STEP

用語集

チームビルディング研修とは? 研修の目的・スキルを解説

  • 公開日:2025/11/04
  • 更新日:2025/11/04

チームビルディング研修とは、リーダーやマネージャーが、チームとして高い成果を出すためのメンバーとの関わり方や仕組みづくりを学ぶ研修です。
一方で「チームビルディング」とは、メンバー一人ひとりが自らの力を発揮しつつ、目標達成に向けて協働できる状態をつくる取り組みそのものを指します。

本記事では、「中堅リーダー向けチームビルディング研修」の概要、目的、研修で身につくスキルについて解説します。

チームビルディング研修の概要

チームビルディング研修の概要

チームビルディング研修の全体像を理解するには、まず「研修の定義」と「実施対象」を押さえておく必要があります。

チームビルディング研修とは

チームビルディング研修は、将来管理職を見据えた職場の中核メンバーや現在のマネージャーが、チームとして高い成果を出すためのメンバーとの関わり方や仕組みづくりを学ぶ研修です。

従来の担当業務の遂行だけでなく、「職場の問題解決」や「後輩育成」「チーム全体のマネジメント」といった、より広い視点でのチーム貢献が求められる現代において、上司・同僚・部下への橋渡し役として機能する「現場リーダー」や「チームを導くマネージャー」の育成を目的としています。

主な特徴は次のとおりです。

  • チームの現状を客観視できる: 「よいチームの7つの要素」などのフレームワークを用いて、現在のチーム状態とあるべき姿のギャップを明確化
  • 実践的な改善計画を策定: 職場での具体的な行動計画「チーム・シフトアップ・プラン」の立案
  • 自己理解と集団への関わり方を強化: グループ実習を通じて、自身のチームへの関わり方における強み・弱みを認識

研修では、以下のような内容が取り上げられます。

学ぶ内容

目的

よいチームの要素の体感・理解

グループ実習を通じてチーム力の重要性を実感する

チーム分析とギャップの明確化

現状把握と課題の特定により改善の方向性を見出す

シフトアップアイディアの検討

チームをよりよい状態にするための具体的施策を考える

実践計画の立案

職場で実行可能な行動計画を策定する

チームビルディング研修は、個人の成果向上にとどまらず、チーム全体の相乗効果を生み出し、よりよい職場・チーム風土を築くことを重視した実践的なプログラムとして設計されています。特に、現場での実践期間を設けることで、学んだ内容を確実に職場で活用できる点が大きな特徴です。

チームビルディング研修の対象者・お薦めのシーン

チームビルディング研修は、「成果を出せるチームをつくりたい」と考えるリーダーやマネージャーに特に適したプログラムです。
プレーヤーとしては優秀でも、リーダーとしての力に課題を感じている人にも有効です。

対象者の例は次のとおりです。

  • 部門責任者、組織長、プロジェクトマネージャー
  • 管理職・マネージャー、リーダー

また、チームの状態や組織の変化に応じて、チームビルディング研修を実施すると効果的な場面は以下のとおりです。

チームの課題・悩み

研修によって目指す成果

一体感がなく、チームとしての力が発揮されていない

短時間でチームの結束力を高める

成果は出ているが、継続的に高い業績を出す仕組みがない

安定して成果を出せるプロセスを学ぶ

メンバーの創造性や提案が少ない

クリエイティブな発言や主体的な行動が生まれる

リモート下でのチーム運営に課題を感じている

オンライン環境でも意思疎通しやすい関係性や信頼構築の手法が身につく

優秀な個人がいるが、チーム全体では力が発揮されない

個人の力を最大限に生かせる組織づくりを学べる

新しくチームを立ち上げる場合や、組織の成果をチーム単位で引き上げたい場合に、特に高い効果が期待できます。

チームビルディング研修の主な目的

チームビルディング研修の主な目的

チームビルディング研修の目的は、メンバー一人ひとりの力を結集し、チームとして最大の成果を生み出せるようにすることです。特にマネージャーにとっては、業務を着実に進めることに加えて、チーム全体の力を高めるリーダーシップが求められます。

この研修では、以下のような目的を実現します。

  • チーム力の重要性を理解する
    チーム力が、業績・アウトプットの品質・部下の定着率に大きく影響することを学びます。
  • メンバーを巻き込む力を養う
    「なぜチーム力を高める必要があるのか」をメンバーに納得させ、行動につなげるスキルを習得します。
  • 困難な状況でも機能するチームをつくる
    トラブルや目標未達といった難しい局面においても、チームをまとめ成果を生み出す方法を学びます。

チームビルディング研修で得られるスキル

チームビルディング研修では、実践的な演習やフィードバックを通して、マネージャーに必要なチームビルディングスキルを習得できます。

  • チームの状態を見える化するスキル
    「よいチームの7つの要素」などのフレームワークを活用して、現状を客観的に把握し改善の方向性を見出します。
  • 自己理解と他者理解を深めるスキル
    グループ活動を通じて自分の行動の特徴や強みを認識し、他のメンバーからのフィードバックを生かして改善点を明確にします。
  • 実践的な改善策を立案するスキル
    職場の上司やメンバーへのアンケート結果、受講者同士の意見交換をもとに、具体的な「チーム・シフトアップ・プラン」を策定します。

これらのスキルを習得することで、マネージャーはチーム力を安定的に高め、成果を持続させるリーダーシップを発揮できるようになります。

まとめ

チームビルディング研修は、組織全体の成果や持続的な成長を支えるための重要なプログラムです。リーダーやマネージャーが研修を通じて学ぶことで、チームの状態を把握し、信頼関係や協働の仕組みを強化できます。

特に、チームの結束力が弱い、成果が一時的で安定しない、リモート環境で意思疎通が難しいといった課題を抱える組織にとっては、研修の効果が大きく表れます。

実践的な演習やフィードバックを通じて、自己理解と他者理解を深めながら、チーム力を高める具体的な行動につなげられる点も大きな特徴です。

また、マネージャー自身が「チームで成果を生み出すリーダーシップ」を発揮できるようになることは、個々の能力を最大限に生かし、組織全体の生産性とエンゲージメントを向上させることにもつながります。

関連する研修コース

中堅リーダー向けチームビルディング研修
【公開講座】チームビルディング 短時間で一体感のある強いチームを作り上げる、実践的な3つのノウハウ

おすすめの
無料セミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x