用語集
面白い研修テーマで社員のモチベーションUP! 社内で使える例や具体的なプログラムも紹介
- 公開日:2025/03/31
- 更新日:2025/03/31
社員が思わず夢中になる「面白い研修」は、モチベーション向上だけでなく、社内のコミュニケーション活性化にもつながります。本記事では、面白い研修テーマがもたらす効果や具体例、実際に導入できる面白い研修8選を紹介。社内の研修をもっと魅力的にし、社員の学びを促進したい方はぜひ最後までご覧ください。
面白い研修テーマがもたらす効果
はじめに、面白い研修テーマがもたらす効果を紹介します。
社内コミュニケーションの活性化につながる
面白い研修テーマがもたらす効果は、社内コミュニケーションの活性化です。面白いテーマを取り入れた研修のなかには、グループワークで実施するものもあります。グループワークで実施する研修は、社員同士の交流を促進できるのが魅力。また、グループワークでなくても「面白い」と感じた研修を社内でシェアし合うことで、社内コミュニケーションの活性化につながるでしょう。普段リモートワークやフレックスタイム制を取り入れている会社では「社員同士の交流が少ない」と感じるケースもあるかもしれません。しかし研修により社員同士のコミュニケーションが活発になれば、普段関わりがない社員同士でも交流しやすくなります。
研修内容が印象に残りやすい
研修テーマを面白いものに変えると、研修内容が社員の印象に残りやすくなります。学校の授業やセミナーで興味が持てず「話が全然頭に入ってこない」と感じたことがある人は少なくないでしょう。一方、話が面白い先生の授業は関心を持ちやすく、意欲的に取り組めたのではないでしょうか。
このように関心を持ち意欲的に取り組んだ研修は、社員の印象に残りやすくなります。その場限りではなく、学びを実務に生かしてもらうためにも、面白い研修テーマは有効です。
社員のモチベーションが向上する
社員のモチベーションが向上するのも、面白い研修テーマがもたらす効果の1つ。新鮮味が感じられない研修は、社員の意欲を削いでしまうかもしれませんが、面白いテーマを採用すると、学びにポジティブな印象が生まれます。
学びにポジティブな印象が生まれると、社員のモチベーションが向上してメンバー同士のコミュニケーションも活発になり、結果的に一人ひとりの成長を促すきっかけにもなるのです。
面白い研修テーマの条件
面白い研修テーマの条件は、以下の要素を含むものです。
- 参加者の主体性を引き出せる
- ゲームの要素がある
- ほかの参加者と関わりながら進める
順番に解説していきましょう。
参加者の主体性を引き出せる
参加者の主体性を引き出せる研修は、机に向かってひたすら話を聞くという一方向の形式ではなく「参加者が自ら考えて行動するカリキュラム」を組み込んでいるのが特徴。自分が考えて行動することで、当事者意識を持ちながら研修に取り組めます。例えば複数人で取り組む研修やロールプレイング方式の研修は、当事者意識を持ちながら参加できる研修といえるでしょう。
ゲームの要素がある
指定のミッションをクリアしたら報酬がもらえたり、勝敗が決まったりといったゲームの要素があるのも、面白い研修テーマの条件です。ゲーム要素を取り入れることで、参加者が楽しみながら学びを深めることができ、研修内容を深く理解しやすくなるメリットが生まれます。
また、ゲーム要素のある研修は参加者自身が実践を通して「気づき」を獲得できるのもポイント。研修終了後にチーム内でフィードバックを受けると、研修内容の定着にさらに効果的です。
ほかの参加者と関わりながら進める
ほかの参加者と協力したり、チームで進めたりといった要素があるのも、面白い研修テーマの条件の1つ。他者と交流しながら研修を受けることで、楽しい時間を共有できるメリットがあります。また、研修内容によってはリーダーシップスキルや情報を分析する能力なども身につくでしょう。
面白い研修テーマやワークの具体例
次に、面白い研修テーマやワークの具体例を紹介します。
海外研修
社員を海外に派遣し、現地での学習や経験を通じて専門知識やスキルを向上させる研修です。グローバルに活躍できる人材を育成したり、海外の情勢を学んだりするのに役立ちます。
登山研修
チームで協力して標高の高い山を登り、精神力を鍛える研修です。例えば、複数名で協力しながら約1週間かけて標高2000メートルほどの山を登り、協力することの大切さや忍耐力を学びます。
合宿研修
合宿研修とは、一定期間泊まり込みで行う研修のことです。社員同士の結束を強固にしたり、日常から離れて活動したりすることでモチベーションを向上させる目的で行います。
テーマパーク主催の研修
大手のテーマパークが提供する、ホスピタリティを学べる研修プログラムです。実際に働いているキャストの話を通して、日々大切にしているおもてなしの心ややりがい、きびしさなどを学ぶことで「働く際の気づき」を得られます。
マラソン研修
社内メンバー同士で駅伝やマラソン大会に挑戦する研修です。マラソン研修をきっかけに社員が運動の素晴らしさに気づき、健康経営に良い影響を与えることもあります。
ペーパータワー研修
20〜30枚の紙を用いてタワーを作成し、高さを競い合う研修です。制限時間内にできるだけ高いタワーを作るためにメンバー同士が協力しながら取り組むことで、チームワークの向上が期待できます。
ドラマ風ロールプレイ研修
参加者がドラマの主人公になりきって、ディスカッションやロールプレイを行いながら課題をクリアしていく研修です。チームで成果を出すための力が身につきます。
失敗談シェアリング研修
一人ひとりの失敗談をシェアし合い、参加者同士のノウハウや経験を共有する研修です。事例をシェアすることで、お互いの糧にします。
森林整備研修
グループ会社の社員総勢数千名を動員して、植樹作業を行います。サステナビリティ活動や環境保全活動への理解が促進されます。
ボルダリング研修
ボルダリングを社内研修に取り入れたカリキュラムです。安全に楽しむためにルールを順守する大切さを学び、ほかの人を応援したり、同じ壁を乗り越えたりしながらチームワークを強化する目的で行われます。
無人島研修
日常生生から離れ、無人島という大自然のなかでサバイバル生活を経験する研修です。社員同士の相互理解を深めたり、創意工夫をする力を鍛えたりするのを目的に実施します。
謎解きゲーム研修
参加者一人ひとりが主人公となり、決められた時間内に謎を解きながらチームでクリアを目指す研修です。適切な役割分担や情報共有、リーダーシップ、チームビルディングなどを学べます。
面白いテーマを取り入れた研修コース8選
続いては、面白いテーマを取り入れた研修コースを8つ紹介します。
ゼロからはじめるChatGPT活用研修(入門)(253)
生成AIの基本知識と活用スキルを学び、業務の効率化を図る方法を習得できる研修です。「生成AIに興味はあるが、使い方が分からない」「ChatGPTを業務に生かしたい」という方に最適。概要から具体的な活用テクニック、注意点までを網羅するなど、実践的な学びを提供します。受講後は生成AIの特性や適用分野を理解し、効果的なプロンプト作成までできるようになるところを目指します。業種・職種を問わず、生成AIの初心者でも学びやすい研修です。
創造力で導くメンタルヘルス研修(248)
AIに取って代わられないクリエイティビティを発揮し、やりがいを持って働ける状態を目指す研修カリキュラムです。講師の板生研一氏の著書『なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?』で扱われている考え方をもとに、個人やグループでのワークを織り交ぜており、参加者が意欲的に取り組める内容となっています。受講することで仕事のなかに新しい発見が生まれ、やりがいを高める効果が期待できます。
本を活用した思考力強化研修
正解のない時代に求められる「考え、判断し、表現する力」を鍛える読書法を学ぶプログラムです。編集工学研究所の手法をもとに、読前・読中・読後の3つのプロセスを通じて本の構造を読み解き、思考モデルを学びます。課題図書を活用し、対話型ワークショップを通じて「問い」や「仮説」を深める実践的な内容です。読書を思考訓練のツールとして活用し、知識を広げたい方に最適。読書の新たな可能性を発見できる機会となるでしょう。
グラフィックレコーディング入門(208)
グラフィックレコーディングの基本を実践的に学ぶ入門講座です。グラフィックレコーディングとは、会議や講演、プレゼンなどの内容を、絵や図形を用いてリアルタイムでまとめる手法を指します。本講座は、絵を描くことに自信がない方でも、ペンの持ち方やシンプルなイラストの描き方から学べるので安心。ビジネスシーンでの活用法や基礎練習を通じて「聴いて→描く」スキルを体験し、日常に取り入れられるようになります。会議の進行役を任される機会が多い方や、クリエイティブな場をつくりたい方にお薦めです。
ハリウッド流交渉術(206)
商談や取引交渉を戦略的に進めるためのフレームワークや実践テクニックを学べる研修です。交渉決裂(ディールブレイク)の考え方も取り入れながら、相手の利益も考慮したうえで自社に有利な条件を引き出すスキルを習得。面談や電話、メールを活用した効果的なコミュニケーション方法も学べます。交渉力を強化して、成果につなげたいと考える営業担当者や経営層にお薦めです。
ビジネスで生かす「こんまりメソッド」(194)
片づけを通じて人生を変える手法として世界的に注目される「こんまりメソッド」をカリキュラムに取り入れた研修です。参加者が「ときめくかどうか」という基準を活用し、ビジネスや日常の判断力を磨くヒントを探ります。ワークショップを通じて、実践的かつ体系的に学び、継続的に活用できるスキルを習得。自身の価値観を見つめ直し、仕事や生活の質を高めたいすべてのビジネスパーソンにお薦めの研修です。
異業種・越境による共創リーダーシップ開発研修「Jammin'」
若手リーダーが、約4カ月間を通して社会課題解決型の新規事業案を立案する研修プログラムです。異業種・越境による共創リーダーシップの開発を目的としており、「異業種」「社会課題」「新規事業案」の3つの越境経験を通じて、リーダーに求められる要素である「自ら学習し」「周囲をひきつけ」「徹底してやってみる」を磨きます。社会課題をテーマとした15のコースには各業界のフラッグシップ企業からリーダーが集い、起業家による専門的な助言を受けながら、事業立案のプロセスを体系的に学べる研修です。
ロジカルライティング【オンライン開催・WEB学習+1日】
論理的で分かりやすい文書作成スキルを身につけるための研修プログラムです。事前にWEB学習で「ロジカルシンキング」の基礎を学び、集合研修(オンライン)ではグループ討議や演習を通じて実践力を強化。議事録の作成や情報整理のケーススタディを行い、業務で活用できるライティング力を磨きます。短時間で分かりやすい文書を作成できるようになると、生産性の向上にも貢献できます。「書く」ことを避けて通れない、すべてのビジネスパーソンにお薦めの研修です。
まとめ
普段の研修カリキュラムに面白い研修テーマを取り入れることで、より印象に残りやすく、かつ積極的に学びやすくなるでしょう。また、面白い研修テーマは参加者の主体性を引き出し、モチベーション向上にも好影響をもたらします。研修を実施した後は、適切に効果測定をすることも大切です。適切な効果測定の方法について知りたい方は、以下の記事も参考になります。
「教育体系と研修の効果測定について知りたいです」
また、近年ではオンライン研修を取り入れる企業も増えてきています。適切に取り入れることで、物理的に参加が難しい距離に住んでいる社員も受講しやすくなるでしょう。
変わる企業研修 —オンラインがもたらした新しい学びのあり方—
関連するサービス
Service
おすすめの
無料セミナー
Online seminar
サービスを
ご検討中のお客様へ
- お役立ち情報
- メールマガジンのご登録をいただくことで、人事ご担当者さまにとって役立つ資料を無料でダウンロードいただけます。
- お問い合わせ・資料請求
- 貴社の課題を気軽にご相談ください。最適なソリューションをご提案いたします。
- 無料オンラインセミナー
- 人事領域のプロが最新テーマ・情報をお伝えします。質疑応答では、皆さまの課題推進に向けた疑問にもお答えします。
- 無料動画セミナー
- さまざまなテーマの無料動画セミナーがお好きなタイミングで全てご視聴いただけます。
- 電話でのお問い合わせ
-
0120-878-300
受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください
- SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ -
0120-314-855
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)