STEP
コンサルティング

人事制度設計・運用支援コンサルティング

人事制度を通じて実現したい目的を明確にした上で、コアとなる等級・評価・
賃金・育成制度を設計し、その後の運用・定着まで一貫して支援します

メインビジュアル

サービスの特長

1・設計から運用までを一貫して支援

人事制度設計に加えて、運用・定着のための考課者研修などの各種トレーニングやサーベイの提供、導入効果の診断を含め、設計から運用・定着・実行まで一貫したサービスを展開します。

2.科学的データに裏打ちされたコンサルティング

科学的なツールや客観的なデータを用いたコンサルティングを展開します。より確かな視点からの意思決定を促し、従業員の納得感の醸成を実現します。

3.豊富な実績に基づく運用を見据えた現実的・具体的な設計

豊富な経験に基づき、運用での問題点を考慮しながら設計します。 各種制度(等級制度、評価制度、賃金制度、育成制度)との複雑な関連性に考慮しながら設計をします。

プロセス

リクルートマネジメントソリューションズの人事制度設計・運用支援コンサルティングでは、安易に既成概念を押し付けることなく、真摯かつ誠実にプロジェクトを推進することを信条としています。

方針策定

従業員意識調査などを活用して現状を把握し、「経営」「従業員」の思いを融合させた人事制度全体を貫くコンセプトを明文化し、人事制度方針を策定します。

等級制度設計

職務評価システムJOESの実施し、戦略に応じて自社の価値基準を等級区分に反映します。役割(ミッション)を基軸とし、各役割への期待値を等級基準として表現します。

評価制度設計

評価対象に応じた評価基準を整備し、「評価すべき対象・基準」を明確化。公正で納得感のあるコンピテンシー評価制度や、目標管理による業績評価制度を設計します。

賃金制度設計

何に対する対価なのかを明確にし、メッセージ性が高く総額人件費管理が可能な賃金制度(月例給テーブル・業績連動型賞与)を設計します。

育成制度設計

求める人材像を基軸とした育成・キャリア開発制度を構築し、階層別研修やキャリア研修の設計からプログラム提供まで一貫してご支援します。

運用支援

状況に応じた適切・柔軟な支援
制度が運用・定着されない原因を特定し、適切な施策を実施

評価者研修・被評価者研修の実施や、人事評価・多面評価実務のアウトソーシング業務など、制度が運用・定着されない原因を特定し、状況に応じた適切・柔軟なご支援を実施します。

各フェーズ設計概要

人事制度設計・運用支援コンサルティングの進め方

定例のプロジェクトミーテイング(週次~隔週開催を想定)でのディスカッションを中心にコンサルティングを進めます。​主に、検討資料は弊社が作成し、お客様には意思決定を担っていただきます。​

役割分担

お客様の役割

□事前課題がある場合は責任を持って検討し、共有できる内容に整理する​
□制度改定に関する主体的な検討、率直な発言、意思決定を行う​
□意思・想いを持って、経営や関係者の合意を十分得ながらプロジェクトを進行する

リクルートマネジメントソリューションズの役割​

□定例会にて議論すること、その目的、ゴール、制度の基本的な考え方(検討に必要な事例や選択のバリエーション)を事前に提示する​
□積極的なファシリテーションでPRJメンバーの意思・想いを引き出していく​
□前回の振り返り・検討資料・事前課題を作成する​
□必要に応じてインタビューを行い情報を収集する

コンサルティングの進め方

検討テーマおよび​検討手順の確認​

制度構築にあたっての考え方について、一般的な検討の観点と選択肢を提示し、各回の定例会における目的とゴール、及び検討テーマを確認します。​

貴社より弊社へ​情報提供​

弊社が定例会でのディスカッションの素案を作成するのに必要な情報を、お客様でご準備お願い致します。​

貴社/弊社の準備

事前課題がある場合は、お客様に準備頂きます。​弊社は次回の定例会の場の論点整理や、ディスカッション資料・事前課題を作成します。​

定例会

両社で検討・作成した情報を活用し、議題を検討します。​

貴社内での​検討/レビュー​

議題が定例会内で検討しきれなかった場合には、貴社内で再度検討し、結果を弊社にお知らせください。​また、定例会に欠席された方には、社内でのレビューをお願いします。​

関係者への確認​

貴社にて適宜、​プロジェクトの進捗を経営層・現場など関係者に報告し、意見を弊社にフィードバックいただきます。次回の定例会に向けて情報提供、準備を行い、検討・レビュー、関係者確認のサイクルを繰り返します。

お客様の声

リクルートマネジメントソリューションズのコンサルティングをご利用いただいたお客様の声をご紹介します。

弊社の事業の特性、人事制度の仕組みを十分に理解の上、課題に対する解決策等を提供してくれた​

人材・組織面だけではなく経営の知識、色々な業界でのコンサル経験をもっている​

高い知識と他社事例の豊富さ、弊社の状況を的確に分析し的確に提案していただけた​

グループ討議などで、意見を引き出す環境づくり、ファシリテーターとしての進め方等は、おそらく自社では実現できない

決裁者との合意形成に向けた進め方の観点も参考になった

関連するコンテンツ

関連コラム

現状と理想のギャップを埋める、効果的な人事施策とは(仮)
連載・コラム
人的資本を最大限に生かす組織づくりとは ~リソースシフトの在り方~ ①

現状と理想のギャップを埋める、効果的な人事施策とは

リソースシフトを成功させるための視点と仕組みとは
連載・コラム
人的資本を最大限に生かす組織づくりとは ~リソースシフトの在り方~ ②

リソースシフトを成功させるための視点と仕組みとは

リソースシフトの理想と現実――成功への最短アプローチ その1
連載・コラム
人的資本を最大限に生かす組織づくりとは~リソースシフトの在り方~ ③

リソースシフトの理想と現実――成功への最短アプローチ その1

リソースシフトの理想と現実――成功への最短アプローチ その2
連載・コラム
人的資本を最大限に生かす組織づくりとは~リソースシフトの在り方~ ④

リソースシフトの理想と現実――成功への最短アプローチ その2

個と組織を生かす「リソーセスシフト」の考え方
連載・コラム
~キャリア自律を促し、リソーセスシフトを成功させる~第1回

個と組織を生かす「リソーセスシフト」の考え方

【組織編】 「人材ポートフォリオ」の目指す姿と現状の見える化と、そのギャップを埋める取り組みとは
連載・コラム
~キャリア自律を促し、リソーセスシフトを成功させる~第2回

【組織編】 「人材ポートフォリオ」の目指す姿と現状の見える化と、そのギャップを埋める取り組みとは

【個編】 社員視点で捉える「キャリア自律」のメリットと、その取り組み方とは
連載・コラム
~キャリア自律を促し、リソーセスシフトを成功させる~第3回

【個編】 社員視点で捉える「キャリア自律」のメリットと、その取り組み方とは

人事制度設計・運用支援コンサルティング
導入のご検討についてはお問合せ下さい

このサービスに関する
WEBからのお問い合わせ

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)

  • お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
  • フリーダイヤルをご利用できない場合は03-6331-6000へおかけください
お問い合わせ・資料請求

導入事例

Case study

関連資料ダウンロード

Download

関連する
無料セミナー

Online seminar

関連する無料動画セミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x