評価フィードバック面談から始めるマネジメント研修 | FCMP

このような課題に対応できます。
- 目標管理制度をうまく機能させたい(評価の公平性への納得感を高めたい、フィードバック面談を機能させたい)
- 評価フィードバック面談を、部下を育てやる気にさせる場にしたい
- 面談をきっかけに、マネジャーと部下がコミュニケーションを取れるようになり、意思疎通がはかれるようになってほしい
概要・特長
評価フィードバック面談を題材にして、業績達成と人材育成の両立を実現するマネジメントの原則を身につけ、実践するための方法を学びます。
1.評価フィードバックの土台、基本を押さえる
「フィードバックは気が重い」というよくあるケースで、メンバーの立場に立つことを通して、フィードバックの重要さを実感します。フィードバックの内容の前に、基本があることを確認します。
2.「公正性・妥当性」問題を突破するためのマネジャーとしての姿勢・原則をつかむ
目的を自覚することで、見える事実やフィードバックする内容が大きく変わることを実感します。また、受講者自身の体験をふりかえることで、メンバーが前向きにとらえられるかどうかはフィードバックに臨むマネジャーの姿勢が肝であるという原則をつかみます。
3.評価フィードバックの内容を描き、実践につなげる
何をフィードバックしたらいいのか分からないケースでも、マネジャーとしての着眼点を持つことで、「言いたいこと」「聞きたいこと」「話し合いたいこと」がたくさん見つかることを体感します。実際にどのようにフィードバックするかを、二大難問「厳しい評価」「評価結果に自信が持てない、プロセスが見えない」というケースを通じて学びます。
- 「メンバーはフィードバックを必要としている。これからはもっとちゃんとやろうと思った」
- 「フィードバックするのが楽しみになった」
- 「たとえ評価が厳しくても、メンバーには結果をちゃんと直視して、今後のキャリアに活かしてほしい」
- 「改めて、日々のメンバーとの関わり方が重要だと実感した。ここで学んだ原則は、評価フィードバック面談場面に限らず、日常のマネジメント場面でも使える原則だ。活用していこう」
サービス詳細
サービス名 | FCMP |
---|---|
対 象 | マネジャー(部下をお持ちの方、既任半年以上) |
対応テーマ | 管理職層のマネジメント力強化/人事制度設計・運用 |
日 程 | 2日 |
推奨受講人数 | 15〜20名 |
実施形態 | ・講師派遣 |
外国語対応 | なし |
実施料金 | 別途お見積もり。営業担当またはサービスセンターへお問い合わせください。 |