受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
技術開発統括部 研究本部 組織行動研究所 客員研究員
(ふじさわ りえ)
リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所主任研究員を経て、東京都立大学経済経営学部助教、博士(経営学)。“ビジネス”と”ソーシャル”のあいだの「越境」、仕事を自らリ・デザインする「ジョブ・クラフティング」、「HRM(人的資源管理)の柔軟性」などをテーマに研究を行っている。経営行動科学学会第18回JAAS AWARD奨励研究賞(2021年)・第25回大会優秀賞(2022年)、人材育成学会2020年度奨励賞。
「評価と動機づけ」『新版 人的資源管理の力』白木三秀(編)第5章(文眞堂、2024年4月)「協同志向ジョブ・クラフティングの可能性:越境によるジョブ・クラフティング研究の拡張」『ジョブ・クラフティング―仕事の自律的再創造に向けた理論的・実践的アプローチ』高尾義明・森永雄太(編)第10章(白桃書房、2023年03月)
藤澤理恵・高尾義明(2024)「自律支援型リーダーシップによるジョブ・クラフティング資源の補完とアイデンティティ脅威および時間経過の調整効果-ミドル・シニア従業員の適応メカニズムへのアイデンティティパースペクティブの導入」『経営行動科学』35(3), 71-82.藤澤理恵・藤村直子・西村孝史(2024)「柔軟性志向の人的資源管理が組織レジリエンスに与える影響-コロナ禍下の2時点データによる戦略との垂直適合の調整効果の検証-」『日本労務学会誌』25(1), 55-67.藤澤理恵(2024)「自己(強みと関心)と他者(貢献と協同)を志向する 4種類のジョブ・クラフティング:Rosso et al. (2010)の仕事の有意味性の4経路に基づく統合モデルの提案」『AAOStransactions』(印刷中).藤澤理恵(2022)「社会貢献研修が新入社員の組織社会化プロセスに与える影響―配属後のプロアクティブ行動の促進要因」『人材育成研究』18(1), 33-57.藤澤理恵・高尾義明(2020)「プロボノ活動におけるビジネス-ソーシャル経験がジョブ・クラフティングに及ぼす影響-組織アイデンティティとワークアイデンティティによる仲介効果-」『経営行動科学』31(3), 69-84.藤澤理恵・香川秀太(2020)「仕事とボランティアを越境するプロボノの学び:贈与と交歓を志向する情動的ジョブ・クラフティング」『経営行動科学』32(1・2), 29-46.藤澤理恵・藤村直子・西村孝史(2022)「柔軟性志向のHRMと事業戦略の垂直適合:組織レジリエンスの媒介によるコロナ禍における組織パフォーマンス 」第51回日本労務学会全国大会研究報告藤澤理恵・藤村直子・西村孝史(2021)「柔軟性志向のHRMがコロナ禍における組織のレジリエンスに与える影響」第50回日本労務学会全国大会研究報告藤澤理恵・西村孝史(2018)「二つの柔軟性概念: スキル・行動の柔軟性 (FHRM) と働き方の柔軟性 (FWA) の相互作用―働き方改革への SHRM 論的アプローチ―」『日本労務学会全国大会研究報告集』48, 115-122.藤澤理恵・西村孝史(2017)「日本企業における柔軟性志向の HRM が組織の吸収能力に与える影響」『日本労務学会全国大会研究報告集』47, 294-301.
コラム|特集 2024/04/01
仕事における余白と遊びを考える
「余白」と「遊び」の概念カタログ ~ヒマ、アソビ、ムダの観点から
組織風土改革
調査研究|学会レポート 2023/12/18
国際的な経営学のトレンド
Academy of Management(米国経営学会)2023 参加報告 働く人を前面に、そして中心に
キャリア支援・キャリア自律 人事制度設計・運用
コラム|調査レポート 2023/11/27
個人と職場の流動性に関する実態調査
職場の「所属流動性」と「関係流動性」——人の行き交う職場が得るもの、失うもの
コラム|連載・コラム 2023/07/24
共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’研究レポート
越境の経験と学びを可視化する −2022年度Jammin’参加者プレ/ポストアンケートより
次世代リーダー育成・選抜
コラム|調査レポート 2023/02/27
人的つながりに関する実態調査
「つながり」はデザインできるか−社内外・接点の多寡から見る4種類の人的つながりの実態
組織風土改革 人事制度設計・運用
調査研究|学会レポート 2022/11/28
Academy of Management(米国経営学会)2022 参加報告 より良い世界をいかに共創していくか
コラム|特集 2022/10/07
HRMに個人選択を取り入れることの組織にとっての意義とは
仕事やキャリアの個人選択が組織成果につながる理論的背景 −「HRMの柔軟性」研究からの示唆
コラム|連載・コラム 2022/09/26
越境の経験と学びを可視化する —2021年度Jammin’参加者プレ/ポストアンケートより
コラム|調査レポート 2022/05/30
事業責任者の人・組織課題解決の支援ニーズに関する調査
事業責任者361名に聞く、人・組織領域の課題認識と支援ニーズ
人事データ活用(アセスメント・サーベイ) 人事制度設計・運用
コラム|特集 2021/12/20
先行研究から「キャリア自律」を解き明かす
自律的・主体的なキャリア形成に関する研究の軌跡
キャリア支援・キャリア自律
調査研究|学会レポート 2021/12/06
Academy of Management(米国経営学会)2021 参加報告 マネジャーに経営学の光を当てる
管理職のマネジメント力強化
コラム|連載・コラム 2021/08/16
共創型リーダーシップ開発プログラムJammin’研究レポート1
越境の経験と学びを可視化する —2020年度Jammin’参加者プレ/ポストアンケートより
中堅社員の育成 リーダーの育成