STEP

インタビュー

経営者が語る人と組織の戦略と持論

株式会社Ridilover 一般社団法人リディラバ 代表理事 安部敏樹氏

  • 公開日:2020/02/03
  • 更新日:2024/04/10
株式会社Ridilover 一般社団法人リディラバ 代表理事安部敏樹氏

百聞は一見に如かず。
何度も話を聞くより、自分の目で見た方が物事の把握に勝る。そういう意味で、異空間に身を置く旅というのは昔も今もすぐれた学習手段になり得るだろう。
その旅をビジネスモデルの中心に据えたのがリディラバだ。といっても、普通の旅ではない……。

目次
「社会問題の現場を見に行くスタディツアー」を企画運営
企業の人材育成にも奏功
家出少年が東大に
社会問題解決市場の1割をとる

「社会問題の現場を見に行くスタディツアー」を企画運営

ガタ、ゴトと音を立てて安部氏が取材のテーブルまでやってきた。履いているのは一本歯の下駄だ。「社員たちからプレゼントされたんです。ようやく慣れてきました」と笑う。つい先頃、放映されたテレビ討論番組もこのスタイルで出演した。

リディラバとはRidiculous things lover(バカバカしいことが好きな人)を短縮した言葉で、安部氏が大学在学時に立ち上げた任意団体が発祥だ。
「社会問題の現場を見に行くスタディツアー」を、株式会社Ridiloverを通じて企画運営している。その数は300種類にもなる。

取り扱う「社会問題」とはどんなものなのか。安部氏が話す。「障害者やホームレス、性風俗嬢の労働事情といった問題から、食品の大量廃棄、林業や水産業の衰退、過疎化といった産業や政治に関わる問題まで、国内の社会問題はほぼ網羅しています」

実際のツアーは例えば、夕刻、新宿・歌舞伎町のある餃子屋からスタートする。その店は、飲食店には珍しく刑務所を出所した元犯罪者の従業員採用を積極的に行っており、経営者や当事者本人の話を、参加者は餃子を味わいながら、まず聞く。その後は歌舞伎町の散策だ。経営者が同行し、社会の側に偏見があるため、職を得られない出所者が、ここ歌舞伎町で犯罪行為に再び手を染めてしまうプロセスを歩きながら教えてくれる。

企業の人材育成にも奏功

「社会問題に関する無関心を打破したい。そうしないと問題は解決しません。そのためには3つの壁を打破しなければならない。自分が非当事者であることから来る『関心の壁』が1つ。2つ目が情報を得られる便利なプラットフォームがないという『情報の壁』、最後が当事者と容易には交流できないという『現場の壁』です。この3つ目の壁を乗り越えさせるのが、僕らのツアーなのです。2009年の開始以来、参加者はのべ1万人を超えました」

リディラバはこのツアーを個人に提供しているが、他の顧客も模索している。

例えば、中学高校生の修学旅行先として、だ。中学生・高校生は年間で3000~5000人ほどがこのツアーを利用している。観光地を巡る物見遊山の旅よりよほど実があるだろう。

あるいは企業の研修として、である。具体的には人材育成と事業開発という2つの目的で利用されている。「個人と会社のつながりはあっても、個人と社会のそれが薄い、というのが今です。ところがこのツアーを介したプログラムは、個人と社会がつながり、さらにそのつながりを、会社を通じて強化する内容になっており、参加者はもちろん、派遣した会社からも好評です。プログラムに参加させたことで優秀な人材の引き留めに成功したという例も出てきています」

さらに地方自治体も重要な顧客だ。人口減に悩む自治体向けに定住促進ツアーを行っているのだ。ツアー化するとそれだけで地元にお金が落ちる上、移住を決める参加者も後を絶たない。

ただ、こうした参加者の変化(行動変容)がツアーの目的ではないと安部氏は強調する。「“入ったら必ず買わなければならないお土産屋”にしてはいけない。僕らのツアーは協力してくれる当事者に謝礼を支払っていますから、ツアーが挙行されるだけで、相手側にメリットが生じている。あくまで軽い気持ちで参加してもらいたい」

「一番人気があるツアーは何か」と尋ねると、安部氏がちょっと渋い顔になった。「よく聞かれることですが、その問い自体が問題に優劣をつけ、関心の濃淡を生んでしまう。その淡いところに生まれてしまうのが、まさに社会問題なんです。そういう人には、人気のあるツアーには行かないことが逆に大切だと説き、こちらでアレンジもします。しかも、社会問題はつながっているんです。老老介護の問題は介護ヘルパーの不足問題と、さらに外国人労働者問題とつながっている。具体的な問題だけではなく、構造も理解してほしい」

その他、みんなで社会問題を考えるための、読者からの購読料で成り立つWEBメディア「リディラバジャーナル」も運営。これがもう1つの事業になっている。

家出少年が東大に

安部氏がこんな試みを考えついたのは、自身が社会問題の当事者だったことが大きい。

小学生の頃、野球に夢中になり、将来はプロになろうと思った。一方、実家は裕福とはいえなかった。父親が始めた事業がうまく行かず、必要最低限の物が入った「夜逃げバッグ」をいつも持たされていた。

中学に入るタイミングで、学校外の硬式野球チームに行きたかったが、自宅からも遠く、金銭面で断念する。代わりに、費用捻出のためにアルバイトを始め、別のチームに入った。生活は野球一色となる。それを問題視した母親が辞めさせようとしたが、安部氏は応じない。ある日、退団の電話をかけ始めた母親を、思わずバットで殴ってしまう。

家を飛び出し、横浜駅周辺にたむろして路上生活を送るようになった。あるとき、仲間の1人が暑いときも必ず長袖のシャツを着ていることに気づく。理由を聞くと、父親に火のついた煙草を押し付けられた痕がたくさんあるからだという。またある少女は出会った男とすぐに援助交際に走る。聞くと、幼い頃から父親に性虐待を受けており、慣れっこになっているのだという。「親からも先生からも、カスとかクズとか言われて育ってきた彼らですが、僕は『えっ、そうなの?』『彼らが悪いの?』という違和感でいっぱいでした。汚い物を見るような目つきの通行人を含め、彼らがこうなる原因を作ったのは大人じゃないか、という怒りが身体中にあふれていた。何かあったらタダではおかないという社会への憎悪にとらわれていましたし、危うい行動に走ることも十分あり得たと思います」

可愛がってくれていた母方の祖母がそんな孫を不憫に思い、都内の中高一貫校の高校入学の補欠枠を探してくれた。潜り込むが、事態は変わらない。成績は学年最下位、出席日数も足りず、高校3年のとき、内部進学できるはずの大学に行けないことが判明した。

それを知ったクラスの仲間たちが、落ちこぼれの学生を東京大学に進学させる同名の漫画にちなんで、「『ドラゴン桜』プロジェクト」を立ち上げる。

「学内で浮きまくっていた僕に関心をもってくれたことが嬉しかった。ここでやらないと人生が終わってしまうと、死ぬ気で勉強しました。結果、運よく東大に受かることができたのです」

社会問題解決市場の1割をとる

文系で入るが、2年後、理系に転向し、脳科学や複雑系を研究テーマに選ぶ。面白かったのはサルの研究だった。「サルは道具も使えるし、言語までは行かないけれど、ある種の信号で意思疎通もできる。ではヒトとサルの何が違うかというと、個体の課題を集団で共有し、集団の資源を投入して解決するというプロセスがサルにはない。餌のバナナが足りないという課題を解決すべくバナナ農園を作る、という解決法をとることができないのです」

この発見がかねてからの問題意識に火をつけた。
「個体の課題を集団で解決する」というモデルが、本来、人類の武器であったはずだが、現代は、問題が多様化し、それが機能しなくなっている。だとしたら、社会と人間のインターフェースを作り直さなければ、人類全体の生存が難しくなるかもしれないと考えたのだ。

その新しいインターフェースとなり得るのが先のスタディツアーなのだ。「大学の実習の帰り、建設続行か中止かで揺れていた群馬県の八ッ場ダムの近くをたまたま通ったんです。見学させてほしいと交渉したら、かないました。これがツアーの原点になりました」

2009年、東大の任意団体としてリディラバを発足させる。そこに集ったのは、東大はもちろん、他大学の学生や社会人など、多様な面々だった。「社団法人にしたのが2012年です。それまでに600~700人ほどのコミュニティになりました。ここを経て官僚になった人も多数います」

リディラバの今後について聞くと、「今の事業モデルを発展させ、5000年後、1万年後まで永続させたい」という答えが返ってきた。「社会問題を背景の違う人も含めて現場で体験を共有しながら議論するスタディツアーの仕組みは、それこそ3000年前のギリシャで作られた民主主義の仕組みをアップデートできる。民主主義は人々が継続して賢くなり、社会に対する関心をもち続けないと成り立たない仕組みだからです。また、問題の可視化や社会での共有の機能にとどまらず、情報や現場をもっているわれわれであれば問題解決そのものの効率性も上げられると思っている。2060年、世界レベルの社会問題解決市場が7000兆円になると踏んでおり、その1割をリディラバが担うようになりたい。社会問題に関してはリディラバに相談してみようと世界の誰もが言ってくれる存在になりたいんです」

それは民間版の国連ということだろうか。「途方もない(Ridiculous)」という言葉が出かかったが、呑みこんだ。この人ならできそうに思えたからだ。

【text:荻野進介】

※本稿は、弊社機関誌 RMS Message vol.56 連載「Message from TOP 経営者が語る人と組織の戦略と持論」より転載・一部修正したものである。
RMS Messageのバックナンバーはこちら

※記事の内容および所属等は取材時点のものとなります。

PROFILE
安部敏樹(あべとしき)
株式会社Ridilover 一般社団法人リディラバ 代表理事

1987年生まれ。東京大学在学中に社会問題の現場を学ぶスタディツアーを提供するリディラバを立ち上げる。総務省起業家甲子園日本一、学生起業家選手権優秀賞、ビジコン奈良ベンチャー部門トップ賞など受賞歴多数。著書に『日本につけるクスリ』(竹中平蔵氏との共著、ディスカヴァ―・トゥエンティワン)、『いつかリーダーになる君たちへ』(日経BP社)。

SHARE

コラム一覧へ戻る

おすすめコラム

Column

関連する
無料オンラインセミナー

Online seminar

サービス導入を
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x