コラムCOLUMN
#「ロジカル」タグ の一覧
-
連載・コラム
一般社員の会社・職場・仕事に関する意識調査 第1回
働く人の「モチベーション・リソース」を科学する -
インタビュー
多摩大学 初見 康行氏
3種の対話サイクルがキャリア形成活動の充実につながる -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
人的資本経営の実現に向けたエビデンス・ベースドHRM -
連載・コラム
新人・若手社員の創造力・思考力を高める[問いを立て仮説する編集力] 第3回
独自の解や新たな問いを発見したいなら「推感仮説力」を磨こう -
連載・コラム
新人・若手社員の創造力・思考力を高める[問いを立て仮説する編集力] 第2回
「探究型読書」を通じて、自分なりの「観」を養おう -
連載・コラム
新人・若手社員の創造力・思考力を高める[問いを立て仮説する編集力] 第1回
VUCAの時代に求められる「アナロジカルシンキング」 -
インタビュー
東洋大学 堀本 麻由子氏
成人教育学の観点から見たリスキリング
教える−教えられる関係を壊すところから始めてみては -
特集
6つの実践プロセスと4つのエビデンス
エビデンスに基づいた実践とは何か−先行研究から見るエビデンス・ベースド・マネジメントの概要 -
インタビュー
慶應義塾大学 星野 崇宏氏
データも実証研究も人間の行動原理の表れ 幅広い視点で活用せよ -
インタビュー
青山学院大学大学院 須田 敏子氏
人的資本の構築戦略はSHRM研究に豊富に蓄積されている -
調査レポート
人事データ活用に関する実態調査
経営・人事や従業員に有益な人事データ活用とは -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第22回
適性タイプ分類モデルでバランスよく多様な人財の採用に成功 -
特集
先行研究から「つながり」のデザインを考える
ネットワークの視点で見る個と組織 -
インタビュー
名古屋大学大学院 犬塚 篤氏
これからの企業では、仲の良い密な関係とオープンで疎な関係の両方が大切だ -
調査レポート
2023年新卒採用 大学生の就職活動調査から見る
ミスマッチを防ぎ、入社後の活躍につながる採用コミュニケーションとは -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第21回
社員の「ワクワク感」を高めるEX観点を日本の常識にしたい -
特集
メンバーがリーダーシップを発揮するメカニズムとは
シェアド・リーダーシップ概論−リーダーシップ研究の変遷と共に− -
特集
フィードバックのポイントや目的別の活用事例とは
360度評価の導入と活用 ─先行研究と実践事例の両面から─ -
インタビュー
青山学院大学 繁桝江里氏
フィードバックは部下との関係構築やチームづくりの好機 -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第20回
「信頼」を科学してイノベーションを生み出す日本にしたい -
特集
HRMに個人選択を取り入れることの組織にとっての意義とは
仕事やキャリアの個人選択が組織成果につながる理論的背景 −「HRMの柔軟性」研究からの示唆 -
調査レポート
個人選択型HRMと個人選択感に関する意識調査
組織のなかでの仕事、働き方、キャリアの選択機会の実態 -
調査レポート
リモート下の会社員の学びに関する実態調査
仕事と学習のリモート化は会社員の学びにどう影響したか? -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第19回
「人事の脱エクセル」が進む可視化中心のピープルアナリティクス -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第5回
異動・配置のポリシーミックスと組織能力への影響
〜個人選択型・選抜型・底上げ型・欠員補充型 -
特集
人事の役割の歴史からの考察
先行研究から考える「現場を支える人事」とは -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第4回
副業・兼業許可74社の運用実態と非導入130社の懸念 -
調査レポート
個人選択型HRMに関する実態調査レポートシリーズ 第3回
社内公募制度導入125社の運用実態と制度活用のポイント -
インタビュー
大手前大学 平野光俊氏
これからの人事は従業員のウェルビーイングを高めるアプローチが大切だ -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
キャリア自律施策の展開
〜なぜキャリア自律が進まないのか〜 -
調査レポート
事業責任者の人・組織課題解決の支援ニーズに関する調査
事業責任者361名に聞く、人・組織領域の課題認識と支援ニーズ -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第18回
経営と目線を合わせたピープルアナリティクスが今後の鍵になる -
インタビュー
法政大学 渡辺弥生氏
人は、感情ボキャブラリーが増えるほど感情を理解できるようになる -
インタビュー
桃山学院大学 三輪卓己氏
現代は、感情労働+知識労働の「高度な感情労働」が増えている -
インタビュー
筑波大学 外山美樹氏
人は、促進焦点タイプと防止焦点タイプとで、
モチベーションの高め方が異なる -
特集
感情の制御、感情知性、感情労働などの研究を紹介
先行研究から見る仕事と感情 -
調査レポート
仕事と感情に関する意識調査
仕事場面の感情は職場でどう扱われているか -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第17回
マーケットデザインとマッチング理論で適材適所を促進する -
特集
多様化する学習手法と受講者のニーズとは
変わる企業研修 ―オンラインがもたらした新しい学びのあり方― -
調査レポート
若手・中堅社員の自律的・主体的なキャリア形成に関する意識調査
組織のなかでの自律的・主体的なキャリア形成の実態 -
連載・コラム
組織行動研究所セミナー開催報告
コロナ禍で注目される自律的な働き方とエンゲージメント -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第16回
負荷を増やさずに人事データを民主化し意思決定を変える -
特集
研究知見からのシニア活躍の視点
働くシニアの心理・高齢化する職場を考える -
連載・コラム
データサイエンスで「個」と「組織」を生かす 第14回
データサイエンスとビジネスの橋渡しが最も大事で難しい -
インタビュー
株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 高田貴久氏
不確実な時代には仮説思考が重要性を増す -
連載・コラム
今必要なビジネススキルとは? 第3回
若手のうちに鍛えたい「数字を使ってロジカルに伝える力」 -
連載・コラム
人事データ活用入門 第3回
データの関係性を表せる「相関係数」と2つの落とし穴 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第7回
自律的行動とその意味とは〜どうしたら人は自律的に動けるのか〜 -
連載・コラム
職場に活かす心理学 第1回
「幸福感」を高めるために必要なこと