STEP

特集

実践ナビ導入企業インタビューより

「効果があった!」と言われる研修実施のために

  • 公開日:2012/04/09
  • 更新日:2024/04/11
「効果があった!」と言われる研修実施のために

今回は、「実践ナビ」を導入いただいたお客様(新日鐵住金ステンレス株式会社様、株式会社東急百貨店様)へのインタビューや実施結果から、「実践は進むのか」「具体的にどのような効果があるのか」などといった点についてお伝えしたいと思います。
研修をやりっぱなしで終わらせない、研修効果を高め実践につなげるためのヒントにしていただければ幸いです。

研修において、具体的な成果が求められる時代
導入企業インタビュー(1) 新日鐵住金ステンレス株式会社様
導入企業インタビュー(2) 株式会社東急百貨店様
データ分析から見る実践支援施策「実践ナビ」の効果
人材育成施策の可能性を広げるために

研修において、具体的な成果が求められる時代

近年、人材育成の目的やテーマが多様化・高度化する中で、一回一回の研修において、より具体的な成果が求められる傾向が確実に強まっています。「研修の費用対効果がより厳しく求められるようになった」、「研修の実施目的が知識付与や役割意識の醸成から、事業成果への貢献へとより実務に直結させることが求められるようになった」といった背景から、弊社でもご相談をいただくことが増えてきています。

前回(特集2011.09号)は、これらの課題に対して、研修効果を高める鍵となる考え方や具体策、トライアル実施から明らかになった実践促進の効果についてお伝えしました。
また、弊社ではさまざまな企業への研修サービスのご提供を通して、研修の効果・価値を高めるための施策の研究・開発を行い、 2011年10月に集合研修とセットで実施することで研修効果を高めるWEBサービス「実践ナビ」をリリースいたしました。

実際に「実践ナビ」を導入いただいた「新日鐵住金ステンレス株式会社様」と「株式会社東急百貨店様」の取り組みをご紹介します。

導入企業インタビュー(1) 新日鐵住金ステンレス株式会社様

2011年10月に職場実践支援のためのWEBサービス「実践ナビ」をリリースし、多くのお客様に導入いただいております。本章では、導入いただいたお客様へのインタビューから、実践は進むのか、今回の実践支援を通じてどのようなことがわかったか、職場における実践支援の意味やその効果についてお伝えします。

まずはじめに、中堅社員対象の研修において実践ナビを導入いただいた事例をご紹介します。

【社  名】 新日鐵住金ステンレス株式会社様
【ご担当者】 人事・総務部 人事総括室 加藤 鈴様、井内 千和子様
【研  修】 WINE~自ら課題設定し自律的に動ける中堅リーダー育成研修~
【受講対象】 中堅社員層(入社4~7年目)

●導入の背景・きっかけは何でしたか?

実際、研修を行っている中で、 「研修を受講しても、効果継続がなかなか難しい」といった受講者の反応があり、研修後のフォローに対し会社としても課題を感じていたのですが、人事としてそれに対して手を打ち切れていないのが現状でした。そんな折、実践ナビというサービスをご紹介いただき「試してみましょう」ということで導入してみました。

●導入してみて、サービスはいかがでしたか?

<サービス全体を通じて>
「受講者本人の変化が周囲へも共有でき、本人の意識改革を周囲とともに持続的に進められる」

WEBの仕組みを活用しながら定期的なメール配信などの手法で働きかけることで、まずは「受講者本人の意識付けや振り返りができる」といった点が非常によかったです。研修後、受講者には学んだことを是非振り返ってほしいのですが、日常業務が忙しく、なかなか個人では振り返りの時間を作るのは難しいのが実情だと思います。そんな中、定期的に実践ナビから案内してもらうことで、研修での目標設定を思いだせる機会を持てたことは大変効果があったのではないかと思います。

今回の研修もそうですが、意識転換を目的としている研修では、スキルを磨く研修より、研修で学んだ内容を意識し続けないと研修の効果を持続することが難しいと考えています。また、研修終了後、受講者本人はモチベーションが高い状態で職場に戻っても、職場を巻き込んで実践するのは難しい、という状況に陥るケースもあります。実際には、受講者一人だけで状況を変えることは難しいと思います。上司も、研修でどのようなことを学んできたか、いうことは気になっていて、聞きたいのだがゆっくり聞く時間を持てない、タイムリーなフィードバックができないといったこともあります。そういった意味で、受講者の実践状況を上司に認識してもらう点でも有効だったと感じています。 また、実践ナビの導入で、本人はもちろん、受講者相互の実践状況が確認できるので、持続性を高めることができたのではないかと思っています。

こういったアンケートを長いスパンで入力してもらうことは初めてでしたが、不満の声を聞くことはありませんでした。
実際は実務の忙しい中研修を受講してもらっていますので、抵抗感を感じている受講者や上司も中にはいるかもしれませんが、能力開発の施策に関しては、比較的理解をしてもらっています。どの会社でもそうだと思いますが、会社としても人材開発に重きをおいている背景もあり、理解を示してもらいやすい状況だと考えています。

<報告書の結果を通じて>
「受講者や上司の思いが具体的にわかる。意識高く研修に臨んでいることもわかり人事としても嬉しかった」

実はサービスの導入を決めたのは直前だったもので、実践ナビ実施の案内も研修の1ヶ月前にメールで一言添えて送っただけでしたが、受講者も上司もこちらの想定以上に活用してくれた、というのが正直な感想です。途中の段階では早めに実践ナビに取り組み、入力が済んでいる受講者も思ったより多くて驚きました。

さらには、研修受講に対する期待・要望や研修に臨む姿勢、受講後の変化といった研修直後のアンケートのみではわからなかったことも、今回実践ナビを通じて具体的に知ることができました。研修前レビューの「研修へ期待すること」という項目では、例えば「後輩をうまく育成していきたい」など、それぞれの抱えている課題、その解決のためにも、研修に高い意識で取り組みたいと感じている受講者も多いことがわかり、人事としても嬉しかったです。また、上司アンケートを見る限り、上司は受講者に対して期待をかけており、変化に敏感に気づいてくれていることも確認できました。

実際の研修においては、講師の方も事前の受講者の入力内容を踏まえて、その後の実践につながるような研修運営と受講者へうまく意識付けをしてくれたとも感じています。

●今後に向けてお考えのことがあればお聞かせください。

「実践ナビのツールを活用しながらも実際の対話を増やすところまで実現したい」

引き続き、研修後の実践支援は行なっていきたいと考えています。研修にもよりますが、今後も実践ナビの導入が必要な研修には是非導入してアフターフォローをしていきたいです。

実践ナビを通じて、対話をする時間があまり取れない職場においても受講者の考えや変化を知ってもらえて、弊社が大切にしている職場における「対話」の一つの手段としてなじみやすいのではないかと思います。実践ナビを一つのツールとして活用させていただきながらも、1対1の直接の対話を増やしたい、ツールだけで終わらず、対面でコミュニケーションが進むところまで実現していきたいと考えています。

受講者の研修機会を考えたとき、研修をやりっぱなしにせず、周囲を巻き込みながらしっかり学んだことを身に付け成長していけるような支援を行うことが重要だと改めて実感しました。今後も、職場における実践が一層進むよう人事としてもバックアップしていきたいと考えています。

導入企業インタビュー(2) 株式会社東急百貨店様

次に、管理職研修において導入いただいた事例をご紹介いたします。

【社  名】 株式会社東急百貨店様
【ご担当者】 業務運営事業部 渋谷業務運営部 採用・教育統括マネジャー 堀口 泰 様
【研  修】 MINE~変化の時代における自律的マネジャー育成のためのマネジメント研修~
【受講対象】 管理職層

●導入の背景・きっかけは何でしたか?

私が教育を担当するようになってからずっと、研修実施を通じて「研修で学んだことをしっかり受講者に持ち帰ってもらいたい」「職場で役立ててもらいたい」という思いがあり、研修後の実践支援ができないかと考えてきました。
これまでは、研修直後にアンケートを実施するだけで終わっていましたが、今回このサービスが開発されることを知り、受講者の職場実践が支援できるのではないかと思い導入しました。

●導入してみて、サービスはいかがでしたか?

<サービス全体を通じて>
「しゃべっているのと同じくらいの感覚で受講者の状況のイメージが湧くことが嬉しい

心配していたWEB画面上の操作においては、私自身直感的に迷わず操作にできて、思っていたより負荷は高くありませんでした。そのこともあってか、業務も忙しい中、どのくらい受講者が実践ナビを実施できるのかわかりませんでしたが、想定していた以上に受講者がしっかり実施してくれました。さらにその記入内容を見ていくと、これまで研修直後の所感だけでは、わからなかったような受講者の変化がわかったことが、今回の施策をやって非常によかったと思う点です。

コメントからは、研修後に受講者がどのような思いで、どのような取り組みを行い、どのような変化が起こったかといったことも具体的に確認できます。しゃべっているのと同じくらいの感覚で受講者の状況のイメージが湧くことも、研修を企画している私にとっては嬉しい点です。そのコメントの内容からも「研修を実施してよかったな」と思えました。

受講者にとっての観点でいうと、研修の場で手書きで記入するものとは異なり、導入期間中は自分の振り返りをWEB上に蓄積していけることがよいですよね。自分がやってきた内容が記録として残っていて、さらに連続性を感じやすくなることや、蓄積した内容を基に行動計画の組み立てができることも、WEBシステムの利点だと感じています。

<報告書の結果を通じて>
「フィードバックすることが大切。上司からのフィードバックにも活用したい」

受講者へは、実践内容についてフィードバックすることが大事だと思っています。上司も、これまでの研修直後の所感のみのフィードバックでは、受講者の変化を見えている範囲で感覚的に判断せざるを得なかったと思います。今回は、実践ナビ報告書の内容を基に、受講者が何を意識してきてどう変わったかが具体的に把握できるので、上司もフィードバックしやすいと考えています。この結果を基に、受講者が褒めてもらえる機会がさらに増えると嬉しいです。

●今後に向けてお考えのことがあればお聞かせください。

「是非今回の結果を基に、受講者と上司の間でいろいろ話してほしい」

コメントの内容や分量を見ていると、受講者としても自分の実践したことの整理や計画のためにも、結構たくさん書きたくなるのかもしれないと思いました。個人報告書を使って上司と受講者が、評価フィードバック面談で、報告書を題材にいろいろ話してほしいと思っています。

研修は、帰ると忘れてしまったり、忙しい中実務にまぎれてしまったりすることもあると思います。やはり、定期的にフォローをすることが大切だと改めて感じました。

データ分析から見る実践支援施策「実践ナビ」の効果

ここまで、2社の導入事例をご紹介させていただきましたが、次にこれまで実践ナビを導入いただいた企業のデータ分析から、実践ナビの効果を定量的に見ていきたいと思います。

はじめに、回答率の結果から確認していきます。

中間レビューまでは概ね9割、全体レビューで8割を超える回答率となりました。先のお客様のインタビューにもありましたが、「実際にどれくらいこうした施策に取り組んでもらえるのか」という人事ご担当者としての不安に対しては、導入企業全てのこの高い回答率をご覧いただくことでお応えできるかと考えます。
回答率が高いということは、「このような実践促進施策に対して、受講者は前向きに取り組んでいる」という仮説を立てることができます。受講者のコメントにも「このようなサービスがあるおかげで研修内容を振り返ることができた」という声は多く見られました。実践ナビというサービスが、受講者の行動を後押ししたといえるのではないでしょうか。

【グラフ1:実践ナビの各項目における回答率】

次に、実践ナビによって職場実践が促進された人の割合を見ていきます。

「実践ナビによって職場での実践が促進された」と答えた受講者は68.7%、「促進されなかった」と答えた受講者は13.8%という結果になりました。
これらの結果より、実践を進めた受講者の多くが、実践ナビを通じて実践が促進されたと感じていることが明らかになりました。何もなければ、研修後つい忘れてしまったり、実践しないまま時間が過ぎていってしまうことが多い中、実践ナビで他の受講者の回答内容を閲覧してモチベーションを高めたり、定期的なメールでの働きかけにより実践しなければという意識を継続的に保ち続けることができた結果、実践が促進されたと考えます。

人材育成施策の可能性を広げるために

研修の費用対効果や、研修実施の事業推進へのつながりが以前にも増して重視される中、学びの機会である研修の場をどれだけ意味のあるものにするか、さらにはその効果をいかに持続・定着させるかが重要になることは言うまでもありません。

今回はWEBを通じて職場実践をフォローするサービス「実践ナビ」の導入企業の声と、データの分析からその効果をご紹介いたしました。ともすれば「研修を受けたら受けっぱなし」「研修で得たことを現場で本当に活かせているのかわからない」となりがちな研修後の受講者について、職場での実践をフォローしながら、かつ企業人事としてはその様子を定量・定性的にとらえることができるこのようなツールは、人材育成施策の可能性を広げることにもなるでしょう。

実際に、導入いただいたお客様からは、弊社が考えていた以上にこうしたツールに対する期待の声をいただいています。受講者同士や受講者と上司による直接の対面コミュニケーションに加え、こうしたWEBの活用が実践促進にどこまで寄与できるか、今後さらに追求していきたいと考えています。
今後も研修の効果を高めるための研究・開発を行い、効果の高いサービスとして提供できれば幸いです。

SHARE

コラム一覧へ戻る

おすすめコラム

Column

関連する
無料オンラインセミナー

Online seminar

サービスを
ご検討中のお客様へ

電話でのお問い合わせ
0120-878-300

受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
※お急ぎでなければWEBからお問い合わせください
※フリーダイヤルをご利用できない場合は
03-6331-6000へおかけください

SPI・NMAT・JMATの
お問い合わせ
0120-314-855

受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)

facebook
x