用語集
1on1研修とは? 上司に求められるスキル・目的・内容を解説
- 公開日:2025/04/14
- 更新日:2025/04/14
多くの企業が1on1ミーティングを導入していますが、「効果的なやり方が分からない」「継続しても成果が見えにくい」と悩む上司や管理職も少なくありません。1on1研修を受けることで、適切な進め方や傾聴・フィードバックなどのスキルを学び、部下との信頼関係を深められます。しかし、「1on1研修では何を学べるのか?」「どのような効果があるのか?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。本記事では、1on1研修について「1on1ミーティングで上司に求められる面談スキル」「1on1研修の目的」「1on1研修の選び方のポイント4選」を中心に詳しく解説します。
1on1研修とは?
近年、多くの企業が導入している「1on1研修」は、上司と部下が定期的に1対1で対話する方法を学び、実践するための研修です。1on1ミーティングを単なるフィードバックの場にするのではなく、相互の信頼関係を深めながら、部下のキャリアやスキル向上を支援し、自律的な成長を促せるようにすることが目的です。
そもそも1on1ミーティングとは
1on1ミーティングとは、上司と部下が定期的に1対1で行う面談のことを指します。通常、週1回や月1回の頻度で実施され、業務の進捗確認だけでなく、部下のキャリアやモチベーションに関する相談など、幅広いテーマが扱われます。これにより、部下の成長をサポートすると同時に、上司も部下の状況を正確に把握し、適切な指導ができるようになります。従来の評価面談とは異なり、継続的な対話を通じて信頼関係を築くことが特徴です。
1on1研修とは|期待できる効果
1on1研修を受けることで、上司は傾聴やフィードバックのスキルを向上させ、部下の成長を効果的に支援できるようになります。これにより、管理職のマネジメントスキル向上、部下の持続的な成長促進につながります。
1on1ミーティングへの苦手意識の解消
多くの上司が1on1ミーティングに対して「何を話せばよいか分からない」「適切にフィードバックできるか不安」といった苦手意識を持っています。1on1研修では、効果的な質問の仕方や、部下の話を引き出すための傾聴スキルを習得することで、スムーズに対話を進める力を身につけます。これにより、上司・部下双方にとって有意義なミーティングの場を構築できるようになります。
管理職のマネジメントスキル向上
研修を通じて傾聴や質問、フィードバックなどのスキルを習得することで、部下の本音を引き出し、個々の状況に応じた指導が可能になります。これにより、チーム全体のパフォーマンスが向上し、管理職自らのリーダーシップも強化されます。
部下の離職防止やエンゲージメント向上
1on1研修を通じて、上司が適切な対話スキルを習得することで、部下の持続的な成長を支援できます。定期的なミーティングにより、部下自身が課題を発見し、解決する力を養うことが可能です。また、キャリアや成長について対話を重ねることで信頼関係が深まり、エンゲージメント向上や離職防止につながります。上司の適切なサポートが、職場のストレス軽減や組織全体のパフォーマンス向上にも貢献します。
1on1ミーティングで上司に求められるスキル
1on1ミーティングは、部下の成長を支援し、信頼関係を築くための重要な機会です。
そのため上司には、
- 傾聴スキル
- 共感・承認するスキル
- 質問スキル
- ロジカルシンキング
- フィードバック・ティーチング
といったスキルが求められます。
傾聴スキル
部下が安心して話せる環境をつくるため、上司は相手の話を最後まで聞き、要点を確認しながら適切な反応を心がける必要があります。これにより、本音が引き出され、効果的な対話が促進されます。
共感・承認するスキル
部下の感情や意見に寄り添い、成果や努力を認めることで、自己肯定感とモチベーションが向上します。「それは大変だったね」といった共感の言葉が、安心感を与えます。
質問スキル
適切なオープンおよびクローズドクエスチョンを用いることで、部下の思考を深め、自主的な行動を引き出します。状況に応じた質問が、主体性を育てるカギとなります。
ロジカルシンキング
論理的思考を通じ、部下の課題を整理し的確なアドバイスを行います。具体的なフレームワークを活用することで、問題解決のプロセスが明確になり、誤解を防止します。
フィードバック・ティーチングスキル
1on1ミーティングでは、部下に適切なフィードバックを行うことが大切です。
- 具体的に伝える
- ポジティブな点と改善点をバランスよく伝える
- 成長につながる提案をする
ことを意識しましょう。
さらに、ティーチングを活用し、単に答えを教えるのではなく、「なぜこの方法が有効なのか」を説明することで、より深い学びにつながります。
1on1研修の目的
1on1研修は、上司が部下との対話を通じて成長を促し、組織全体のパフォーマンス向上を目指すためのトレーニングです。1on1ミーティングにおいては、単なる業務の進捗確認だけでなく、信頼関係を築きながら、個々の目標達成やキャリア形成を支援することが求められます。
ここでは1on1研修の具体的な目的、
- 上司が1on1ミーティングの目的や意味を理解する
- 部下の業務成果を向上させるためのコミュニケーション方法を習得する
- 実際の1on1ミーティングで行うアクションを考える
について詳しく解説します。
上司が1on1ミーティングの目的や意味を理解する
1on1ミーティングは、単なる進捗確認ではなく、部下の成長を支援するための重要なコミュニケーション手法です。上司は、その目的を正しく理解し、適切な対話を行うスキルを習得する必要があります。具体的には、部下の意見や課題を引き出し、フィードバックを通じて成長を促すことが求められます。また、定期的に実施することで、信頼関係の構築やモチベーション向上につながり、組織全体のエンゲージメント強化にも寄与します。
部下の業務成果を向上させるためのコミュニケーション方法を習得する
1on1ミーティングを通じて、上司は部下の業務状況を適切に把握し、成長をサポートする役割を担います。業務の進捗確認だけでなく、目標設定や振り返りを行い、部下が自ら考え、改善できる環境を整えることが重要です。適切な問いかけやフィードバックを通じて、部下の主体性を引き出し、業務の効率化や成果向上につなげる方法を学びます。
実際の1on1ミーティングで行うアクションを考える
効果的な1on1ミーティングを実施するためには、具体的なアクションプランが必要です。まず、ミーティングの目的を明確にし、事前に議題を共有することで、有意義な対話が可能になります。次に、「部下の現状を把握する」「目標達成に向けたサポートを行う」「キャリアや成長に関する対話を深める」といった要素を意識することが大切です。また、1on1の内容を記録し、次回の面談時に振り返ることで、継続的な成長を支援できます。こうした取り組みを通じて、上司と部下の信頼関係を築き、組織全体の活性化を図ることが可能になります。
1on1研修の内容
1on1研修は、上司と部下が効果的な対話を行い、成長を促進するために必要な知識やスキルを学ぶ研修です。
本研修では、
- 1on1ミーティングの目的と全体像の理解
- 実施の流れや進め方の理解
- 必要なスキルや心構えの習得
- ロールプレイング
を学べます。
1on1ミーティングの目的と全体像の理解
1on1ミーティングは、業務の進捗確認にとどまらず、部下の成長を支援し、信頼関係を築くための重要なコミュニケーション手段です。
研修では、1on1ミーティングの本来の目的を理解し、
- 部下の成長支援
- モチベーション向上
- 組織のエンゲージメント強化
について学びます。
また、1on1ミーティングがどのように組織全体の成果向上につながるのかを理解することで、実施の意義を深く認識できるようになります。
実施の流れや進め方を理解する
1on1ミーティングを効果的に運用するには、適切な流れと進め方を理解することが重要です。
具体的には、
- 事前準備(話す内容の整理、目的の共有)
- 実施(傾聴、適切な質問、フィードバックの提供)
- フォローアップ(次回に向けたアクションの設定、振り返り)
といった流れを把握し、実践的な進め方を習得します。
これにより、1on1ミーティングが形式的な面談にならず、部下の成長を促す有意義な時間となります。
必要なスキルや心構えの習得
1on1ミーティングを効果的に行うためには、上司としての適切なスキルや心構えが求められます。前述のとおり、研修では傾聴、共感・承認、質問、ロジカルシンキング、フィードバックなどのスキルと、部下の成長を促す支援型マネジメントの心構えを実践的に学びます。
ロールプレイング
知識として学んだ内容を実践に生かすため、研修ではロールプレイングが実施されます。
ロールプレイングでは、実際の1on1ミーティングを想定し、上司役と部下役に分かれて対話を行います。これにより、理論だけでなく、実際のコミュニケーションスキルを身につけられます。また、フィードバックを受けることで、自分では気づかなかった課題を発見し、改善点を明確にできます。
1on1研修の種類
1on1研修には、企業の環境や目的に応じたさまざまな実施方法があります。
代表的なものとして、
- 社内での実施
- eラーニングの受講
- 外部研修への参加
の3つが挙げられます。
それぞれの特徴を理解し、自社に適した研修方法を選ぶことが重要です。
社内での実施
社内講師や管理職が主体となり、ロールプレイングやケーススタディを通じた実践的な研修を行います。定期実施により、組織全体のマネジメントが統一されやすい点がメリットです。
eラーニングの受講
動画講義やシミュレーションを通じ、時間や場所に縛られず自分のペースで学べるため、多忙な社員にも適しています。反復学習が可能なため、基礎知識の習得に優れています。
外部研修への参加
専門の講師から最新のマネジメント手法や対話スキルを学べ、他企業の管理職との交流も可能です。
外部の1on1研修の選び方のポイント4選
外部研修を選ぶ際は、
- 研修目的
- 実施方法
- 確保できる時間
- 予算とのバランス
という4つもポイントを総合的に検討することが重要です。
自社の課題解決に直結するプログラムを選びましょう。
ポイント①|研修目的
目的が曖昧なまま研修を受講しても、期待する成果が得られにくくなります。例えば、「上司の傾聴力やフィードバックスキルを向上させる」「1on1ミーティングの質を高め、組織のエンゲージメントを強化する」など、具体的なゴールを設定することが大切です。目的を明確にすることで、必要な研修内容が見えてきます。
ポイント②|実施方法
1on1研修には、オンライン研修と対面研修の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。オンライン研修は、場所を選ばずに受講できるため、全国に拠点がある企業やリモートワークを導入している企業に適しています。一方、対面研修は実際の対話を通じてスキルを身につける機会が多く、より実践的なトレーニングが可能です。どちらの方法が自社の環境に適しているのかを考え、受講しやすい研修形態を選ぶことが重要です。
ポイント③|確保できる時間
研修の効果を最大限に引き出すためには、適切な時間を確保する必要があります。短時間の研修では基礎的な知識のインプットが中心になり、実践的なスキルの習得が難しくなることもあります。一方で、長時間の研修は参加者の負担が大きくなり、業務への影響も考慮しなければなりません。研修を選ぶ際は、「どの程度の時間を確保できるか」「業務との両立が可能か」を事前に確認し、効果的に学べるプログラムを選択しましょう。
ポイント④|予算とのバランス
外部の1on1研修は、プログラムの内容や講師の質によって費用が大きく異なります。
コストを抑えられるからと導入しても大人数一括で一方的な講義を聞いて終わり、など形だけの研修では意味がありません。また、企業によっては「一部の管理職だけ受講する」「段階的に導入する」といった方法でコストを調整することも可能です。
まとめ
ここまで1on1ミーティングについてご紹介しました。要点は以下のとおりです。
- 1on1ミーティングで上司に求められる面談スキルは、傾聴・共感・質問・ロジカルシンキング・フィードバックの5つであり、これらを磨くことで部下の成長を支援し、信頼関係の構築や組織全体の成果向上につながる
- 1on1研修の目的は、上司が1on1ミーティングの意義を理解し、部下の業務成果向上につながるコミュニケーション方法を習得すること、実践的なアクションを学び、継続的な対話を通じて組織全体のエンゲージメント向上を目指すことである
- 1on1研修の選び方のポイントは、研修の目的を明確にし、オンラインまたは対面の実施方法を選定したうえで、確保できる時間や予算とのバランスを考慮し、自社の課題解決に最適なプログラムを見極めることが重要である
1on1研修についての詳細は、以下のページをご覧ください。
効果的な1on1を現場で実践する
管理職向け1on1スキル研修
関連するサービス
Service
おすすめの
無料セミナー
Online seminar
サービスを
ご検討中のお客様へ
- お役立ち情報
- メールマガジンのご登録をいただくことで、人事ご担当者さまにとって役立つ資料を無料でダウンロードいただけます。
- お問い合わせ・資料請求
- 貴社の課題を気軽にご相談ください。最適なソリューションをご提案いたします。
- 無料オンラインセミナー
- 人事領域のプロが最新テーマ・情報をお伝えします。質疑応答では、皆さまの課題推進に向けた疑問にもお答えします。
- 無料動画セミナー
- さまざまなテーマの無料動画セミナーがお好きなタイミングで全てご視聴いただけます。
- 電話でのお問い合わせ
-
0120-878-300
受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください
- SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ -
0120-314-855
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)