評価力向上研修 目標によるマネジメント力向上研修 | HRMクエストシリーズ

このような課題に対応できます。
- 厳しいビジネス環境の中、MBOや評価制度をもっと効果的に機能させたい
- 目標設定や評価の「やり方」にとどまらず、部下育成や業績向上につながるマネジメントの実践力を向上させたい
- 目標や評価を軸にしたマネジメントにより、メンバーの自律的な動きを引き出したい
概要・特長
HRMクエストシリーズは、目標や評価を軸にマネジメントの質を高め、個人の成長と組織の成果創出を実現するための、マネジメント研修です。
「評価力向上研修」と「目標によるマネジメント力向上研修」の2つのプログラムがあります。
評価力向上研修
マネジャーが直面する「評価」の運用を軸に、個人の成長と組織の成果創出を実現するマネジメントの実践力を高めます。
1.人事評価の意味・目的や運用のポイントを、マネジメントの視界で理解する
「評価」とは処遇の決定のためのもの、という概念から視界を広げ、評価とマネジメントとのつながりを体験的に学びます。
2.部下育成や組織の成果につながる質の高い評価を行うための観点やスキルを学ぶ
評価の正確さや客観性を高めることだけにとどまらず、評価の目的である人材育成や成果創出につながる「質の高い評価」を行うための観点やスキルを学び、実践に向けた意欲を高めます。
3.より良い評価・マネジメントにつながる、日常対話や面談における実践的なスキルを学ぶ
質の高い評価のためには日常のマネジメントが重要であること、メンバーとの日常的な対話の質を高めることでマネジメントの効果が高まることを実感し、職場ですぐに実践できるマネジメントスキルを持ち帰ります。
目標によるマネジメント力向上研修
「目標」によりメンバーのエネルギーを高め、自律的な動きを引き出し、組織の成果を実現するためのマネジメントの実践力を高めます。
1.「目標」の概念を広げ、マネジメントの基軸として意味づけ直す
「目標」とはMBOシートに書くもの、という概念から視界を広げ、自身とメンバーのエネルギーを高め組織の成果に向かうための「目標」の本質を学びます。
2.自身とメンバーのエネルギーを高め組織の成果に向かうための、組織目標の設定・共有のポイントを学び、実践イメージを持つ
受講者の「現実」にアプローチする学習プロセスで、組織目標の設定・共有における大切な観点について学び、自組織での実践のイメージをつかみます。
3.メンバーの自律的な動きを引き出し、目標の実現と成長を支援するための、期待のかけ方や目標をめぐる日常対話のポイントをつかむ
メンバーの目標の実現と成長を支援するための期待のかけ方や、目標をめぐっての日常対話のポイントをつかみます。
活用ツール
HRMクエストシリーズは、受講者の現実を引き出すきっかけとしてVTRを効果的に活用します
HRMクエストシリーズは、研修後も役立つ「ハンドブック」を活用します

- 「評価とは点をつけることではなく、マネジメントそのものだと分かった。この研修で学んだことは期末の評価だけでなく日常のコミュニケーションに活かしていきたい」
- 「部下が成果を上げるために上司ができることは何かを自問自答したい。部下の能力を引き上げ、モチベーションを高めるために何をなすべきかを考えていきたい」
- 「日々のマネジメントの結果が部下の評価を左右する。部下が成果をあげられるよう支援するとともに、評価内容の解釈や期待レベルのすり合わせを、日常の対話を通じて行っていきたい」
- 「組織の要望と個人の要求を統合して目標設定を行い、それを、日々のマネジメントでも継続していくことの重要性を学んだ」
- 「組織目的・組織目標をマネジャーとして自らの言葉で語ることが大事。目標により組織とメンバーのエネルギーを高めるよう、伝達ではなく対話を行いたい」
- 「目標は組織の成果だけでなく、メンバーの成長につながるものであることを感じた。1on1や面談のシーンに加え、普段においても、相手に考えてもらえるような質問を投げかけたい」
サービス詳細
サービス名 | HRMクエストシリーズ |
---|---|
対 象 | マネジャー候補者〜部長(人事評価者) |
対応テーマ | 管理職層のマネジメント力強化/人事制度設計・運用 |
日 程 | ・評価力向上研修:2日 ・目標によるマネジメント力向上研修:1日 |
推奨受講人数 | 12〜20名 |
実施形態 | ・講師派遣 ・リクルートマネジメントスクール研修公開コース |
外国語対応 | なし |
実施料金 | 別途お見積もり。営業担当またはサービスセンターへお問い合わせください。 |
関連する無料セミナー
評価・目標を軸にマネジメントの質を高めよう!
◆「評価力向上研修」「目標によるマネジメント力向上研修」ご紹介セミナー
リモートワークが加速しマネジメントの難易度が増す中、評価やMBOをいかに人材育成や業績向上につなげるかで苦心する企業が増えています。 マネジャーが目標や評価を自身のマネジメントで効果的に活用するための研修について、ご紹介します。
>> 詳しくは こちら
関連するコラム
目標によるマネジメントの本質とは
従業員のエネルギーを高める「目標によるマネジメント」
目標を設定するということは、何に向けてエネルギーを注ぐかを決めるということである。だが職場において目標は「面倒くさいもの」「設定しなければいけないもの」「人事評価のためのもの」と認識され、逆にエネルギーを削いではいないだろうか。 本稿では、目標の本来の機能を生かし、マネジャーが自身やメンバーのエネルギーを高めていくことで、個の成長と組織の成果を実現する「目標によるマネジメント」を考察する。