コラムCOLUMN
キャリア自律 の一覧
-
特集
企業と学生の相互理解を深める『対話型採用』とは
『対話型採用』で就業レディネスを高め、適応を促進する -
インタビュー
多摩大学 初見 康行氏
3種の対話サイクルがキャリア形成活動の充実につながる -
調査レポート
非IT職のデジタルリスキリングに関する実態調査
非IT職のデジタルリスキリングの実態と学びを促進する支援とは -
企業事例
自律型人材の育成 東京海上日動火災保険
発意と挑戦を促すマネジメント変革で人的資本を最大化 -
インタビュー
滋賀大学 小野善生氏
リーダーシップ理論でフォロワーの存在感が増したのはなぜか? -
インタビュー
立教大学 石川 淳氏
共通のゴールに向けてチーム全員でリーダーシップを発揮しよう -
企業事例
5年いたら、もう他社には転職できなくなる? ガイアックス
ライフプランの共有が自由でフラットな開放型組織を生み出す -
企業事例
現場からのボトムアップを強化し変化の時代に立ち向かう カルビー
評価制度も刷新 持ち味や個性を重んじ全員が活躍する組織に -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
個人選択型HRMの実際とこれから
〜キャリア自律とエンゲージメント向上に向けて〜 -
特集
HRMに個人選択を取り入れることの組織にとっての意義とは
仕事やキャリアの個人選択が組織成果につながる理論的背景 −「HRMの柔軟性」研究からの示唆 -
インタビュー
東京都立大学大学院 西村孝史氏
これからは個人と組織の新しい関係を創るCHROが求められる -
調査レポート
変化が速い時代に適応する自律共創型のマネジメントとは
マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2022年 -
インタビュー
法政大学 諏訪康雄氏
キャリア権の立法化が個人のキャリア自律を後押しする -
企業事例
メンバーシップ型の新しいかたちを体現する レバレジーズ
企業の成長には俊敏性が必須 社員のWill尊重による自由と働きがいが鍵 -
企業事例
“なないろ”の人財で組織のパフォーマンスアップを図る BIPROGY
役割の明確化により個の多様性を高め新しい価値を作る -
企業事例
会社・個人双方の成長を目指す人財マネジメント 日立製作所
「ジョブ型アイディア」を従業員に募集したら3,688件の提案が届いた -
調査レポート
個人選択型HRMと個人選択感に関する意識調査
組織のなかでの仕事、働き方、キャリアの選択機会の実態 -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
アフターミドルの可能性を拓く
〜ポストオフ・トランジションを促進するには〜 -
調査レポート
リモート下の会社員の学びに関する実態調査
仕事と学習のリモート化は会社員の学びにどう影響したか? -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
キャリア自律施策の展開
〜なぜキャリア自律が進まないのか〜 -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
自律とエンゲージメントを促進するために
変わるマネジャーの役割
-
インタビュー
筑波大学 岡田昌毅氏
キャリア自律は日々の仕事や人生の発達と影響し合う -
インタビュー
大手前大学 北村雅昭氏
「持続可能なキャリア」は組織と個人の良い関係を重視する -
インタビュー
特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会 藤田真也氏
キャリア自律とは、外的/内的キャリアのバランスを自ら決めること -
特集
先行研究から「キャリア自律」を解き明かす
自律的・主体的なキャリア形成に関する研究の軌跡 -
企業事例
キャリア自律を促進する人事改革 カゴメ
強い会社を支える強い個人を作るべく人事を作り直す -
企業事例
会社のパーパスと従業員のキャリア自律 デンソー
個人の成長と幸せ 会社の大義と発展 両者統合を目指す -
調査レポート
若手・中堅社員の自律的・主体的なキャリア形成に関する意識調査
組織のなかでの自律的・主体的なキャリア形成の実態 -
連載・コラム
【開発者インタビュー】課長層向けコーチング登場の背景と今後
コーチングを課長層に導入し、個別化する課題に対応する -
インタビュー
社会を変えるリーダー
株式会社クラウドワークス 代表取締役社長 CEO 吉田浩一郎氏 -
企業事例
シニアの可能性を広げる就業機会 みずほビジネスパートナー
キャリアチェンジを無理なく可能にする
副業出向という方法 -
企業事例
ミドル・シニアの可能性を生かす 日本特殊陶業
若い人から高齢者まで輝く全社プロジェクト -
特集
研究知見からのシニア活躍の視点
働くシニアの心理・高齢化する職場を考える -
インタビュー
法政大学大学院 石山恒貴氏 岸田泰則氏
ミドル・シニア個人のパーパスを支援するマネジメントが鍵 -
インタビュー
立教セカンドステージ大学 河村賢治氏 栗田和明氏
多様な50歳以上が共に学んで次のステージへ踏み出す -
調査レポート
ポストオフ経験に関する意識調査
ポストオフ・トランジションの促進要因
−50〜64歳のポストオフ経験者766名への実態調査 -
連載・コラム
【特別座談会】SELF SHIFT ideas 〜学びは「自己」の時代へ〜
マインドフルネスとダイアローグはなぜ今、ビジネスパーソンに必要とされるのか -
調査レポート
会社員の自律的な学びに関する実態調査
社会人が学びを継続していくためにカギとなることは何か? -
連載・コラム
タグライン/世界を変える、「人間関係」の科学へ。連載 第2回
「自己を知る」は、よい関係性をつくるためのベース(後編) -
連載・コラム
タグライン/世界を変える、「人間関係」の科学へ。連載 第1回
「自己を知る」は、よい関係性をつくるためのベース(前編)
-
インタビュー
東京大学大学院 村本由紀子氏
周りと違う発想や行動をしてもよいと思える職場を目指そう -
インタビュー
成城大学 青山征彦氏
学び合いの仕組みや共通言語を作ることが自律を支える -
特集
先行研究に見るその効用と限界
人が自律的に働くということ -
調査レポート
「働き方改革」に関する意識・実態調査
働く個人2040名の認知から見る、個と組織を生かす「働き方改革」実現のポイント -
インタビュー
法政大学 小川憲彦氏
組織に適応しながら染まりきらずに自分らしさを発揮する -
インタビュー
学習院大学 守島基博氏
現場社員を自律的にしたいなら先にマネジャーが変わろう -
特集
自らの成長に向けた主体的な学びへ
学びのオンライン化の未来 -
インタビュー
熊本大学 鈴木克明氏
学びはゴールから設計せよ 対面からオンラインへの載せ替えだけでは意味がない -
調査レポート
自律的に働くことに関する実態調査
435名に聞く、協働と働きがいにつながる「自律」の実態とその要因 -
インタビュー
オンライン緊急座談会 アフターコロナの「働く」とは何か?
ステイホームで増えた「働き方の選択肢」を、私たちは生かしていけるだろうか -
インタビュー
東京大学大学院 井原泰雄氏
ヒト特有の行動が文化を進化させてきた -
連載・コラム
【特別座談会】SELF SHIFT ideas 〜学びは「自己」の時代へ〜
なぜ今アンガーマネジメントが日本のビジネスパーソンに人気なのか? -
企業事例
学びと実践の好循環を生み出す「INPUT ! 365」 電通
多様な仕掛けで全社員の「学び」を誘発 -
インタビュー
リクルートワークス研究所 辰巳 哲子氏
アウトプットありき学びのサイクルがそこから動き出す -
インタビュー
経済産業省 経済産業政策局 能村 幸輝氏
学びの場は社外にあり 鍵を握るのはリフレクション -
連載・コラム
【特別座談会】SELF SHIFT ideas 〜学びは「自己」の時代へ〜
新たな未来社会(Society 5.0)に求められる
ビジネスパーソンの学びとは【前編】 -
連載・コラム
【特別座談会】SELF SHIFT ideas 〜学びは「自己」の時代へ〜
新たな未来社会(Society 5.0)に求められる
ビジネスパーソンの学びとは【後編】 -
インタビュー
法政大学 新谷 優氏
幸せになりたいのなら誰かのためになることをしよう -
インタビュー
法政大学 坂爪 洋美氏
従業員の価値観を揺さぶり視野を広げる配置が必要では -
インタビュー
亜細亜大学 柏木 仁氏
コーリング(天職)は充実した人生をもたらす -
インタビュー
首都大学東京 高尾 義明氏
仕事の意味や関わり方を自分らしくする -
インタビュー
国立精神・神経医療研究センター 伊藤 正哉氏
自分らしくないと感じたときが成長のチャンス -
調査レポート
職場での「自分らしさ」に関する実態調査
会社員はどんなときに「自分らしさ」を失っているのか? -
インタビュー
東京学芸大学 浅野 智彦氏
働く私は私の一部 「自分」を自由に使い分ける時代 -
インタビュー
慶應義塾大学 高山 緑氏
私たちは100歳になっても周りに貢献したい生き物 -
特集
組織における「自分らしさ」を考えるヒント
「自分らしさ」と組織内役割 -
インタビュー
慶應義塾大学 中室牧子氏
「スマホを見ると学力が下がる」は本当か? -
インタビュー
東京大学大学院 松島公望氏
無宗教を自認する日本人には実は豊かな「宗教性」がある -
インタビュー
慶應義塾大学 中室牧子氏
2つの重要な非認知能力「自制心」と「GRIT」 -
インタビュー
NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事 川島高之氏
越境での経験がマネジメント力を高める -
調査レポート
401名の経験者の声を聞く、越境活動実態調査
越境活動経験者の社外活動からの学びとは -
インタビュー
慶應義塾大学 中室牧子氏
人生の成功を左右する「非認知能力」とは -
インタビュー
認定NPO法人 サービスグラント
企業人もNPOの人々もプロボノで異世界と出合う -
連載・コラム
あなたにとって人事とは? 第3回
経営と社員のつなぎ役となり、攻め勝つ組織を創りたい -
特集
境界を越える経験は何をもたらすのか
越境による学びとそのメカニズム -
インタビュー
慶應義塾大学 中室牧子氏
子どもへの教育投資のタイミングは? -
インタビュー
東京大学 菅原育子氏
リタイア後に社会的つながりを保つにはどうしたらいいか -
連載・コラム
あなたにとって人事とは? 第2回
社員の成長につながる「最初の一歩」をつくる -
連載・コラム
「読書の秋」に知っておきたい
デキるビジネスパーソン「5つのインプット術」とは? -
連載・コラム
あなたにとって人事とは? 第1回
“Go Bold”既存の枠組みを超え、やれることを全部やる -
連載・コラム
なぜか長時間働いてしまう
1日の労働時間は何時間が適切なのか? -
インタビュー
慶應義塾大学 中室牧子氏
男子と女子の学習行動に違いはあるのか? -
連載・コラム
お金を稼ぐことは手段か、目的か
私たちは何のために働くのか? -
インタビュー
慶應義塾大学 中室牧子氏
読書は子どもの学力を上げるのか? -
インタビュー
慶應義塾大学 中室牧子氏
日本の教育には科学的根拠が必要 -
連載・コラム
娘の中学受験を終えて考えたこと
オトナになるための学び、オトナのための学び -
インタビュー
文教大学 益田 勉氏
キャリアにおける成功とは何か 〜変化の時代のキャリア発達〜 -
連載・コラム
一流になるための「10年ルール」
「一流」と「二流」を分かつものは何か? -
調査レポート
人事の専門知識・スキルに関する意識調査
人事のキャリア意識や仕事のやりがい -
インタビュー
法政大学 宮城 まり子氏
30代、40代で自律的なキャリアを開発するために -
連載・コラム
人も企業もクレッシェンドに生きるために
全世界2000万部のベストセラー『7つの習慣』著者 スティーブン・R・コヴィー博士来日特別インタビュー -
特集
シニア人材の活性化
シニア人材が自分と組織のためイキイキと働くには -
特集
セミナー報告 RMSmessageライブ2010
人事の役割3.0 -
調査レポート
管理職志向・専門職志向と昇進希望の実態調査
やっぱり部長くらいにはなりたい -
特集
成長のKeyはトランジション
企業人の成長をデザインする -
インタビュー
青山学院大学 山本 寛氏
“キャリアの見通しの連続性”に着目する ―自律的キャリア開発の考え方 -
連載・コラム
身近なテーマを絡めて大人の行動変容を考察
自転車ブームと大人の行動変容 -
インタビュー
東京大学高齢社会総合研究機構 秋山弘子氏
高齢化社会におけるジェロントロジーの学際的取り組みについて -
連載・コラム
ビジネスパーソンにとって他人事ではないテーマ
“Only One”のキャリアを集団で考え、個別に作りあげる -
インタビュー
小樽商科大学大学院 松尾睦氏
人はどのように成長し続けるのか―熟達化研究からの考察 -
インタビュー
文京学院大学 谷内篤博氏
ビジネス・プロフェッショナルの育成とキャリア形成支援 -
連載・コラム
アセスメントによる自己理解の扉を開く
「腹に落ちる」ということ -
特集
キーワードは「女性」「若手」「50代」
データが語るキャリアデザインの可能性 -
連載・コラム
人が生き生きと仕事に取り組むための一つの方法
自分のキャリアを節目節目でデザインしてみる