STEP

用語集

チームマネジメントとは? 目的や成功させるためのポイントを解説

  • 公開日:2024/12/05
  • 更新日:2024/12/05

チームで業務に取り組む際に重要となるのが、チームメンバーの強みを最大限に引き出すチームマネジメントです。当記事ではチームマネジメントの概要や目的のほか、チームマネジメントを成功させるためのポイントなどについて紹介します。

チームマネジメントとは

チームマネジメントとは、チーム全体のパフォーマンスを向上させるためのマネジメント手法です。チームの目標を立て、メンバーのタスクやスケジュールを管理し、コミュニケーションやコーチングを通してチームの連携を高めることで、業務の生産性向上および目標達成をサポートします。

本来ビジネスにおけるチームには、メンバーが各々の強みを発揮することにより、単独で業務に取り組むよりも効率的に成果を上げやすいというメリットがあります。チームが掲げる目標に対してメンバーが意欲的であれば、効率的に目標を達成することも可能です。チームマネジメントはまさにそういった「メンバーそれぞれの力を引き出し、成果を生み出すことができるチーム」をつくる戦略的なアプローチといえるでしょう。

チームマネジメントの目的

チームマネジメントの目的は、仕事の成果を出せるチームをつくることです。メンバーが連携しやすく、個々のパフォーマンスを発揮できる体制を整えれば、チーム、ひいては組織の生産性を大きく高めることができます。

場合によっては、各自の個性を生かしながら、柔軟に働くことができる環境をつくることを目的とすることもあります。ビジネスのグローバル化により、昨今は国籍や年齢の異なるメンバーが同じ職場で活躍する機会も増えています。チームマネジメントによってお互いを尊重する風土を培うことで、企業全体のパフォーマンス向上を目指せます。

なお、お互いを尊重し合う組織づくりを目指す場合は、D&Iの考え方を学ぶことも効果的です。D&Iについては下記リンクの記事もご覧ください。

チームマネジメントを成功させるポイント

チームマネジメントを成功させるためのポイントを具体的に紹介します。

チームワークの有効性をメンバーに理解してもらう

チームワークには「お互いの得手不得手を補いやすい」「業務の効率化を図ることができる」などのメリットがあります。こうしたチームワークの有効性をメンバーに伝え、協力的な意識を持ってもらうことで、チームの結束を強められます。

PDCAサイクルを回す

チーム全員でPDCAサイクルを回し、業務フローのブラッシュアップを重ねることで、自然と仕事の質が高まります。チームで取り組む業務の成果も向上するでしょう。

チームメンバー間でコミュニケーションを取る

チームメンバー同士がよく話し合い、相互理解を深めておくことも大切なポイントです。良好な人間関係のなかで全員が1つのビジョン・ミッション・目標を共有できれば、調整・連携・協調がしやすくなり、チーム力が高まります。

ミーティングを活用する

1on1ミーティングとチームミーティングを連結するのも、チームマネジメントを成功させるためのポイントです。リーダーが各メンバーと対話し、想いや考えをチームミーティングで共有することで、相互理解に繋がります。

チームの状況を見える化する

チームで特定の目標に取り組む際は、ダッシュボードなどのツールを活用し、プロジェクトの現状を見える化しておきましょう。チームの現状を全員が把握できるようにすることで、メンバーの自主性や積極性を促進します。

チームマネジメントに必要なスキル

適切なチームマネジメントを行うためには、チームを導くためのさまざまなスキルが必要です。チームリーダーに求められるスキルの具体例をご紹介します。

目標設定力

チームマネジメントに欠かせない1つ目のスキルは、目標設定力です。チームが成果を上げるには、「チーム全体の目標」と「メンバー一人ひとりの目標」という2つの指針をクリアする必要があります。チームが抱える課題を把握したうえで適切な目標を提示できるスキルがあれば、チームのパフォーマンスを最大限引き出すことが可能です。

タスク・スケジュール管理能力

2つ目のスキルは、タスク・スケジュール管理能力です。設定した目標を達成するためには、課題となるタスクを洗い出し、適切なスキルを有したメンバーに割り振るタスク管理力が求められます。

また、タスクを達成すべき期日を決め、納期に間に合うようスケジュールを管理していく能力も必要です。進捗が芳しくない場合はタスクの再分配を行うなど、柔軟な対応力もあるとなお好ましいでしょう。

コミュニケーション能力

3つ目のスキルは、コミュニケーション能力です。チームがスムーズに連携するためには、信頼関係の構築が欠かせません。また、場合によってはメンバーが入れ替わることもあります。リーダーが率先してコミュニケーションを取り、チームの人間関係を育てることが大切といえるでしょう。

コーチングスキル

4つ目のスキルは、コーチングスキルです。チームの生産性を上げるには、メンバーの能力向上が不可欠になります。そのためチームリーダーには、メンバーのスキルアップのサポートはもちろんのこと、キャリアプランの相談に乗ったり、メンバーの成長に繋がる新たな気づきをもたらしたり など、継続的なコーチングをしていく姿勢が求められます。

チームマネジメントを学ぶ方法

チームマネジメントのノウハウは、現場での経験や上司からのレクチャーのほか、社外から得ることも可能です。具体的な3つの方法をご紹介します。

研修

チームマネジメントに関するノウハウを体系的に学びたい場合は、研修を受ける方法がお薦めです。一般的に研修とは企業が社員の育成のために実施するものであり、企業ならではの風土やニーズを反映したカリキュラムが組まれます。座学やロールプレイを通して実際の現場にマッチしたノウハウを身につけやすいことから、社内外で研修を実施している場合は積極的に参加するとよいでしょう。

セミナー

セミナーも研修と同じく、チームマネジメントに関する基礎や応用を学ぶことができます。セミナーはプロの講師が不特定多数に向けてノウハウを提供する場であることから、研修よりも幅広い知識を身につけやすいところが利点です。セミナーの参加者と交流することで、社外の人脈を築くことにも繋がるでしょう。

書籍

研修やセミナーに参加することが難しい場合は、チームマネジメントに関する書籍を読んでみましょう。マネジメントの父といわれるピーター・ドラッカーの名著をはじめとしてさまざまな本が出版されているので、隙間時間に目を通すだけでもマネジメントのヒントを得られます。また、セミナーや研修に参加する前に書籍を読んでおく方法もお薦めです。事前に基本的な知識を身につけておくことで、セミナーや研修の理解も進みやすくなります。

まとめ

チームマネジメントの概要や目的のほか、チームマネジメントを成功させるポイントなどについてご紹介しました。

弊社では、チームリーダーの方に向けたさまざまな研修サービスをご提供しています。例えば「チームビルディング ~短時間で一体感のある強いチームをづくり上げる、実践的な3つのノウハウ~」コースでは、短期間で一体感のあるチームをづくり上げる方法について、グループワークも交えながら分かりやすくお伝えします。興味がある方は、下記リンクもぜひご覧ください。

おすすめの
無料オンラインセミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x