用語集
エビングハウスの忘却曲線とは? 研修への生かし方を解説
- 公開日:2014/01/29
- 更新日:2024/06/07
エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者であるエビングハウスが行った実験に基づき作成された時間経過と記憶の関係を表すグラフです。
「研修での学びが社員に定着しているか分からない…」など、企業研修の効果についてお悩みの方へ
お問い合わせはこちら
エビングハウスの忘却曲線が表す意味
何度も学習することで記憶に定着しやすくなるという再学習による忘却防止を「節約率」という指標を用いて表しています。
節約率とは?
「節約率」とは、「一度記憶した内容を再度完全に記憶するまでにどの程度の時間を節約できたか」を表す値です。節約率は以下で求めることができます。
(節約率)={(最初に要した時間) – (覚え直すのに要した時間)}÷ (最初に要した時間)
例えば、以下のように算出されます。
例:Aさんは英単語を覚えるのに20分かかった。しかし、1時間後に復習すると15分で覚えることができた。
⇒(20-15)÷ 20 = 0.25 (節約率:25%)
エビングハウスの実験結果は?
エビングハウスは「無意味な単語の綴りを暗記したあとの保持率」という実験を行い、以下の結果が得られました。
20分後の節約率:58%。
1時間後の節約率:44%
1日後の節約率:26%
1週間後の節約率:23%
1ヶ月後の節約率:21%
実験結果より、記憶してから1日の間に節約率は急激に低下しますが、その後は緩やかに下降するといわれています。
この忘却曲線や節約率から、一度覚えてから時間をおいて何度も繰り返し復習することで覚え直す時間が短くなり、記憶の定着につながると示されています。
忘却曲線から見る研修企画で気を付けたいこと
忘却曲線からも見るように、知識の定着には繰り返しが必要なことが分かります。
これは企業の研修でも同様です。1回受けて終わりにしてしまうと、なかなか内容が身につきにくく、研修の成果が見えにくくなってしまいます。
何度も同じ研修を受講することは現実的ではありませんが、企業研修においてもアウトプットの機会を設ける、実践してみた振り返りの時間を作る、など学んだ内容を定着させる取り組みは可能です。
リクルートマネジメントソリューションズの研修では、研修後の職場実践を促すWEB併用型研修をご用意しています。
社員の育成にお悩みの方はぜひご相談ください。
〇 お問い合わせは こちら から
〇 マネジメントの基本知識を実践を通して学ぶWEB併用型マネジメント研修|M-BT
〇 オンライン×分散型の新任管理職研修|ラーニングトレック マネジメント基礎
おすすめの
無料オンラインセミナー
Online seminar
サービスを
ご検討中のお客様へ
- お役立ち情報
- メールマガジンのご登録をいただくことで、人事ご担当者さまにとって役立つ資料を無料でダウンロードいただけます。
- お問い合わせ・資料請求
- 貴社の課題を気軽にご相談ください。最適なソリューションをご提案いたします。
- 無料オンラインセミナー
- 人事領域のプロが最新テーマ・情報をお伝えします。質疑応答では、皆さまの課題推進に向けた疑問にもお答えします。
- 無料動画セミナー
- さまざまなテーマの無料動画セミナーがお好きなタイミングで全てご視聴いただけます。
- 電話でのお問い合わせ
-
0120-878-300
受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください
- SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ -
0120-314-855
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)