自ら行動し経験から学ぶ自律型人材に育てる | F-BT

このような課題に対応できます。
- ただ言われたことに従うのではなく、自ら考え・行動する新入社員になってほしい
- 忙しくしている周囲に対して、自分から働きかけ支援を得ながら進められるようになってほしい
- 空気を読むのではなく、率直なやりとりや思い切った行動を通じて、より多くの学びを持ち帰ってほしい
概要・特長
以下の3つの特長を備えた良質な経験学習を通して、職場で信頼され成果をあげていくためのビジネスパーソンの基礎(行動・スタンス)を身につけます。
1.いつ・何をすればよいかがイメージしやすく、実際の行動に移しやすい
報・連・相、PDCAというキーワードや、それらの重要性を認識していても、いざ職場で上司や先輩を前にすると行動に移せていないという声があります。 それは、いつ・どんな場面で・どんなコミュニケーションをとればよいのかを、具体的に知らないからといえます。 そこで、とるべき行動を仕事の依頼時(Focus)・遂行時(Action)・終了時(Reflection)の3フェーズに分けて具体化。 行動に必要なスタンスも併せて学び、その場で実践することで、いつ・どんな行動を・どんなスタンスでとればよいのかがわかるようになります。

2.学習内容が確かに自分にとって必要だという納得を重視した学習アプローチ
これは必要だ・役立つと感じたテーマについてはきわめて学習意欲が高いのが、今の新入社員世代の特徴です。 一方で、インターンシップの普及などに伴い、ワークショップや仕事体験(シミュレーション)への馴れによって研修を「こなそう」とする傾向も見られます。 職場配属後の自分に役立つとリアリティを持って実感できるような仕掛けを取り入れ、「自分ごと」として学んでもらえるようにしています。

3.職場での実践を促す、研修内での「成功体験」「効果実感」
今の新入社員にとっては、ダメ出しや失敗体験よりも、学んだ内容を実践し効果を実感する体験の方がよりインパクトのある学習となります。 本研修では、リアルな仕事の体験を実際にやってみて→振り返りから学ぶ(リフレクション)というサイクルを、研修の中に3回組み込んでいます。 「はじめはできなかったが、こうしたらできた」「なるほど、こうすると確かに有効だ」と、学習内容の有用性を、研修内で体験・確認・実感したうえで持ち帰るため、職場での実践を起こしやすい構造になっています。

- 学生生活では部活のキャプテンなど、自分発信でやってきたが、これからは「相手基準」のスタンスを意識していきたい。仕事では相手があり、自分の思い通りにやるだけでは仕事ではないと気づいた。
- これまでは「言われたことが全て」と思って行動していたがそうではなく、こちらから確認しに行かなきゃいけないということや、それをたくさんすると結果が変わるし成果にもつながるということを学んだ。
- 周囲からのフィードバックをもらう、リフレクションが印象に残った。インターンで会う人とはその場だけだったが、この研修ではこれから一緒に仕事をしていく同期から、真の意見をもらえたし、自分も言えた。
サービス詳細
サービス名 | F-BT |
---|---|
対 象 | 新卒採用内定者 新入社員 |
対応テーマ | 新人・若手層の早期戦力化 |
日 程 | 2日・3日 |
推奨受講人数 | 15〜20名 |
実施形態 | 講師派遣 |
外国語対応 | なし |
実施料金 | 別途お見積もり。営業担当またはサービスセンターへお問い合わせください。 |