プロジェクト運用に携わるPMやリーダーにとって、「プロジェクトをどのように運用すれば良いのか?」「他部署のステークホルダーとどう接すれば良いのか?」など悩みはつきません。
本コースでは、プロジェクト運用時の基本的なプロセス(流れ)を学び、特に注意して進めるべきプロセスを具体例とともに説明します。ご自身の担当プロジェクトにおける解決策を考え、すぐに現場で活用できることを目指します。
ある程度の業務経験を積むとプロジェクトを任される機会が訪れます。一方で、プロジェクト運用に関して、マニュアルやプロセスが整備されていることはほぼなく、先輩社員を真似したり、上司から教えてもらったりしながら遂行することが多いでしょう。
しかし、プロジェクト運用は、それぞれのリーダーに合った方法があり、先輩や上司のやり方を真似るだけではうまくいかない場合がほとんどです。本講座では、代表的なプロジェクトのプロセス(流れ)を学習し、自分に合った進め方を見極め、メンバーに浸透させていく方法を解説します。
また、新しい手法として「デザイン思考」を取り入れたプロジェクト運用についてもお話します。「デザイン思考」は、デザインだけではなく、経営、マーケティング、事業など多岐に渡る分野で適用できます。職場での実践へ繋げ、円滑なプロジェクト運営を一緒に目指しましょう。
受講後には以下の状態を目指します。
●プロジェクト運用に関して、全体的なプロセス(流れ)が理解できます。
●プロジェクト運用に関して、職場で活用できる進め方を学習することができます。
●プロジェクト運用に関して、自分の問題点を見出すことができます。
担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。
開催地 |
WEB
|
||
---|---|---|---|
期間 | 3時間 | 総研修時間(食事時間を除く) | 3時間 |
開催時間 | 3時間(09:00〜12:00、13:00〜16:00、17:00〜20:00の時間帯) |
||
受講費用 | 15,000円/名(税抜) ※チケット制対応あり |
||
受講対象 |
リーダー
管理職層
部長・経営層
いくつかの部署の人々をまとめる仕事をしなければならない人。 また、現在はプロジェクト参加していて将来運用したいと思っている方。 |
||
事前課題 /準備 |
あり 当日、研修で使用するファイルを事前配布しています。受講者サイトの事前課題ボタンからPCにダウンロードし、ご準備のうえ研修に臨んでください。※事前に取り組んで頂く課題はありません。 オンライン受講の接続情報につきましては、 各書面(受講票、メール等)に記載のあるご自身が参加されるクラスをご確認のうえ、ご参加ください。 |
プロジェクトは、他部署の方々が集まって運用する場合が多いです。その場合、今までの仕事のやり方、年齢、部署ごとで特色など、多種多様な背景をもつ方々が集まります。その中で運用を初めて任された場合は、何をすればよいのかわからなくなりがちです。この研修では、全体を俯瞰した流れを頭の片隅におきながら、「まず何をすればよいのか?」の気づきを持ち帰っていただけます。
豊富な経験とテーマに精通したプロが効果的な学びを支援します。
2件の開催日程よりお選びいただけます。
「お申し込み」ボタンをクリックして、お申し込みください。
なお、管理者IDをお持ちでない方は、「お申し込み」ボタンをクリック後の「管理者登録未登録の方はこちら」より管理者登録へ進んでください。
ご希望の開催地・月をクリックすると、その条件に合ったコースが表示されます。