動かない部下を動かす技術 マネジャーの理想と現実 〜現実を動かすヒント〜

「マネジャーが部下の力を引き出せるか」が問われる難しい場面が増えています。この現実を動かすキーワードである「マネジャーの限界」「信頼」「一貫性」について、書籍「動かない部下を動かす技術」の著者で、リクルートコミュニケーションエンジニアリング代表取締役社長の桐岡 隆澄がご説明します。
- P1:マネジャーの理想と現実
- P2:マネジャーの限界とは?
- P3:信頼の対象を定める
- P4:3つの一貫性
- P5:結果の一貫性と精神の一貫性
マネジャーの理想と現実
「組織が受け身だ」
事業・業態・規模・置かれている状況によらず、経営者や事業・人事トップが最近よく口にする言葉です。そして話を詳しくうかがうと、多くの場合、マネジャーの問題に行き着きます。
そこには、多くのマネジャーが、チームづくりや部下育成に苦労している現実があります。中には、マネジャーという仕事にやりがいや意味を見つけられずに、自信ややる気をなくしている人たちさえいるのです。
一方で、新たにマネジャーという役割を任された方のほとんどは、程度の差こそあれ、「メンバーに成長してもらいたい」「やりがいを感じて仕事をしてもらいたい」「強いチームをつくりたい」という思いを持って組織運営に臨みます。新任のマネジャーでなくとも、現場の組織を率いるほとんどのマネジャーは同じような思いや考えを持っています。
そして、これらの背景には一人ひとりの経験に基づいた強い思いや動機が隠れていることが多いのも事実です。
高い理想を掲げていたはずのマネジャーの周りで、いったい何が起こっているのでしょうか?
現実の職場でマネジャーには何が求められるのかを、「マネジャーの限界」「信頼」「一貫性」という3つの切り口から考えてみましょう。