人材育成・研修 お役立ち情報・用語集GLOSSARY
公開日:2014/02/21
更新日:2023/02/03

ジョハリの窓(Johari window)とは

2023年2月1日更新



ジョハリの窓とは、人と人との円滑なコミュニケーションを考えるために考案されたモデルのことです。心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが発表し、のちに「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。

人間は対人関係において、「開かれた窓(自分も、相手もよく知っている領域)」「隠された窓(自分は知っているが、相手には知られていない領域)」「気づいていない窓(相手はよく知っているが、自分にはわからない領域)」「未知の窓(自分も相手も知らない領域)」の4つの領域を有しており、対人関係を向上させていくためには、「開かれた窓(自分も、相手もよく知っている領域)」を拡大していくことが重要であるとされています。
なぜなら、お互いが「開かれた窓」で関わるときは、緊張しない理想的な関係であると言えるためです。

ジョハリの窓


ジョハリの窓の図

ジョハリの窓の使い方

「開かれた窓」を拡大するには、(1)フィードバックと(2)自己開示が必要です。

(1)フィードバック

フィードバックとは、ある行動が及ぼした影響について、本人に伝えることです。フィードバックで重要なことは、率直に事実情報を伝えることです。フィードバックを得ることで、相手は知っており自分は知らないことが「開かれた窓(自分も、相手もよく知っている領域)」に入ってきます。

(2)自己開示

自己開示とは、自分の強みや弱みなど、自分にまつわる様々なことを相手に伝える、打ち明けることです。自己開示を用いることで、自分は知っており相手は知らないことが「開かれた窓(自分も、相手もよく知っている領域)」に入ってきます。


リクルートマネジメントソリューションズのトレーニングでは、「開かれた窓」を大きくして自己理解を促進するために、「自己開示」や「率直なフィードバック」ができるような研修を開発・運営しています。

◆ マネジャーの意識・行動変革研修(360°サーベイ)|LDPの 詳細はこちら から

◆ 360度サーベイで現状を振り返り行動指針を固めるリーダーシップ開発研修(LDP)【3日】
  の 詳細はこちら から

おすすめダウンロードレポート

関連するサービス

関連コラム