コラムCOLUMN
新人/若手 の一覧
-
調査レポート
2023年 新人・若手の早期離職に関する実態調査 第1回
なぜ早期離職は起こるのか?離職理由や留まる理由を紹介 -
連載・コラム
〜新入社員・若手社員向け〜これからの仕事術
“こんなはずじゃなかった……”Z世代新人が抱える仕事のモヤモヤ解消法 -
連載・コラム
新人・若手社員の創造力・思考力を高める[問いを立て仮説する編集力] 第3回
独自の解や新たな問いを発見したいなら「推感仮説力」を磨こう -
連載・コラム
新人・若手社員の創造力・思考力を高める[問いを立て仮説する編集力] 第2回
「探究型読書」を通じて、自分なりの「観」を養おう -
連載・コラム
新人・若手社員の創造力・思考力を高める[問いを立て仮説する編集力] 第1回
VUCAの時代に求められる「アナロジカルシンキング」 -
調査レポート
2023年 新入社員意識調査【後編】
「個」の尊重へ向かうZ世代を生かすための鍵 -
調査レポート
2023年 新入社員意識調査【前編】
Z世代である新入社員の定着・早期立ち上がりに向けて -
インタビュー
【トレーナーインタビュー】新人・若手社員の研修現場から
「Z世代が本音を話せるトレーナー」は、
いったいどんな魔法を使っているのか? -
連載・コラム
中小企業の人材育成を考える 第3回
新入社員・若手社員育成の肝となる“オンボーディング” -
インタビュー
【開発者インタビュー】自律の力をつける「6つのスイッチ」
Z世代が自ら動き出していく新人・若手社員研修「X-SHIP(クロスシップ)」 -
調査レポート
2023年新卒採用 大学生の就職活動調査から見る
ミスマッチを防ぎ、入社後の活躍につながる採用コミュニケーションとは -
調査レポート
ニューノーマル時代の新入社員の定着・早期立ち上がりに向けて
新入社員意識調査2022 -
連載・コラム
VUCA × Well-being 時代のニューノーマル
Z世代の新人・若手の育て方・生かし方 -
特集
事業環境の変化と新世代の若手の強みを機会に
これから求められる「個を生かすオンボーディング」 -
企業事例
若者の個を生かして事業変革のスピードを高める NTTデータ
新人の可能性を信じて任せる共創型OJTとは -
企業事例
対話を通じたオンボーディング アカツキ
新卒も中途もつながりを大切に 全社で成長をサポート -
企業事例
ピープルアナリティクスでオンボーディングを進化 パナソニック
若手の心の状態を定期的に把握した上で定着・活躍に生かす -
インタビュー
兵庫教育大学大学院 中間玲子氏
新人・若手社員の肯定する他者となり自己形成を促そう -
インタビュー
関西学院大学 松本雄一氏
新人・若手の能動的な適応をサポートする「実践共同体」 -
特集
オンボーディングが目指すもの 先行研究からの視点
組織社会化を考える -
インタビュー
立教大学 中原 淳氏
オンボーディングには個人の頑張りと職場の働きかけの両方が大切だ -
調査レポート
新卒入社1年目オンボーディング実態調査
リモート前後の新入社員に聞く、入社1年目オンボーディング実態調査 -
調査レポート
ニューノーマル時代の新入社員の定着・早期立ち上がりに向けて
2021年 新入社員意識調査 -
連載・コラム
タグライン/世界を変える、「人間関係」の科学へ。連載 第7回
人と企業の新しい関係性を結ぶ、入社者支援のポイント(後半)―プロセスと場のデザインで信頼関係をつくる -
連載・コラム
タグライン/世界を変える、「人間関係」の科学へ。連載 第6回
人と企業の新しい関係性を結ぶ、入社者支援のポイント(前半)―企業に入社する時、人は何につまずくのか?
-
特集
データから紐解く、リモート時代の効果的な人事・職場の支援とは
新入社員オンボーディング再考 -
インタビュー
甲南大学 尾形真実哉氏
2020年入社の新入社員には継続的・中期的なフォローが必要だろう -
調査レポート
With/Afterコロナの人事施策実態調査
人事306名に聞く、With/Afterコロナ禍の人事施策はどのように変わるのか -
特集
事例から見る新入社員研修のオンライン実施のポイント
互いに学び合うオンライン研修を実施するために -
特集
弊社の新人受け入れ事例からご紹介
テレワークでの新人育成、変わるものと変わらないものとは -
調査レポート
今年の新入社員は何を求めているのか?
2020年 新入社員意識調査 -
連載・コラム
【事業成長期のHRMを考える】vol.4 HRBP勉強会レポート
入社者が早期に活躍するためにHRができる仕掛けづくりを議論する -
連載・コラム
【特別座談会】SELF SHIFT ideas 〜学びは「自己」の時代へ〜
若者と大人の関係性を探究する
若者を生かす「学び」と「スキル」を考える -
連載・コラム
今必要なビジネススキルとは? 第3回
若手のうちに鍛えたい「数字を使ってロジカルに伝える力」 -
連載・コラム
人事になったら知っておきたい10のこと 第3回
「配属後の新入社員を育成するには?」 -
連載・コラム
今必要なビジネススキルとは? 第2回
新入社員に求められるのは「主体性」 -
調査レポート
今年の新入社員は何を求めているのか?
2019年 新入社員意識調査 -
連載・コラム
可能性を拓く人と組織 第3回 東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭 沼田晶弘氏
「子どものやる気を引き出す仕掛け」の作り方 -
調査レポート
若手・中堅社員の転職意向実態調査
若手・中堅社員515名に聞く、転職に踏みきった理由・踏みとどまった理由 -
企業事例
優秀な若手が集まる環境とは ユーザベース
「自由」と「責任」2つのバランスを軸にカルチャーを作る -
インタビュー
リクルートワークス研究所 豊田 義博氏
仕事が見えにくい今、若者に必要なのは語り合いの場 -
企業事例
若手社員を惹きつけるHRM サントリーホールディングス
「グローバルやってみなはれ」若手が活躍できる組織へ -
インタビュー
青山学院大学 山本 寛氏
リテンション施策は対象者を絞ってセットで実行すべし -
特集
個人のキャリア観と組織への帰属意識の変化
活躍する若手・中堅社員の離職を考える―その理論的枠組み -
連載・コラム
【連載】オトマナプロジェクト 第6回 石黒和己氏×中竹竜二氏・桑原正義
若者による若者の育成論
「想定外の未来をつくる!」教育で学校教育を変えていく -
連載・コラム
【連載】 “なぜ大人は若者から学べないのか?(オトマナ)プロジェクト”
第5回 今村久美氏×中竹竜二氏・桑原正義「かけがえのない自分でありたい」誰しも持つエゴを認めることで、これからの組織と社会を変えていく -
調査レポート
「若者から学ぶ大人」の実態調査(オトマナプロジェクト)
大人は若者から何を学べるか。若者に抱く”違和感”こそ学びのヒント -
調査レポート
今年の新入社員は何を求めているのか?
2018年 新入社員意識調査 -
連載・コラム
【連載】 “なぜ大人は若者から学べないのか?(オトマナ)プロジェクト”
第4回 加藤洋平氏×中竹竜二氏・桑原正義自らの原点に回帰してイバラの道に飛び込めば、
大人はいつまでも成長できる -
連載・コラム
【連載】 “なぜ大人は若者から学べないのか?(オトマナ)プロジェクト”
第3回 「花まる学習会」代表 高濱正伸氏×中竹竜二氏・古野庸一・桑原正義自分自身が学び、成長し続けることで人間力が磨かれる -
連載・コラム
【連載】“なぜ大人は若者から学べないのか?(オトマナ)プロジェクト”
第2回 立教大学 高橋俊之氏・舘野泰一氏×中竹竜二氏・桑原正義若者の前線感覚と大人の知見を合わせれば、もっと面白いものが生まれる -
連載・コラム
【連載】 “なぜ大人は若者から学べないのか?(オトマナ)プロジェクト”
第1回 中竹竜二×桑原正義リーダーは学び続けるために弱さをさらけ出そう -
インタビュー
日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター
株式会社TEAMBOX 代表取締役
中竹竜二氏リーダーの成長なくしてメンバーは育たない -
特集
個を生かす安心と信頼のマネジメント
今の時代の新人若手の生かし方・育て方 -
調査レポート
今年の新入社員は何を求めているのか?
2017年 新入社員意識調査 -
調査レポート
今年の新入社員は何を求めているのか?
2016年 新入社員意識調査 -
特集
2015年新入社員調査より
今年の新入社員は何を求めているのか? -
特集
2014年新入社員調査より
今年の新入社員が求めていることとは? -
特集
新人・若手意識調査のタイプ別分析より
若手の「安定志向」の正体 -
連載・コラム
変化するコンサルタントに求められるもの
社会人21年目のスタートライン -
連載・コラム
初めての上司や職場はキャリアに大きな影響を与える
新人の不安への処方箋 -
特集
2013年新入社員意識調査
ゆとり世代の新入社員は何を求めているのか? -
連載・コラム
春になると耳にする「今年の新人は―」という言葉
「今年の新人」という幻影 -
特集
2012年新入社員意識調査
ゆとり世代の新入社員は何を求めているのか? -
連載・コラム
新人若手に関する三重苦
新人若手育成のアタリマエを変えよう -
連載・コラム
『8つの基本行動』による受講者の変化
新入社員の特性を理解することが、成長につながる -
特集
入社年代比較編
「経験から学ぶ」自ら育つ新入社員を育てるには? -
特集
グローバル比較編
「経験から学ぶ」自ら育つ新入社員を育てるには? -
調査レポート
厳しい“就活”は、新入社員を積極的にした?
2011年 新入社員意識調査 -
連載・コラム
現場からは頻繁にあがる「新人が思うように育たない」
若手社員定着化のために 〜新人・若手とどのように関わっていますか〜 -
特集
若手・中堅と管理職育成の一石二鳥をねらって
カウンセリング技術を活用した三者面談 -
調査レポート
今年の新入社員は何を求めているのか?
2010年 新入社員意識調査 -
特集
いま求められる育成のアタリマエ転換
新人・若手を育てるOJT推進の隠れた鍵 -
調査レポート
新入社員へのかかわり方のヒント
2009年 新入社員意識調査 -
連載・コラム
現代に起こる「新人教育」の事態と対応策
ツイてない時代の新人教育 -
特集
先入観というメガネをはずして
理解することから始める新入社員育成 -
連載・コラム
人材育成に必要な視点とは何か。
2つの「目」を通して育成を見る -
連載・コラム
他人の目にはそうは映らない「いまどきの若いもんは……」
若い力を信じよう 〜 トレーナーから見た新入社員の素顔 〜 -
特集
新人育成OJT実践のポイント
職場ぐるみで新人を育成する -
特集
外見や言動をまねることで学習し成長をとげる
「まねび」から始める 新人育成OJT実践のポイント -
連載・コラム
立ち止まって振り返ることの大切さを知る
最初で最大のチャンス 〜新人フォロー研修の現場から〜 -
特集
新入社員にはどんなフォロー研修がよいのか
効果的な新人フォロー研修をデザインするポイント -
調査レポート
安定した環境で成長したい
2007年 新入社員意識調査 -
インタビュー
神田東クリニック医院長 島 悟 氏
若手の心がわからない〜企業における若手社員のメンタルヘルス -
特集
今も昔も変わらないニーズがある
世代の変化をこえて求められる 新入社員導入研修とは? -
連載・コラム
『8つの基本行動』で第一歩を踏み出す
「相手の期待を考える」姿勢 〜新入社員研修で何を伝えるか〜 -
調査レポート
新入社員の期待は「ソフトな上司」と「将来は独立」
2006年 新入社員意識調査 -
特集
新人教育で外すことができないポイント
効果的な新人導入教育を実践するためのヒントとは? -
特集
若手社員の本気を引き出すために
若手は今、何を想う -
連載・コラム
「自己実現」のための仕事
新人・若手が研修でつかむもの