします。
 よく、「厳しい講師に頼みたい」「新人が萎縮しないように優しい講師がいい」などの声も伺いますが、
 単に厳しく接したり、逆に学生気分のままの新入社員に寄り添いすぎたりすることが研修効果につながる
 わけではありません。
 理解を深め、職場での応用・実践につながるプログラム構成になっていること、さらには個々の新入社員の様子
 をしっかり見てフィードバックしていける研修を慎重に選んでください。

 リクルートマネジメントスクール新入社員研修の詳細はこちら

 
◆新入社員研修は早期戦力化のカギ 〜必ず押さえておきたいポイントとは?〜
   1. 新入社員研修とは
   2. 新入社員研修のカリキュラム
   3. 社内で実施するか社外で実施するか
   4. 新入社員 最初の壁
   5. 「最近の新人は」「今年の新人のタイプ」というお決まりトーク

■リクルートマネジメントスクールのおすすめ無料セミナー


関連研修公開コース

  • 明日から実践!「相手の期待を考える」新入社員8つの基本行動研修【2日】

    新入社員に必要な『ビジネスマナー』『仕事の進め方』といった社会人の基本である8つの基本行動を体得します。Z世代に特に重要となる「相手の期待を考える」ことの意味を理解し、職場行動につなげる新入社員研修です。新入社員が不安に感じている「電話対応」や「顧客対応」も反復実践トレーニングを通じて学ぶことができます。
    「受講前と受講後で新人が明らかに変わった」「単なるマナーでなくマインドの部分も学んできた様子を感じる」と受講効果にもご好評をいただいている実践的な新入社員研修です。

    ※配属後の成長の促進とエンゲージメントの向上を支援するフォロー研修もご用意しています。
    ・新入社員8つの基本行動 フォローアップ研修

    ※4月第3週の開催会は特別価格でご利用いただけます。詳細はこちらをご確認ください。