オンライン×分散型の新任管理職研修 | ラーニングトレック マネジメント基礎

課 題 ❶ |
管理職任用にあたり、マネジメントとしての判断や行動の基準となるセオリーを体系的に学んでほしい |
---|
課 題 ❷ |
ただ知識を学ぶだけでなく、それをもとに自身や自組織の現実の課題を考え、解決に向けて動いてほしい |
---|
課 題 ❸ |
受け身の姿勢でいるのではなく、自ら行動してみて振り返ることで、能動的に学んでいってほしい |
---|
課 題 ➍ |
周囲のマネジャーとの横のつながりを持ち、お互いから積極的・継続的に学び合ってほしい |
---|
課 題 ➎ |
正解のない環境下でも、マネジャーとして自律的に学び続けてほしい |
---|
概要・特長
実践して終わりではなく、経験から効果的に学ぶためのアクティビティ、学び合いを含め、学習プロセスをトータルで設計しています。(図は2日程のプログラムの全体像)
プログラムの3つの特長
1. まずはやってみて、 経験から学ぶ |
フィールドワーク(職場での仮説検証)を中心にマネジメントの学びを深める 知識を学んで実践するだけでなく、その経験から学んだことを再度、職場で打ち手として実行してみることで、経験から学ぶ力を開発します。 WEB学習、集合研修、フィールドワーク、参加者同士の学び合いなど、さまざまな学習形態を一定期間に複数経験することで、マネジメントを多面的に学ぶことができます。 |
---|
2. 学び合い、磨き合う |
仲間とともに学び合い、マネジメントを磨き合う関係性をつくる 変化の激しい環境下でマネジメントを担うために不可欠な、マネジャー同士の学び合いを支援します。 「なぜそうするのか」「他の見方はないか」など、他者ならではの視点をもらうことで、互いにマネジメントとしての視野や打ち手の幅を広げることができます。 |
---|
3. 資料や課題は メールで自動配信 |
事務局の負荷なく、分割実施の課題やアンケート実施・職場実践をサポート 分割実施型の研修は、職場での実践を組み込むことができる一方で、課題や研修資料の配布、アンケートの管理など事務局の手間も増大する可能性があります。 本プログラムでは、事前の簡単なスケジュール設定だけで、期間中の配布物やアンケートが自動的に配信されるため、運営にかかる研修事務局の負荷を低減できます。 |
---|
- 「人材育成の意味もこめて新しいタスクをメンバーに任せたところ、思った以上に主体的に動いてくれ、メンバーの成長にもつながることを実感した」
- 「尊敬する先輩マネジャーにフィールドワークでインタビューしたところ、日々マネジャーとしての悩み・葛藤があることをきくことができ、マネジャーをやっていくことの具体的なイメージがもてた」
- 「他のマネジャーと職場実践経験を振り返ることで、それぞれのマネジメント方法の背景を知ることができ、メンバーへの接し方や職場の動かし方の幅が広がった」
- 「仮説であってもまず実際に行動してみることが重要であり、それを皆で振り返ることで、マネジメントを改善していけることが分かった」
サービス詳細
サービス名 | ラーニングトレックマネジメント基礎 |
---|---|
対 象 | 管理職 |
対応テーマ | 管理職層のマネジメント力強化 |
日 程 | 2日程:1日+1日 3日程:1日+半日+半日 (約3週間ごとの分割実施) |
推奨受講人数 | 12〜16名 |
実施形態 | 講師派遣 |
外国語対応 | なし |
実施料金 | 別途お見積もり。営業担当またはサービスセンターへお問い合わせください。 |
お客様の状況に応じて開始・終了時刻を設定することができます。また、3日程版のご用意もございます。
詳しくはお問合せください。
