コラムCOLUMN
ダイバーシティ の一覧
-
企業事例
企業は「社員から選ばれ続ける」ための努力を
情報公開と社内人材の流動性向上で、社員が主役の人事制度を -
特集
先行研究から見るインクルージョン
職場の多様性とインクルーシブな文化形成 -
インタビュー
厚生労働省 小野寺徳子氏
障害者にとって良い職場は全員に良い職場 -
インタビュー
三重大学 栗田季佳氏
障害者を排除しない社会は誰もが手助けを求められる社会だ -
インタビュー
LITALICO 小野寺規子氏
障害者一人ひとりをよく見て、能力を生かしていく組織へ -
企業事例
創業時からのD&IのDNAを受け継ぎ未来へつなぐ 日本アイ・ビー・エム
会社全体で障がい者の雇用と共に働く文化の醸成に臨む -
企業事例
その人の持つ可能性を引き出し支援する ベネッセホールディングス
すべての人が、よく生き、成長し続ける社会を -
調査レポート
障害のある人と一緒に働くことに関する実態調査
職場の障害者活躍支援とインクルージョン風土が職場にもたらす影響 -
インタビュー
立教大学 石川 淳氏
共通のゴールに向けてチーム全員でリーダーシップを発揮しよう -
インタビュー
法政大学 諏訪康雄氏
キャリア権の立法化が個人のキャリア自律を後押しする -
インタビュー
社会を変えるリーダー
株式会社クラウドワークス 代表取締役社長 CEO 吉田浩一郎氏 -
調査レポート
「チームにおける多様性経験」に関する実態調査
多様なチームは成果をあげているのか -
インタビュー
首都大学東京 竹田陽子氏
多様な視点の取得と表現の多様化が組織の創造性を高める -
インタビュー
東京大学大学院 正木郁太郎氏
「違い」を前提にしたコミュニケーションを心がける -
インタビュー
九州大学大学院 山口裕幸氏
心理的安全性を高め対等な対話でチームの活力を引き出す -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第12回
不安だらけに見える未来だからこそ、面白い(未来の労働)【後編】
-
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第11回
不安だらけに見える未来だからこそ、面白い(未来の労働)【中編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第10回
不安だらけに見える未来だからこそ、面白い(未来の労働)【前編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第9回
統計資料から見た現代の労働観【後編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第8回
統計資料から見た現代の労働観【前編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第7回
労働中心の時代(近代以後の労働)【後編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第6回
労働中心の時代(近代以後の労働)【前編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第5回
利己的な勤勉性(江戸時代の労働)【後編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第4回
利己的な勤勉性(江戸時代の労働)【前編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第3回
食うために働き、働くために食って寝る(狩猟採集民社会の労働)【後編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第2回
食うために働き、働くために食って寝る(狩猟採集民社会の労働)【前編】 -
連載・コラム
「働く」ことについてのこれまでとこれから 第1回
「働く」という概念が変わっていく -
特集
目的、背景、課題などのポイントをご紹介
「働き方改革」とは?
いまさら聞けない基本から、今後のトレンドまで -
インタビュー
同志社大学大学院 藤本 哲史氏
長期視点からのワークとライフのバランスの確保を -
インタビュー
中央大学大学院 佐藤 博樹氏
ダイバーシティ経営に求められる管理職とは -
特集
社外活動が仕事に及ぼす影響とは
ワーク・ライフのポジティブな関係性 -
企業事例
部下のワーク・ライフ・バランスのカギを握るのは上司 アイシン精機
「イクボス塾」で理想の上司を増やしていく -
インタビュー
横浜国立大学大学院 服部泰宏氏
ダイバーシティ推進の鍵 I-dealsとは何か -
特集
会社と社員に価値あるダイバーシティ推進とは
形式的ダイバーシティを脱却し、次なるダイバーシティのステージへ -
特集
成功確率を高める実践的な施策をご紹介
「女性管理職登用」5つのポイントとは? -
連載・コラム
女性活躍支援を巡る現状と課題を対談形式で語る
多様性を生かす女性活躍支援の時代 〜一人ひとりの個性を組織の力に〜 -
インタビュー
早稲田大学大学院 谷口真美氏
ダイバシティ・マネジメントの失敗例 -
特集
実践する企業としない企業の差が広がる
「女性活躍推進の先にあるもの」 -
インタビュー
早稲田大学大学院 谷口真美氏
ダイバシティ組織の創造とリーダーシップ