STEP

連載・コラム

人が生き生きと仕事に取り組むための一つの方法

自分のキャリアを節目節目でデザインしてみる

  • 公開日:2005/04/01
  • 更新日:2024/03/25
自分のキャリアを節目節目でデザインしてみる

GCDF( Global Career Development Facilitator キャリアカウンセラー養成講座)の講師をしていることや、自分自身の関心もあり、キャリアデザインを中心とした研修を多く担当しています。
環境の変化が激しく、何が起こってもおかしくない状況において、一人ひとりが自立し、自己のキャリアを考えることが、非常に大切になってきています。これは個人の問題ではなく、雇用する企業側にとっても、「自ら市場価値を高めていける自立した人材」が集まった組織づくりが必要となってきているといえるでしょう。

一口にキャリアといっても、その理解にはかなりの個人差があります。「キャリア」という言葉自体に明確な定義がないこと、抽象度の高い言葉なので、人それぞれの解釈がされていることもその一因です。したがって、キャリア系の仕事を受けるときは、他の研修以上に、研修の「ねらい」と「対象者」、「ゴール」をはっきりさせておくことが必要だと思います。では、実際にどのような研修が行われているのか、その一端をご紹介します。

<能力開発>「45歳を対象としたセカンドキャリアに向けての準備」
<ありたい姿>「30歳前後を対象とした、複線型人事制度への対応(メーカー系)」
<自分らしさ>「40歳前後の人で、仕事に追われ、先が見えない、疲れている、将来のことで迷っていると、自ら手を挙げてきた人(自主参加、希望者のみ)、あるいは、そのような人がうちの会社には多いとの仮説と問題意識のもと、人事が全員に受けさせるケース」
「最後に」

<能力開発>「45歳を対象としたセカンドキャリアに向けての準備」

ある大手企業では、社員の大半が50歳前後で出向・転籍となります。これは既定の事実として社員には受け止められており、また、今までは、その大半がグループ会社への出向・転籍であったことから、さほど動揺もありませんでした。
しかし、最近はグループ会社も人材を受け入れる余地がなくなり、出向先は一般会社(中小企業がほとんど)に大きくシフトしてきています。こうなると社員の受け止め方は大きく変わってきます。今までの自社での経験が役にたたないケースもでてきたわけです。

そこで、キャリアの分岐点の手前である45歳の時点で、あらためて将来に備えることが必要になってきました。過去の例を見ても、きちっと自分の棚卸をし、あらたな能力開発に取り組んだ人ほど、出向先でも生き生きと頑張っているのです。何とかなるだろうとたかをくくっていた人ほど、いざその時になると右往左往して精神的にもまいってしまうことが多いようです。

<ありたい姿>「30歳前後を対象とした、複線型人事制度への対応(メーカー系)」

複線型人事制度への対応をどのように考えればよいのか。この手の話は、制度改革のたびに昔からあるものです。「ゼネラリストかスペシャリストか」少し違ってきているとすれば、昔は、「とはいえ、通常はマネジャーになるのが当然であり、スペシャリストはマネジャーになれない人」といった偏った認識も多かったように思います。最近では、人材の流動化、市場価値という言葉に代表されるように何かを極めて専門化していく意識も強くなってきており、冷静に本来的な選択がなされてきているようです。ここでの私の役割は、その選択の支援をしていく事です。眼前の損得ではなく、将来のありたい姿を描くことが、自分で納得いく道を決めていく一つのポイントになっています。

<自分らしさ>「40歳前後の人で、仕事に追われ、先が見えない、疲れている、将来のことで迷っていると、自ら手を挙げてきた人(自主参加、希望者のみ)、あるいは、そのような人がうちの会社には多いとの仮説と問題意識のもと、人事が全員に受けさせるケース」

40歳は人生の折り返し地点であり、ビジネスパーソンの折り返し地点でもあります。仕事にマンネリ感を覚え、「このまま続けていくのか? 続けていっていいのか?」と漠然とした不安を感じ、立ち止まっている人が多く見られます。また、仕事が忙しい中、家庭とのバランス、健康への不安なども複雑にからみあっているケースも多くあります。

ユングの説によれば、40歳は人生の正午であり、後半の人生を創造的に生きていくには「真の個性化」が必要だ、といっています。これまで勢いだけで突っ走ってきたとすれば、ここで自分の内面に押さえ込んでいた「自分らしさ」をしっかりと認識し、周囲の期待と統合していくことが、その鍵となっています。私自身が自分の今後のキャリアに迷い、真剣に考えたのがまさしくこの時期であり、41歳の時にトレーナーへキャリアチェンジしたことを、参考になればと受講者に話すこともあります。

「最後に」

キャリア研修は、多くの場合これまでの人生を振り返ることから始まります。いろいろな人の人生の一端に触れる時、さまざまな感動や刺激を覚えます。人というのは、誰であれ本当に魅力的です。
ご参考までに。先日、ある会社のキャリア研修に関して営業と打ち合わせた時に、「今日、稲葉さんと話をしていて、自分にとって刺激となったのは、キャリアは決まらないのではなく、決めようとしない自分に気付くことが第一歩、というお話でした」とのフィードバックをもらいました。

キャリアは誰にとっても、“他人事”ではないのだと、改めて、思いを強くした次第です。

執筆者

https://www.recruit-ms.co.jp/assets/images/cms/authors/upload/3f67c0f783214d71a03078023e73bb1b/1d6d421e8aee4c9a880bb15f23e6afe3/1308221049_7557.webp

人材開発トレーナー(GCDF-JAPANキャリアカウンセラー )

稲葉 明彦

大学卒業後、株式会社 日本リクルートセンター(現、株式会社 リクルート)入社。主に「リクルートブック」、「ビーイング」、「とらばーゆ」などの求人メディアの営業に携わる。 ビーイング中国版の版元長(営業、編集、制作、企画、審査など)を経て、41歳の時に思うところあって、人材開発トレーナーに応募、現在に至る。

この執筆者の記事を見る

SHARE

コラム一覧へ戻る

おすすめコラム

Column

関連する
無料オンラインセミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x