STEP

用語集

フォアキャスティングとは? 取り入れるメリット・デメリットや効果的に行う方法を解説

  • 公開日:2024/12/20
  • 更新日:2024/12/20

現在の立場を起点に未来を考える「フォアキャスティング」は、ビジネスにおいても多くの場面で活用されている思考法です。本記事では、そんなフォアキャスティングのメリットやデメリット、効果的な活用法を紹介します。

フォアキャスティングとは?

フォアキャスティングとは、目標達成や課題解決において「現在や過去の状況をもとに未来を考える」思考法のことです。仮定ではなく現実の延長線上で物事を考えることから、主に近い未来の予測や目先の問題への対処などに用いられます。

身近な例としては、「今台風が近づいているから明日は雨のはずだ」といった思考もフォアキャスティングにあたります。このように、フォアキャスティングは特別な考え方ではなく、誰もが日常のなかで無意識に行っているごく一般的な思考法でもあります。

バックキャスティングとの違い

フォアキャスティングが過去や現在を起点に未来を考える思考法であるのに対して、未来を起点として現在を考える思考法は「バックキャスティング」と呼ばれます。

バックキャスティングでは、先に理想的な未来を描き、「その未来にたどり着くためには今何をすべきか」といったように逆算して現在の行動を決定します。こうした点から、バックキャスティングはこれまで目標達成に向けた計画の策定に多く用いられてきました。

しかし、不確定要素の多い現代では、バックキャスティングによる計画通りに目標を達成することが難しいケースも増えています。そのため、現状に向き合い、今できる行動を着実に積み重ねるフォアキャスティング型のアプローチが近年注目を集めているのです。

また、現代においてフォアキャスティングはビジネスパーソンとしてのキャリアを考える際にも有効な思考法とされています。キャリアの実現に向けたフォアキャスティングの活用に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

フォアキャスティングをビジネスシーンに取り入れるメリット

フォアキャスティングは、ビジネスシーンにおいて以下のようなメリットがあります。

周囲の理解を得やすい

明確な判断材料にもとづいて結論を導き出すフォアキャスティングは、信憑性や具体性に優れており、周囲の理解を得やすい点を強みとしています。

実際のデータや経験といった根拠が背景にあれば、たとえ導き出された結論が前例のないものであったとしても一定の説得力が生まれるでしょう。

目標を実現しやすい

フォアキャスティングによって立案された目標は、現在や過去の状況が反映されている分、地に足のついた実現しやすいものになる傾向にあります。

また、仮に目標の達成が難しくなった場合でも、フォアキャスティングを活用すれば現状に即した形で計画を立て直すことが可能です。

現在の状況に合った施策を実行できる

フォアキャスティングは対象となる物事の現状や性質をはっきりと認識したうえで思考を巡らせ、現状に適した効果的なアプローチを検討します。

そのため、フォアキャスティングは組織や人材の持ち味を生かした施策や、現在抱えている課題に対する改善策の考案にも適しています。

フォアキャスティングをビジネスシーンに取り入れるデメリット

上記のようなメリットがある一方で、フォアキャスティングの活用にはデメリットも存在します。

改善できる範囲が限られる

フォアキャスティングは状況の改善に適した思考法ですが、立案できる改善策は現状から見て実現可能な範囲のものに限られるため、短期間で大きな目標を達成したい場合には不向きです。

現状を大きく変えたいといった場合には、バックキャスティングを活用して計画を立てることが望ましいでしょう。

新しいアイディアが出にくい

フォアキャスティングによって立案されたアイディアは、対象が抱えている「予算がない」「時間がない」といった問題の影響を受けやすく、消極的な内容になる傾向があります。

また、現状を起点とした思考法であるため、革新的なアイディアの創造にも向いていません。新たなアイディアを生み出す方法としては、バックキャスティングのほか、以下の記事で解説しているブレインストーミングなどが有効です。

フォアキャスティングを効果的に行う方法

フォアキャスティングは、以下のようなポイントを意識することでより効果を発揮します。

過去の経験やデータを洗い出す

フォアキャスティングの正確性や具体性を高めるためには、根拠として必要な現在や過去の情報を過不足なく把握することが重要となります。そのため、まずは過去のキャリアにもとづく経験やデータを洗い出し、思考にあたっての判断材料を集める必要があります。

また、情報が十分に集まったら、その内容を精査・分析することも忘れてはなりません。不確実な情報にもとづく思考は誤った結論を生んでしまうため、詳細を細かくチェックして有効な情報か否かを見極めましょう。

過去と現在の状況をもとに目標を決める

フォアキャスティングにおける目標や課題の決定は、集めたデータや現在の状況を精査するなかで見つけた、反省すべき点や改善の余地がある点をベースに進めると効果的です。

目指すべきゴールを決める際には、きちんと到達できる見込みがあるかどうか、過去や現在の状況とのすり合わせも入念に行いましょう。

具体的に行動を決める

実際の行動をフォアキャスティングで決定する際には、なるべく具体的に内容を決めることが大切です。行動の内容がまとまらない場合には、データ不足や目標のミスマッチが原因として考えられるため、情報収集や目標設定の段階に戻ってあらためて検討を行いましょう。

加えて、行動の決定にあたっては「当初の目的から外れていないか」という視点も重要です。フォアキャスティングは現状と絶えず向き合う分、途中で諦めが生じて迷走してしまいやすい思考法でもあるため、取り組みとしての一貫性にも注意しましょう。

実行して定期的な進捗確認を行う

フォアキャスティングにもとづいて行動を実行した後は、定期的に進捗を確認し、問題が発生した場合には適宜対応を行いましょう。

例えば、計画を実行してみて目標達成が難しいと感じた場合には、より実現しやすい内容へと目標を下方修正することも選択肢の1つです。そのほか、進捗確認は以下の記事で紹介している、上司との1on1形式での実施も効果的です。

フォアキャスティングとバックキャスティングの使い分け

ここからは、フォアキャスティングとバックキャスティングを使い分けるヒントとして、それぞれの思考法が有効な場面の例を紹介します。

フォアキャスティングが有効な場合

フォアキャスティングは現在や過去を判断材料として未来を考える思考法のため、現状の延長線上にある比較的実現可能性の高い目標の立案や、不確定要素の少ない2~3年後の短期的な未来に向けた将来設計に適しています。

ほかには、すでに発生している明確な課題の解決、決められた数値目標の達成など、具体性や確実性が求められる取り組みもフォアキャスティングが得意とする分野です。

バックキャスティングが有効な場合

バックキャスティングが効果を発揮するのは、現状をベースに考えることが困難な、遠い未来や大きな目標を取り扱う場面です。主な例としては、10年以上先を見据えた中長期的なビジョンの構築や、新規プロジェクトの始動などが挙げられます。

また、バックキャスティングは前例や現状に縛られない、飛躍した考え方ができる点も強みの1つです。現状に劇的な変化をもたらしたい場合や、全く新しいアイディアを創出したい場合にも有効なツールとなるでしょう。

まとめ

フォアキャスティングは、幅広い場面に活用できる思考法として多くのメリットを備えている一方、デメリットも存在しており決して万能ではありません。的確かつ効率的に課題解決や目標達成を実現するためには、フォアキャスティングとバックキャスティングを適切に使い分けることが大切です。

そのほか、フォアキャスティングへの理解をより深めたい場合には、弊社の提供するサービスの利用も効果的です。なかでもキャリア研修は若手や中堅など、各職層に最適化された豊富なプログラムを揃えています。ぜひご活用ください。

関連するコラム

Column

おすすめの
無料オンラインセミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x