STEP
研修

新人のモチベーションを引き出す

管理職向け新人育成力強化研修

本研修では、新人育成をテーマに、その重要性を理解しつつも対応に悩む管理職が、部下の力を引き出す考え方とコミュニケーションのポイントを習得します

このサービスが解決する課題・ねらい

  • 新人個々の特性と職場の特徴を生かした育成−成長イメージを描くプロセスによって、新人への関わりやマネジメント、育成姿勢を振り返る習慣がつく
  • 育成に対しての前向きな意欲や思いを高め、育成を巡る試行錯誤を促す
  • それだったら自分でもやれそう/やってみたいという取り組み、前に進むキッカケをみつけ、実践が起こる

特長・研修内容

1989年から、「人がいきいきと働くとは?~モチベーションとコミュニケーション~」を研究してきたコミュニケーションエンジニアリング部。
その研究成果と、培った技術を駆使し、新人育成を担うマネジャーを対象に、緻密に練られたプログラムです。

新人の意欲を引き出す考え方とコミュニケーションのポイントを掴む

新人を育成する上での土台づくり~花・木の育成・成長をモチーフに数年先のゴールを目指した成長イメージを描く

マネジャー(育成者)として今どこに重点を置いて、最低限何をおさえた育成をすれば良いか判断・実践につなげる

3つの学習テーマ

学習テーマ1 「安心感の土壌を作る」

  • 新人は不安だらけ。新人の多くは漠然とした不安と希望の間を揺れ動くもの。その不安に思う状態の中でも立ち止まらず、前に進むためには・・・
    • マネジャーとして自分はどんなことを言うのか・するのか。
    • どんなことが安心感の土壌を作るのか。
  • マネジャーの知らず知らずの言葉や行動が新人を不安にさせてしまうというのはどんなことなのかを考えます。
  • 新人が不安な気持ちを乗り越えて前進するまでにはどんな要素が必要なのかについて考えます。

★例えば、『可能性への信頼をおく』
マネジャーが新人の可能性を「先に信頼する」~そのことが新人に伝わるということが起点となり、新人が「信じてやってみよう」という好循環が生まれやすくなる。忙しい中でもちょっとした「声をかける」「気にかける」という行為を、この信頼の好循環の土壌を創り出すために意図して実践できるかどうかが鍵になる。

学習テーマ2 小さな向上~認めるマネジメント
  • マネジャーの真意を新人に誤解なく伝えるためには、どのようなことが必要なのか。
  • 「認めるマネジメント」を実行するためには、どんな着眼点を持てばいいのか。
  • どのような姿勢で仕事に取り組むのか。
  • マネジャーとしての新人とのコミュニケーションのポイントを、マネジャー自身の体験や場面をベースに考えます。
学習テーマ3 仕事の意味・価値と集中体験
  • マネジャーが意図的に機会を作らない限り、今のような環境下ではなかなか確固としたものに固まっていかないものが「自分への自信」と「仕事・会社への手応え」です。
  • そのために2つの体験をマネジャーが意図的に機会として作っていくことが必要になります。
管理職向け新人育成力強化研修
導入のご検討についてはお問合せ下さい

受講者の声

若手との距離感について自分だけが悩んでいるわけではないことに改めて気づけたことや「やる気」を引き出す工夫や取組みについて意見交換ができたことが良かった。

何事も、人と人との信頼関係となる土台が必要で、そのためにも日常的なコミュニケーションが重要。仕事の意味・価値の伝え方等を工夫していきたい。

「若手が仕事を通して苦労をしながら、体得している最中なんだと感じられるかがカギ」という話はまさしくその通りだと思った。今回のような機会が、自分にとっても大事な核になる部分を再確認していく絶好の機会になることを再認識しました。

サービス概要

サービス名管理職向け新人育成力強化研修(プログラム名:BCSP-M)
受講対象者管理職
対応テーマ管理職のマネジメント力強化
日程 2日
推奨受講者数5名~20名
実施形態・講師派遣
外国語対応なし
実施料金別途お見積もり。営業担当またはサービスセンターへお問い合わせください。

研修プログラム

・以下は、本研修の標準的なプログラムとなります。

このサービスに関する
WEBからのお問い合わせ

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)

  • お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
  • フリーダイヤルをご利用できない場合は03-6331-6000へおかけください
お問い合わせ

導入事例

Case study

関連資料ダウンロード

Download

関連する
無料セミナー

Online seminar

関連する無料動画セミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x