入社時の研修におすすめ!
新入社員が仕事に取り組む上で必要な「仕事の進め方(G(Goal)+PDCA)」とさらにそのベースとなる「仕事に対する取り組み姿勢」を学びます。早期に仕事の進め方を学ぶことで、新人にありがちな「指示待ち」「他責」の姿勢に陥らず、仕事を進めていくことができます。
※当ページはオンライン開催のご案内です。会場開催はこちらへ
最近の新入社員に対し「主体性がない」「指示がないと動けない」、一方で「相談が必要なことを自己判断で進める」という声を耳にすることがあります。さらに、少しでも失敗してしまうと、壁にぶつかったと感じ、やる気を失ってしまうこともあります。こうした新入社員ならではの問題に対し、入社後の早い段階から正しい仕事への取り組み方や上司や先輩、顧客といった関係者との協働のしかたを身につけておく必要があります。本研修では、「G+PDCA」の考え方に基づき、仕事の進め方の基本を学ぶと同時に、社会人としての自覚の醸成を促します。
【プログラムの特長】
1.G+PDCAの考え方とポイントを学び、職場での再現性を高める。
本プログラムでは「仕事の進め方」として、「G+PDCA」の考え方を学びます。目的を確認することの重要性や計画作りのポイント、振り返りの必要性など、仕事を進める上での基本をわかりやすく、ポイントを押さえて理解します。やりっぱなしではなく、振り返って改善につなげるサイクルや、目的やゴールを確認することの重要性など、新人だからこそ今のうちに身につけて欲しいポイントを1日で簡潔に学べます。
2.社会人に求められる振る舞いやスタンスについて学ぶ。
仕事の基本スキルの習得に加えて、社会人に求められる振る舞いやスタンスについても学びます。「自分は新人だから仕方がない」という考え方は望ましい結果には繋がりません。社会人としての自覚を持ちながら、自分のすべき仕事に誠実に取り組むことができる新入社員を目指して、気づきを深めていきます。
3.根底にある「考え方」をしっかり理解することで応用が可能に。
本プログラムは、ケーススタディなどの演習を中心に進行しますが、情報の細部にとらわれすぎると応用が利きません。学習した内容を職場で意識的に実践できるように、根底にある「考え方」をしっかりと理解してもらうことを重視しています。
4.「どう考えるか」を受講者間で議論し、学びを深める。
「考え方」は受講者の数だけ存在するため、意見は食い違って当然です。そのため「答え合わせ」ではなく、「どう考えるか」を受講者間で議論することを重視しています。一連の学習プロセスを通して、「目的やゴールを明確にしてから、仕事に取り組もうと心がける」「タスクの繋がりを意識した実行計画をたてる」「報連相、時間管理を意識しながら仕事を進める」といった仕事の基本を習得し、職場での実践に繋げることを目指します。
担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
1日目 | 09:30〜12:00 導入・研修目的の確認 ・グループ内自己紹介 仕事を進める上での心構え(甘えを捨てる)・ケース演習「配属から一ヵ月後」 ・主人公の行動の問題点と原因検討 ・シーン1:会議への出席 仕事を進めるための手順・ケース演習「採用説明会の準備」 ・G+PDCAとは ・G:ゴールの確認(5W3H) P:計画づくり |
13:00〜17:30 仕事を進めるための手順(続き) ・ケース演習(午前中の続き) ・P:計画づくり(午前中の続き) ・DCA:実行、振り返り、仕組み化 ・段取り総合演習 ロールプレイでG+PDCAを実践出来ていなかったポイントの振り返り まとめ・実践に向けて ・学んだポイントのまとめ ・実践に向けた講師からのメッセージ |
開催地 |
WEB
|
||
---|---|---|---|
期間 | 1日間 | 総研修時間(食事時間を除く) | 7時間 |
開催時間 | 09:30〜17:30 |
||
受講費用 | 35,000円/名(税抜) |
||
受講対象 |
新入社員層
新入社員 |
||
事前課題 /準備 |
あり 事前配布資料は現在、準備中です。 開催2週間前までにダウンロードいただける状態になる予定です。 大変恐れ入りますが、今しばらくお待ちくださいますよう、お願いいたします。 |
4件の開催日程よりお選びいただけます。
管理者IDをお持ちの方は「管理者登録済の方お申込み」を、お持ちでない方は「未登録の方お申込み」ボタンをクリックしてお申込みください。
ご希望の開催地・月をクリックすると、その条件に合ったコースが表示されます。