2014年ASTD国際大会レポートより 世界の人材開発の潮流を読み解く

2014年のASTD(※1)国際大会が、ASTDのホームタウンであるワシントンD.C.にて5月4日から7日にかけて開催されました。2014年の国際大会からうかがえた人材開発の潮流についてご紹介します。
※1:ASTD
American Society for Training & Development(米国人材開発機構)の略称(ASTD日本支部サイト)
- P1:大会概要と新しいセッショントラック
- P2:「VUCA」の世界
- P3:見直される「学習の機会」
- P4:成長を促す人間関係とマインドセット
- P5:人間の本質に目を向ける
大会概要と新しいセッショントラック
2014年のASTD国際大会は、参加者総数は10,500名に上り、米国外からは92カ国、2,250名が参加しました(いずれも公式発表)。米国外からの参加者数上位国は、韓国256名、カナダ250名、中国197名、日本136名、ブラジル105名でした。期間中の学習セッションは約400、展示会出展者約350と、過去5年間で最大規模の国際大会となりました。
学習セッションのカテゴリー(下表)は、表現修正を除いて昨年と変わらぬ分類でしたが、新設カテゴリーとして「学習の科学(The Science of Learning)」が登場しました。
図表:セッショントラック一覧

このカテゴリーは主に、近年注目を集めている神経科学(Neuroscience)の学習への応用を扱うセッションが集まったもので、代表的なセッションとして次のようなものが挙げられます。
・「学習の神経科学(The Neuroscience of Learning)」
・「神経科学を通じたパフォーマンスマネジメント変革(Transform Performance Management Through Neuroscience)」
・「脳を意識したコーチング(Coaching With the Brain in Mind)」
神経科学を扱うセッションは、2011年頃から増えてきましたが、今年は一種のブームの様相を呈し、他のカテゴリーでもいたるところで引用や言及がなされていました。神経科学はfMRI(functional magnetic resonance imaging:機能的核磁気共鳴画像法)に代表される生体画像化技術の進化によって、過去10年間でそれ以前の80年間を超える数の研究業績が発表されているとのことです。
人間の思考や記憶、行動のメカニズムを、脳神経を中心とした生物学的な側面から理解することで、効果的な学習デザインやコーチング、パフォーマンスマネジメント(成果創出と個人の意欲・能力開発を促すマネジメント手法)に活かそうというのがそのねらいです。ASTDも神経科学を学習に活用する動きに積極的のようです。
次のページでは、世界が直面している「VUCA」と呼ばれる新たな環境の認識から紹介していきます。