VUCA×Z世代の育成ニューノーマル
1990年代後半以降に生まれた「Z世代」が、
若手新人として環境変化の大きい「VUCA」の仕事・職場環境で働く時代となりました。
Z世代とVUCA。世代と環境の両方の変化を受けて、企業の若手新人育成は
「育てたい力・育て方・ニューノーマル対応」のアップデートを求められています。
本特集では、3つのアップデートを具体的に説明しながら、
今の時代の新人若手の生かし方・育て方についてご紹介します。
Z世代とは、1990年後半から2000年代に生まれた人を指す言葉です。
現在の新入社員や若手社員層がその世代にあたります。
当然ながら世代だけではなく個々人の特徴があることが前提ではありますが、
ここではZ世代の特徴についてお伝えしていきます。
上図は、「理想の職場・上司像」に関する2023年と2013年のアンケートを比較したものです。
この10年間で明らかな変化が見られます。かつて良いとされていた価値観(一つの目標の共有・鍛え合い・活気・厳しい指導・リーダーシップ・情熱)の影が薄くなり、代わりに「個性の尊重・助け合い・一人ひとりへの丁寧な指導・褒めること・人間関係」を職場や上司に求める若者が確実に増えているのです。
正解がなく環境変化の大きいVUCAの時代においては、
一人ひとりが自律して経験から学びながら成長する「自律学習」の力が求められます。
一方、Z世代の新入社員の特徴として「自発」「試行」が苦手という結果も出ており、
VUCA時代における新人のトラジションの壁は高くなっているのです。
今の時代の新人育成においては、Z世代の特徴にあわせて自律して仕事を進める力、
学習する力を効果的に育てていくことがキーポイントになります。
VUCA x Z世代の新人育成については
こちらのコラムもご参照ください
リクルートマネジメントソリューションズでは上記のような背景を踏まえた新入社員育成プランをご用意しています。
新人本人に対する育成プランだけではなく、育成に関わる上司や先輩向けの育成担当者研修もおすすめします。
研修やご相談はオンラインでもご提供可能です。
貴社のご要望にあわせてご提案いたしますので、営業担当またはWEBよりぜひお問い合わせください。
仕事・職場の 環境 |
|
---|
育成 テーマ |
自律的に学習・成長していく力 | |||
---|---|---|---|---|
4月(入社)
導入期
ビジネスパーソンの
基礎を学ぶ
|
4月(入社)
立ち上げ期
職場での経験学習で
実践力を高める
|
1年目後半
2〜3年目
本格仕事期
セルフリーダーシップを
発揮する
|
対応する トレーニング |
新人
若手 育成
担当 上司 |
F-BT 自律学習サイクルの学習 |
F-BT compass 自律学習サイクルの実践力向上 |
X-SHIPセルフリーダーシップを発揮し、 よりよい状況を自分でつくる |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
|||
各種スキル研修 ビジネス文章/対人コミュニケーション/ロジカルシンキング/段取り力/営業スキル etc |
||||
育成担当者研修 今の時代の新人の生かし方・育て方 |