コラムCOLUMN
理論/技術 の一覧
-
インタビュー
多摩大学 初見 康行氏
3種の対話サイクルがキャリア形成活動の充実につながる -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
人的資本経営の実現に向けたエビデンス・ベースドHRM -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第23回
定量・定性の両面から現場にアプローチして人と組織を理解する -
インタビュー
東洋大学 堀本 麻由子氏
成人教育学の観点から見たリスキリング
教える−教えられる関係を壊すところから始めてみては -
特集
6つの実践プロセスと4つのエビデンス
エビデンスに基づいた実践とは何か−先行研究から見るエビデンス・ベースド・マネジメントの概要 -
調査レポート
人事データ活用に関する実態調査
経営・人事や従業員に有益な人事データ活用とは -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第22回
適性タイプ分類モデルでバランスよく多様な人財の採用に成功 -
特集
先行研究から「つながり」のデザインを考える
ネットワークの視点で見る個と組織 -
インタビュー
名古屋大学大学院 犬塚 篤氏
これからの企業では、仲の良い密な関係とオープンで疎な関係の両方が大切だ -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第21回
社員の「ワクワク感」を高めるEX観点を日本の常識にしたい -
特集
フィードバックのポイントや目的別の活用事例とは
360度評価の導入と活用 ─先行研究と実践事例の両面から─ -
インタビュー
青山学院大学 繁桝江里氏
フィードバックは部下との関係構築やチームづくりの好機 -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第20回
「信頼」を科学してイノベーションを生み出す日本にしたい -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第19回
「人事の脱エクセル」が進む可視化中心のピープルアナリティクス -
インタビュー
大手前大学 平野光俊氏
これからの人事は従業員のウェルビーイングを高めるアプローチが大切だ -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第18回
経営と目線を合わせたピープルアナリティクスが今後の鍵になる -
インタビュー
法政大学 渡辺弥生氏
人は、感情ボキャブラリーが増えるほど感情を理解できるようになる -
インタビュー
桃山学院大学 三輪卓己氏
現代は、感情労働+知識労働の「高度な感情労働」が増えている -
インタビュー
筑波大学 外山美樹氏
人は、促進焦点タイプと防止焦点タイプとで、
モチベーションの高め方が異なる -
特集
感情の制御、感情知性、感情労働などの研究を紹介
先行研究から見る仕事と感情 -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第17回
マーケットデザインとマッチング理論で適材適所を促進する -
特集
多様化する学習手法と受講者のニーズとは
変わる企業研修 ―オンラインがもたらした新しい学びのあり方― -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
コロナ禍で注目される自律的な働き方とエンゲージメント -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第16回
負荷を増やさずに人事データを民主化し意思決定を変える -
連載・コラム
【開発者インタビュー】オンライン研修の開発背景とこれから
オンライン研修、「対応」から「オンラインならではの学び」へ -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第15回
人的資本投資の開示・マネジメントツールISO30414 -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第14回
データサイエンスとビジネスの橋渡しが最も大事で難しい -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第13回
他社が始めたから自分たちも、という意思決定でよいのか -
インタビュー
北海道大学 結城雅樹氏
関係流動性の高い社会では信頼を高めるためのスキルや行動が重要だ -
特集
心理学や組織行動の先行研究から見る「信頼」
職場の信頼について考える -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第12回
スマートビルが横や斜めのつながりを増やして創発を促す -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第11回
アナリティクスを人事の現場に普及させたい -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第10回
創造性を科学し社会価値創造のエコシステムを作る -
特集
ワーク・エンゲイジメントとは何か
ワーク・エンゲイジメントの理論的背景〜そのメカニズムと応用のポイント〜 -
インタビュー
慶應義塾大学 島津明人氏
ワーク・エンゲイジメントを高める4つの方法 -
インタビュー
関西福祉科学大学 島井哲志氏
自ら「やる」と決めることがワーク・エンゲージメントを高める -
インタビュー
同志社大学 久保真人氏
職場におけるバーンアウトの心理学 -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第9回
NAONAで1on1ミーティングをもっと良いものに -
特集
個別アプローチのポイントと鍵を握る管理職
心理的側面に着目して、一人ひとりを生かす
〜ワーク・メンタリティの視点から〜 -
調査レポート
職場での個人の学びに関する実態調査
20代〜50代の会社員457名に聞く、仕事に関する学びの実態 -
特集
知っておきたい3つの視点
変化の時代における「学び」の理論 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第12回
不安だらけに見える未来だからこそ、面白い(未来の労働)【後編】
-
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第8回
伝え方次第でデータの効果は0にも100にもなる -
インタビュー
武蔵野美術大学 荒川 歩氏
質的研究の心理学、法と心理学
ささいな行動のなかに大切なことが隠れている -
特集
今日的な適性検査活用のポイント
企業における適性検査活用の新潮流〜測定から活用へ〜 -
インタビュー
追手門学院大学 浦 光博氏
人間関係が豊かなほど人は健康、かつストレスに強くなる -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第7回
グローバル市場で技術力で勝つ日本企業を増やしたい -
インタビュー
立命館大学 西原陽子氏
ビッグデータ時代の情報抽出技術
大量の情報から有益な情報を可視化する
-
インタビュー
立教大学 中原 淳氏
マネジャーの育成には役割への動機づけと変化への伴走が必須 -
企業事例
オープン・イノベーション実践における工夫と課題 ナインシグマ・ ホールディングス
リスクよりゲインを 属人的ではなく組織的な推進を -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第19回
人を助け、助けられること -
インタビュー
早稲田大学商学学術院 清水 洋氏
オープン・イノベーションの歴史的背景と日本の課題 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第1回
「働く」という概念が変わっていく -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第6回
人事系データの分析課題の多くは「可視化」で解決できる -
インタビュー
東京大学大学院 近藤尚己氏
地域のつながりづくりが健康格差を解消する -
連載・コラム
気鋭の経営学者・宇田川准教授に学ぶvol.2
組織を変える「生成的イメージ」はいかにして生まれるか? -
連載・コラム
人事データ活用入門 第10回
複雑なメカニズムを解きほぐす「共分散構造分析」 -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第5回
最後のフロンティア“脳”の計測技術が生活の質を向上させる -
インタビュー
総合研究大学院大学 大槻 久氏
ヒトは太古の昔から「評判」を大事にしてきた -
連載・コラム
可能性を拓く人と組織 第1回 LITALICO 研究所 所長 野口晃菜氏
個と環境の両方に着目し障害をなくす -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第18回
心理学を問題解決にもっと活用するには -
連載・コラム
人事データ活用入門 第9回
「因子分析」でアンケート項目のまとまりを発見する -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第4回
人事部門に必要なデータ活用には特有の難しさがある -
インタビュー
東京大学 秋山 弘子氏
長寿社会はイノベーションの宝庫である -
インタビュー
特別座談会 人事の役割のこれから
科学とハートを結びつける人事でわれわれが世界をリードしよう -
特集
RMS Messageが探索した個と組織の新しい関係
人材マネジメントの10年を振り返る -
連載・コラム
人事データ活用入門 第8回
「二要因の分散分析」で職種別・業績別の仕事満足度を比較する -
インタビュー
学習院大学 守島 基博氏
戦略人事を志向するならば「人事の専門家」である前に「ビジネスの牽引役」であれ -
特集
4つの戦略・組織タイプの視点から
「人事が戦略的である」とは何か -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第3回
ピープルアナリティクスで人財ポートフォリオの転換、社員の活躍促進を目指す -
特集
理論から見る「適材適所」
人と環境との適合(fit)について考える -
連載・コラム
人事データ活用入門 第7回
「分散分析」で職種別の仕事満足度を比較する -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第2回
これからの人工知能はパーソナル化して“感性”に最適化される -
インタビュー
早稲田大学 豊田 秀樹氏
ビッグデータ時代の統計データ分析学 -
特集
人事データ活用 はじめの一歩
人事データ分析を阻害する「3つの壁」と「1つの落とし穴」 -
インタビュー
東京大学 教授 大湾 秀雄氏
データを活用した「PDCAサイクル」で人事の質を高める -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第17回
心理的安全性;職場は心安らぐ場所か? -
企業事例
データドリブン人事で変革推進を リクルートホールディングス
人事の経営インパクトを最大化することが目的 データ活用はそのための武器 -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第1回
「統計モデリング」には人事のあり方を変える力がある -
連載・コラム
人事データ活用入門 第5回
「重回帰分析」とは?活躍予測の例で理解する、予測力向上の方法 -
連載・コラム
人事データ活用入門 第4回
因果関係を分析する一手法「回帰分析」とは -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第16回
信じるものは救われる? -
連載・コラム
人事データ活用入門 第3回
データの関係性を表せる「相関係数」と2つの落とし穴 -
インタビュー
麻布大学 菊水健史氏
動物同士を仲よくさせるホルモンと視線の不思議 -
特集
研修効果を高めるために
研修は「何を学び」、「何を効果とする」とよいのか? -
インタビュー
熊本大学 鈴木 克明氏
研修は最終手段 どうしても行うなら「教えない研修」を -
連載・コラム
人事データ活用入門 第2回
人事データに潜む2つの罠 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第15回
「人はどのようにして道徳的な判断を行うのか」 -
調査レポート
研修効果検証に関する実態調査
人材開発担当の声から知る研修効果検証の実態 -
インタビュー
東京工業大学 吉川 厚氏
経験と勘を言語化することが実践につながる -
連載・コラム
人事データ活用入門 第1回
人事ビッグデータとは何モノなのか? -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第14回
情けは人のためならず -
連載・コラム
組織が戦略に沿った望ましい状態になっているか
事業推進・組織開発に向けた“攻め”の組織サーベイ活用 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第13回
いざというとき踏ん張るための「レジリエンス」 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第12回
自己評価はなぜ甘くなるのか -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第11回
直感的な判断はどれくらい正しいのか -
連載・コラム
おとなならではの学び方
「新年の抱負」を実現する2つの秘訣とは? -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第10回
コントロール感の効用と幻想 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第9回
職場・仕事で築かれるべき「信頼関係」とは -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第8回
大事なときに最大限の結果を出すことはなぜ難しいか -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第7回
自律的行動とその意味とは〜どうしたら人は自律的に動けるのか〜 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第6回
仕事で大切なのは責任か夢か -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第5回
自律学習とメタ認知 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第4回
集団で活動すると人は力を発揮するか? -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第3回
人はどのくらい自分らしくありたいか -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第1回
「幸福感」を高めるために必要なこと -
特集
実践ナビ導入企業インタビューより
「効果があった!」と言われる研修実施のために -
特集
学びの機会を最大化する
社員教育のパラダイムを変える -
特集
WEBを活用した研修効果向上施策
「効果があった!」と言われる研修実施のために -
特集
3つのタイプから学ぶ活用のポイント
その意識調査、本当に活用できてますか? -
特集
研修プログラム選定のポイント
続・「効果があった!」と言われる研修実施のために -
連載・コラム
ソーシャルスタイルでビジネスを乗り切る
一石三鳥を狙え -
特集
研修効果を最大限に発揮する準備とフォローのポイント
「効果があった!」と言われる研修実施のために -
特集
お客様満足向上に真につながるCS調査とは
「お客様の声」の収集だけで終わっていませんか? -
インタビュー
産業能率大学 長岡健氏
企業における人材育成をステークホールダーとの関係から考える -
特集
アンケート設計と活用のポイント
データから社内の現実を見る -
特集
コミュニケーションのすれ違いを埋める
「伝える力」を磨きロジカルシンキングですれ違いを解消しよう -
連載・コラム
新たな自分を確立していくプロセス
人間回帰、原点回帰。 -
インタビュー
東北大学高等教育開発推進センター 倉元直樹氏
日本版テストスタンダードからみた大学入試の将来像 -
連載・コラム
互いの目的を理解し、中長期的な関係を築く
Win-Win交渉術がもたらす豊かな営業 -
インタビュー
東京大学 中原淳氏
「教育」から「学び」へ 教育学者の「目」から見た企業の人材育成とは -
特集
効果の高い研修とは
効果的な“気づき”をもたらす研修プログラムの条件 -
連載・コラム
コミュニケーションは人間の永遠の課題
苦手な人をなくす 〜実践としてのソーシャルスタイル理論〜 -
連載・コラム
プレ・オン・ポストの重要性
受講者本位の研修とは