コラムCOLUMN
#「自律と協働」タグ の一覧
-
特集
企業と学生の相互理解を深める『対話型採用』とは
『対話型採用』で就業レディネスを高め、適応を促進する -
インタビュー
多摩大学 初見 康行氏
3種の対話サイクルがキャリア形成活動の充実につながる -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
人的資本経営の実現に向けたエビデンス・ベースドHRM -
連載・コラム
可能性を拓くマネジメント発明会議 第17回 ユーグレナ
未来の大人と共に描く未来 -
連載・コラム
可能性を拓くマネジメント発明会議 第16回 ETIC.
応援から生まれる挑戦がある -
調査レポート
非IT職のデジタルリスキリングに関する実態調査
非IT職のデジタルリスキリングの実態と学びを促進する支援とは -
企業事例
自律型人材の育成 東京海上日動火災保険
発意と挑戦を促すマネジメント変革で人的資本を最大化 -
連載・コラム
中小企業の人材育成を考える 第3回
新入社員・若手社員育成の肝となる“オンボーディング” -
特集
先行研究から「つながり」のデザインを考える
ネットワークの視点で見る個と組織 -
インタビュー
名古屋大学大学院 犬塚 篤氏
これからの企業では、仲の良い密な関係とオープンで疎な関係の両方が大切だ -
インタビュー
追手門学院大学 神吉 直人氏
組織にはコミュニケーションの苦手な人たちをケアする存在が必要だ -
インタビュー
【開発者インタビュー】自律の力をつける「6つのスイッチ」
Z世代が自ら動き出していく新人・若手社員研修「X-SHIP(クロスシップ)」 -
企業事例
マインドセットを共有し新しい働き方をみんなで作る シスコシステムズ
ルールで管理しない自由と自律を礎につながりを育てる -
連載・コラム
可能性を拓くマネジメント発明会議 第14回 Gaudiy
組織の自律分散と中央集権を使い分ける -
インタビュー
滋賀大学 小野善生氏
リーダーシップ理論でフォロワーの存在感が増したのはなぜか? -
インタビュー
立教大学 石川 淳氏
共通のゴールに向けてチーム全員でリーダーシップを発揮しよう -
企業事例
5年いたら、もう他社には転職できなくなる? ガイアックス
ライフプランの共有が自由でフラットな開放型組織を生み出す -
企業事例
現場からのボトムアップを強化し変化の時代に立ち向かう カルビー
評価制度も刷新 持ち味や個性を重んじ全員が活躍する組織に -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
個人選択型HRMの実際とこれから
〜キャリア自律とエンゲージメント向上に向けて〜 -
特集
HRMに個人選択を取り入れることの組織にとっての意義とは
仕事やキャリアの個人選択が組織成果につながる理論的背景 −「HRMの柔軟性」研究からの示唆 -
インタビュー
東京都立大学大学院 西村孝史氏
これからは個人と組織の新しい関係を創るCHROが求められる -
調査レポート
変化が速い時代に適応する自律共創型のマネジメントとは
マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2022年 -
インタビュー
法政大学 諏訪康雄氏
キャリア権の立法化が個人のキャリア自律を後押しする -
企業事例
メンバーシップ型の新しいかたちを体現する レバレジーズ
企業の成長には俊敏性が必須 社員のWill尊重による自由と働きがいが鍵 -
企業事例
“なないろ”の人財で組織のパフォーマンスアップを図る BIPROGY
役割の明確化により個の多様性を高め新しい価値を作る -
企業事例
会社・個人双方の成長を目指す人財マネジメント 日立製作所
「ジョブ型アイディア」を従業員に募集したら3,688件の提案が届いた -
調査レポート
個人選択型HRMと個人選択感に関する意識調査
組織のなかでの仕事、働き方、キャリアの選択機会の実態 -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
アフターミドルの可能性を拓く
〜ポストオフ・トランジションを促進するには〜 -
調査レポート
リモート下の会社員の学びに関する実態調査
仕事と学習のリモート化は会社員の学びにどう影響したか? -
連載・コラム
これからの組織のあり方を考える 第3回
「何をしたいのか」「なぜしたいのか」をメンバー自身が考え、発信し合う職場づくりが大切だ -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第6回
個人選択型HRMの導入・活用に向けた3つのポイント -
連載・コラム
可能性を拓くマネジメント発明会議 第12回 READYFOR
行動原理の異なる、エンジニア組織と事業を「乳化」させる -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第5回
異動・配置のポリシーミックスと組織能力への影響
〜個人選択型・選抜型・底上げ型・欠員補充型 -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第4回
副業・兼業許可74社の運用実態と非導入130社の懸念 -
インタビュー
ノバルティスファーマ株式会社 口村圭氏
HRBPなしでも自走できる組織を目指したい -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第3回
社内公募制度導入125社の運用実態と制度活用のポイント -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第2回
個人選択型HRMを後押しする人材マネジメントや評価の特徴とは -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第1回
ジョブ型時代のキャリア自律とタレントマネジメントにつながる個人選択型HRMとは、その導入実態 -
企業事例
プラスをさらにプラスにするようなキャリア支援 博報堂
現場に入り込んで「横の風」を入れ組織の活性化を目指す -
連載・コラム
これからの組織のあり方を考える 第2回
マネジャーは万能主義を捨てて「自分なりのマネジメントのあり方」を決めた方が楽しい -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
キャリア自律施策の展開
〜なぜキャリア自律が進まないのか〜 -
連載・コラム
自律的な学びの現場から トレーナー・講師インタビュー 第2回
「両立思考を大事にすれば、企画を通すのも個人の自律もうまくいく」講師 富沢裕司 -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第18回
経営と目線を合わせたピープルアナリティクスが今後の鍵になる -
調査レポート
導入の課題を乗り越え、効果的な実施をするために
1on1ミーティングに関する実態調査 -
インタビュー
筑波大学 外山美樹氏
人は、促進焦点タイプと防止焦点タイプとで、
モチベーションの高め方が異なる -
企業事例
従業員の感情を理解し、従業員満足・顧客満足・業績向上の好循環を生む ワタミ
「従業員の旅の地図」で心理と感情を把握 マニュアルも簡素化 -
連載・コラム
これからの組織のあり方を考える 第1回
なぜ組織に「個の自律」が必要なのか? -
連載・コラム
VUCA × Well-being 時代のニューノーマル
Z世代の新人・若手の育て方・生かし方 -
企業事例
人事制度を感情報酬を中心に、挑戦と安心をセットで考える サイバーエージェント
感情報酬を重視 褒め&手挙げ文化が組織を加速させる -
連載・コラム
可能性を拓くマネジメント発明会議 第11回 カウシェ
希少な優秀人材を副業で巻き込む -
特集
事業環境の変化と新世代の若手の強みを機会に
これから求められる「個を生かすオンボーディング」 -
企業事例
若者の個を生かして事業変革のスピードを高める NTTデータ
新人の可能性を信じて任せる共創型OJTとは -
インタビュー
筑波大学 岡田昌毅氏
キャリア自律は日々の仕事や人生の発達と影響し合う -
インタビュー
大手前大学 北村雅昭氏
「持続可能なキャリア」は組織と個人の良い関係を重視する -
インタビュー
特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会 藤田真也氏
キャリア自律とは、外的/内的キャリアのバランスを自ら決めること -
特集
先行研究から「キャリア自律」を解き明かす
自律的・主体的なキャリア形成に関する研究の軌跡 -
企業事例
キャリア自律を促進する人事改革 カゴメ
強い会社を支える強い個人を作るべく人事を作り直す -
企業事例
会社のパーパスと従業員のキャリア自律 デンソー
個人の成長と幸せ 会社の大義と発展 両者統合を目指す -
調査レポート
若手・中堅社員の自律的・主体的なキャリア形成に関する意識調査
組織のなかでの自律的・主体的なキャリア形成の実態 -
連載・コラム
【開発者インタビュー】課長層向けコーチング登場の背景と今後
コーチングを課長層に導入し、個別化する課題に対応する -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
コロナ禍で注目される自律的な働き方とエンゲージメント -
インタビュー
兵庫教育大学大学院 中間玲子氏
新人・若手社員の肯定する他者となり自己形成を促そう -
連載・コラム
【開発者インタビュー】オンライン研修の開発背景とこれから
オンライン研修、「対応」から「オンラインならではの学び」へ -
インタビュー
関西学院大学 松本雄一氏
新人・若手の能動的な適応をサポートする「実践共同体」 -
特集
オンボーディングが目指すもの 先行研究からの視点
組織社会化を考える -
インタビュー
立教大学 中原 淳氏
オンボーディングには個人の頑張りと職場の働きかけの両方が大切だ -
特集
目標によるマネジメントの本質とは
従業員のエネルギーを高める「目標によるマネジメント」 -
調査レポート
ニューノーマル時代に新価値を生み出す、自律促進マネジメント
マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2021年 -
企業事例
シニアの可能性を広げる就業機会 みずほビジネスパートナー
キャリアチェンジを無理なく可能にする
副業出向という方法 -
企業事例
ミドル・シニアの可能性を生かす 日本特殊陶業
若い人から高齢者まで輝く全社プロジェクト -
特集
研究知見からのシニア活躍の視点
働くシニアの心理・高齢化する職場を考える -
インタビュー
法政大学大学院 石山恒貴氏 岸田泰則氏
ミドル・シニア個人のパーパスを支援するマネジメントが鍵 -
調査レポート
ポストオフ経験に関する意識調査
ポストオフ・トランジションの促進要因
−50〜64歳のポストオフ経験者766名への実態調査 -
インタビュー
社会を変えるリーダー
READYFOR株式会社 創業者 兼 代表取締役 CEO 米良はるか氏 -
企業事例
「KDDI版ジョブ型」人事制度の導入 KDDI
成果主義色を強めた新人事制度はむしろコロナ禍にマッチする -
連載・コラム
タグライン/世界を変える、「人間関係」の科学へ。連載 第8回
職場の意味と価値 -
インタビュー
社会を変えるリーダー
NPO法人ETIC. 代表理事 宮城治男氏 -
連載・コラム
可能性を拓くマネジメント発明会議 第6回 ヌーラボ
“協働”を育む多国籍企業のコラボの流儀 -
特集
自律と協働を促進するマネジメントとは
自律人材が育つHRMへの転換 -
インタビュー
東京大学大学院 村本由紀子氏
周りと違う発想や行動をしてもよいと思える職場を目指そう -
インタビュー
成城大学 青山征彦氏
学び合いの仕組みや共通言語を作ることが自律を支える -
特集
先行研究に見るその効用と限界
人が自律的に働くということ -
インタビュー
法政大学 小川憲彦氏
組織に適応しながら染まりきらずに自分らしさを発揮する -
インタビュー
学習院大学 守島基博氏
現場社員を自律的にしたいなら先にマネジャーが変わろう -
調査レポート
自律的に働くことに関する実態調査
435名に聞く、協働と働きがいにつながる「自律」の実態とその要因 -
連載・コラム
連載企画「自律と協働の時代を考える」第3回
テレワークの広がりは企業と個人の関係性にどのような課題を投げかけたのか -
企業事例
マネジャーが本来の役割に集中できる組織 セールスフォース・ドットコム
社員の意識を統一し働きがいを高めれば最小の管理で済む -
連載・コラム
連載企画「自律と協働の時代を考える」第2回
加速するテレワークの明暗を分ける、チームでのコミュニケーションとは -
連載・コラム
今必要なビジネススキルとは? 第6回
管理職に必要な部下の自律を促す「コミュニケーション力」 -
連載・コラム
連載企画「自律と協働の時代を考える」第1回
自律と協働の時代を生きる仕事の進め方 -
連載・コラム
可能性を拓くマネジメント発明会議 第3回 グッドパッチ
“Why”から構築するデザイン組織 -
連載・コラム
今必要なビジネススキルとは? 第5回
リーダーに必要なのは「プロジェクトマネジメント力」 -
企業事例
ワーク・エンゲージメントを高める人事制度 みずほフィナンシャルグループ
「やりたい仕事」「なりたい自分」を支援する場を作る -
特集
チームについて考える概念的枠組み
チームの効果性を高める要因とは何か -
連載・コラム
【特別座談会】SELF SHIFT ideas 〜学びは「自己」の時代へ〜
選択型研修制度にはどのような可能性があるのか? -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第7回
自律的行動とその意味とは〜どうしたら人は自律的に動けるのか〜 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第1回
「幸福感」を高めるために必要なこと