STEP

導入事例

自発性を引き出すマネジメントを実践できるマネジャーを育てるため、「会社で初めてのマネジメント研修」を実施

東京電設サービス株式会社

自発性を引き出すマネジメントを実践できるマネジャーを育てるため、「会社で初めてのマネジメント研修」を実施
  • 公開日:2023/03/06
  • 更新日:2024/07/10

事例概要

icon

背景・課題

私たち東京電設サービスは10年ほど前から外販事業の強化を始めました。外販事業の拡大に合わせて、現場技術者の自律性・自発性・モチベーションを大事にする組織へと変わる必要があります。しかし、マネジャー層のマネジメントの体系的な理解が不足していて、マネジメント力の底上げが大きな人事課題となっています。そこで「会社で初めてのマネジメント研修」を実施することにしました。

詳細はこちら

icon

検討プロセス・実行施策

私たちがマネジメント研修で最も重視しているのは、単にマネジメントの原理原則を学ぶだけでなく、実践につなげられることです。その点、M-BT(マネジメントの基本知識を実践を通して学ぶWEB併用型マネジメント研修)は、受講者たちがアクションプランを現場で実践するところまでサポートしてくれる、まさに求めていた内容でした。また、課長だけでなく、地域センター所長にも受講してもらったことが今回の研修のポイントです。共通言語を作るために必要なことでした。

詳細はこちら

icon

成果・今後の取り組み

現在は、各マネジャーが現場でアクションプランを実践している最中です。2023年3月には、地域センター所長を対象とした「マネジメント研修成果発表会」を行う予定です。所長数名に、社長に向けて現場実践の成果をプレゼンテーションしてもらう場です。今後はまず、マネジャー自身に「これから自分の部署や会社をどう変えたいのか」を考え、自分なりの想いを打ち出すことを求めていきます。

詳細はこちら

背景・課題

外販事業の拡大により「マネジメント力の底上げ」が大きな人事課題となっている

外販事業の拡大により「マネジメント力の底上げ」が大きな人事課題となっている

石山:私たち東京電設サービスは、1979年に東京電力パワーグリッド株式会社の100%出資子会社として創立されました。主な事業は、電気設備の点検・工事です。

現在は、電気設備だけでなく、土木・コンクリート構造物、橋梁・鉄塔・鋼構造物、再生可能エネルギー設備など、幅広い分野の社会インフラ設備を対象に、コンサルティングから設計、工事、点検・診断、監視・制御、さらには人財育成まで一貫してお客様のさまざまなご要望やご相談にお応えしています。

創立から2010年頃まで、私たちのビジネスの大半は東京電力グループ関連の仕事でした。しかし、事業環境の変化にともなって、10年ほど前から外販事業の強化を始めました。私たちには「特別高圧」の電圧を扱えるという明確な強みがあり、外販事業は着実に伸びています。

点検・工事などの作業そのものは、東京電力グループ関連会社でも外販のお客様でも、基本的には同じです。しかし実は、責任の所在や業務範囲は大きく異なります。東京電力グループ関連の業務の場合、業務責任は発注元のグループ各社にあります。また、私たちはグループ各社が用意する手順書に沿って作業する決まりになっています。ですから、現場の技術者は、手順書どおりにやれば合格点が出ます。

しかし、外販事業の場合、業務責任は私たちにあり、作業工程や手順もすべて私たちが考える必要があります。ですから、現場技術者はお客様の要望を受けて、業務を自ら設計・実行しなくてはお客様の期待に応えられません。技術者一人ひとりが自発的に知恵を出し、行動を起こさなくてはならないのです。外販事業は、私たちにとってチャレンジです。私たちは外販事業の拡大に合わせて、メンバーの自律性・自発性・モチベーションを大事にする組織へと変わる必要があるのです。弊社はまさに今、その変化の真っ只なかにあります。

遠藤:そのとき最も大きな鍵を握るのは、マネジャーです。メンバー一人ひとりの自律性・自発性・モチベーションを引き出し、成長を促すためにはマネジャーがそのようにマネジメントをしていく必要があります。ところが、弊社にはこれまでマネジメント研修が存在せず、課長層だけでなく各地にある地域センターの所長も、マネジメントの体系的な理解不足を感じていました。マネジャー全員が、我流のマネジメントを行っていたのです。今後、そのレベルのマネジメントでは外販ビジネスは立ち行かなくなるでしょう。マネジメント力の底上げが大きな人事課題となっているのです。そこで、「会社で初めてのマネジメント研修」を実施することにしたわけです。

検討プロセス・実行施策

課長だけでなく、地域センター所長にもマネジメント研修を受講してもらった

石山:私たちは、2021年にマネジメント研修を具体的に検討し始めました。そして、2022年8月、手始めに「地域センター所長向け」のマネジメント研修を実施しました。続いて、2022年12月に「本社課長向け」のマネジメント研修を行い、2023年からは「現場課長向け」のマネジメント研修を順次展開しています。

遠藤:リクルートマネジメントソリューションズのM-BTを選んだのは、私たちの研修目的に適う内容だったからです。私たちがマネジメント研修で最も重視しているのは、「マネジャーがマネジメントの原理原則を自分ごととして学び、実際の業務で実践する」ことです。単に学ぶだけでなく、実践につなげることが肝要なのです。その点、M-BTは、集合研修前にeラーニングで知識を学び、集合研修のケーススタディでマネジメントのよし悪しを批評したうえで、実際に一人ひとりが自分自身のマネジメントアクションプランを作る、という構成になっています。そして研修後は、受講者たちがアクションプランを現場で実践するところまでサポートしてくれます。まさに私たちが求めていた内容でした。

石山:私たちのマネジメント研修のポイントは、課長だけでなく、地域センターの所長にも受講してもらったことです。この研修の目的の1つは、マネジメントに関する共通認識、共通言語を作ることにあります。誰もが同じ言葉を使い、マネジメントを語り合えるようにしたいのです。そのためには、課長層の上司になる地域センター所長にも受講してもらう必要がありました。先述のとおり、彼らもマネジメントの体系的な理解不足がありましたがそれを補うことができ、良い学びや振り返りの場になったようです。例えば、ある所長は「自分のマネジャー生活のレビューができた」と喜んでいました。

課長だけでなく、地域センター所長にもマネジメント研修を受講してもらった

遠藤:研修の場で私の予想外だったのは、誰もが遠慮なく楽しく議論していたことです。皆が知り合いで、話しやすいのでしょう。どの回も、職場会議の延長線上のように盛り上がっていました。

石山:講師の櫻井トレーナーが親しみやすく、肩の凝らない時間にしてくれているのも、良い効果につながっていると感じます。櫻井トレーナーは、フランクに問いかけながら、本人に気づきを得てもらうコミュニケーションが巧みです。

成果・今後の取り組み

「マネジメント研修成果発表会」で、社長に向けて現場実践の成果をプレゼンテーションしてもらう

「マネジメント研修成果発表会」で、社長に向けて現場実践の成果をプレゼンテーションしてもらう

石山:所長や課長たちは、多くがマネジメント研修の内容を素直に受け取り、相当の気づきを得ている様子です。現在は、各マネジャーがその学びを現場でのマネジメントに適用している最中です。地域センター所長には役員が、課長には所長・部長がメンターについており、現場でのアクションプランの実践をサポートしています。

その後、2023年3月には、地域センター所長を対象とした「マネジメント研修成果発表会」を行う予定です。発表会の前に、所長全員に、アクションプランを現場でどのように実践しているかを報告書にまとめてもらいます。成果発表会では、その報告書を受けて数名に、社長に向けて現場実践の成果をプレゼンテーションしてもらいます。実は、弊社社長の村上はマネジメント研修に注目しており、集合研修もすでに見学済みで、成果発表会も楽しみにしてくれています。私たち人財・技術開発センターも、マネジメント研修に社長や役員がコミットすることは極めて大事だと考えています。最終的な研修成果は経営陣の姿勢で大きく変わるからです。

並行して、2023年から順次、各地の現場課長向け研修を展開します。また、若手社員向け研修の強化も考えており、新人研修からマネジメント研修までを段階的につないでいく構想があります。併せてエンゲージメントサーベイも検討しています。研修だけではなく、組織開発に注力することを考えています。組織全体で変わっていくためには、組織開発のアプローチが欠かせませんから。

遠藤:何度も研修に同席してよく分かりましたが、私たちは全般的に「あるべき姿」を考えることを苦手としています。所長も課長も、「3年後、東京電設サービスをどうしたいですか? あなたの部署をどうしたいですか?」と問われると、なかなか答えが出てきません。ただ、これは仕方がないことです。なぜなら、これまでそう問いかけられることがなかったからです。

だからこそ、今後は変わらなくてはなりません。まずは、マネジャー自身に、「これから自分の部署や会社をどう変えたいのか」を考えてもらい、自分なりの考えや想いを打ち出すことを求めていきます。マネジャーが自律的・自発的になることが、部下を自律的・自発的に変えていく第一歩になるからです。

最終的には、現場技術者一人ひとりが、お客様の要望や心情に寄り添いながら、お客様に貢献するために主体的に考え行動できる組織にしたい、と考えています。そのために、マネジャーにはマネジメントの原理原則を徹底し、部下の主体性を高めるマネジメントを実践してもらいたい。マネジメント研修は、そうしたことを実践できるマネジャーを生み出すために不可欠だと考えています。

icon

ソリューションプランナーの声

豊永明日香の顔写真

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
ソリューションプランナー 豊永 明日香

今は、世のなかの変化が激しい時代です。企業のあり方や経営戦略も、変革していく必要があり、それによってマネジャーの皆さんも今まで以上の能力発揮を求められています。現場でたくさんの悩みを抱えているという企業も多いのではないでしょうか。

東京電設サービス様もまさに事業の変化の真っ只なかにいて、今後の人財育成について、特にマネジメントに課題を持っていらっしゃいました。

実は、はじめから「マネジメントの基礎力強化をしたい」という相談をいただいたのではなく、「現場で起こっている問題を見て、何か手を打たなければいけない。」そういったご相談から始まりました。

事業の変化や今後の方向性を教えていただき、現場で起こっている課題に対して、何からまず手をつけていくべきか、現場のマネジャーやメンバーはどういうことに困っていて、何が学べると困りごとを解決できるだろうか。そういったことをたくさんディスカッションしました。

その結果、今後の施策の第一歩として教育体系の基盤を整える「マネジメントの基礎力強化研修」を実施することになりました。

研修に対する、会社、人事の皆様の期待をとても感じています。研修初日、冒頭の社長のメッセージや、休日にもかかわらず役員の方が研修の様子を見に来られていることで、受講者の皆さんに会社の思い入れがしっかり伝わったと思います。受講者の研修への意気込みが、段々と上がっていくのを私も側で感じていました。

今後、地域センター所長、本社課長、現場課長と、受講者層が広がり、この研修で学ぶマネジメントの原理原則の考え方が全社の共通言語になっていく予定です。そのお手伝いができるということはソリューションプランナーとしても、とても誇らしく、楽しみでもあります。

事業の変化に対応すべく、現場のマネジメントを変える。変わってきたマネジャーを見て、今度はメンバーの意識が変わり、組織が少しずつ変化、成長していくのだと思います。
今回の施策は、その大きな第一歩になるのではないでしょうか。

取材日:2023/03/06

icon

企業紹介

東京電設サービス株式会社

東京電設サービス株式会社

東京電設サービス(TDS)は、1979年に東京電力パワーグリッド株式会社の100%出資子会社として創立され、社会・経済活動に欠かせない電力の安定供給の一翼を担っている。
これまでに培ってきた「技術と信頼」をベースに、「社会インフラ設備のグローバル・エンジニアリング企業を目指します」という経営ビジョンを掲げ、安全と品質の確保を最優先に、電気設備、土木・コンクリート構造物、橋梁・鉄塔などの鋼構造物、再生可能エネルギー設備など幅広い社会インフラ設備を対象に、コンサルティングから設計、工事、点検・診断、監視・制御、さらには人財育成まで、一貫したサービスを展開している。

関連するサービス

マネジメントの基本知識を実践的に学ぶ管理職研修
研修
M-BT

マネジメントの基本知識を実践的に学ぶ管理職研修

SHARE

関連する
無料オンラインセミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x