キャリア志向調査(R−CAP)

概要
個人がキャリアを考える上で必要な興味・価値観・志向を測定し、2万人のビジネスパーソンの標準データと比較・分析します
特長
1.実社会で活躍する3万人のビジネスパーソンの仕事に対する興味・価値観・志向・能力を分析し、得られたデータをもとに個人の特性を客観的に測定
※日本国特許取得(第3143095号)。各指標は研究者により、その妥当性を検証済み
2.仕事の価値観、望むワークスタイル、身についたコンピテンシーなど漠然と認識していたものを言語化
- 自分の強み、課題が整理され、具体的な能力開発の方向性を検討することができます。
- 働く上でのフラストレーションの原因が明らかになり、自分の現状を整理することができます。
- 自分のモチベーションの維持・向上の方法を考えることができます。
- 自分の「ありたい姿」「キャリアビジョン」を考える材料となります。 ・キャリアを考える上での自己理解の視点を得ることができます。
3.最大28ページにも及ぶ詳細な個人別の結果報告書および各指標解説書を提供
- ビジネスパーソンがキャリアを考える上で必要な、「自分自身」に関する情報を提供します。
活用場面
活用のねらい
- 自発的・自律的な能力開発のために
- キャリア自律意識醸成のきっかけとして
- 今後のキャリア選択のきっかけとして
活用イメージ
- 研修やキャリアカウンセリングの自己理解ツールとして
- 貴社内キャリアポータルサイトなどに搭載
- カフェテリアプラン・福利厚生メニューのひとつとして
- 社内キャリアセンターのサービスとして
- キャリアカウンセラーのカウンセリングツールとして
※あくまで個人の自己発見&理解のツールですので、結果報告書は受検者個人への返却がルールとなっています ※人事評価・配置などのデータとしては使用できません
活用メリット
「キャリア志向調査(R-CAP)」の結果を理解することで、以下のようなことが期待できます
活用メリット
ビジネススキルの点検・開発ができる
働く上でのフラストレーションの原因が明らかになる
仕事の価値観、望んでいるワークスタイル、身についたコンピテンシーなど漠然と認識していたものが言葉として整理される
自分の強み、弱みが整理され、能力開発について検討するよい材料となる
ビジネスのスキルや仕事の領域のフレームなどが体系的に理解ができ、キャリアデザインの視点を得ることができる
複数の指標の結果を見ることで、自分自身を様々な角度から見ることができる

サービス詳細
サービス名 | キャリア志向調査(R−CAP) |
---|---|
実施対象 | キャリア診断を受けたい、キャリアについて考えたい就業経験のある社会人の方 |
対応テーマ | キャリア自律/人材アセスメント |
測定領域 | 個人がキャリアを考える上で必要な興味・価値観・志向 |
実施形態 | マークシート方式/インターネット方式 |
実施時間 | 60分程度 |
実施料金 | 8,000円(7指標)(税抜) ※目的に応じた指標のみを選択し、受検していただくことも可能です |
外国語対応 | なし |