受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
2022年05月25日メディア
「試験と研修」5月号(公務人材開発協会)に「職場のコミュニケーションのすれ違いはなぜ起こるのか(今城)」を寄稿しました。
2022年05月12日
RX Japan株式会社主催のイベントHR EXPOで「今求められる、人事データ活用~基本的な考え方から事例まで~(入江)」の講演を行いました。
2022年04月20日
国際学術誌PLoS ONEに、Effects of experimental situation on group cooperation and individual performance: Comparing laboratory and online experiments(仲間;鹿児島大学の大薗先生との共著)が掲載されました。
2022年04月18日メディア
リクルート進学総研サイトに動画セミナー「組織の変革期にミドルが果たすべき役割(古野)」が掲載されました。(3)ミドル・アップダウンの実現に向けて
リクルート進学総研サイトに動画セミナー「組織の変革期にミドルが果たすべき役割(古野)」が掲載されました。(2)ミドル・アップダウン
リクルート進学総研サイトに動画セミナー「組織の変革期にミドルが果たすべき役割(古野)」が掲載されました。(1)ミドルマネジャーの役割
2022年04月07日メディア
「@人事」(イーディアス)に「人事データ活用の実践 第6回『適合の観点でデータを活用して個人の活躍を支える』(湯浅)」を寄稿しました。
2022年03月31日
RMS Research 2022「個人選択型HRMに関する実態調査」報告書を公開しました。
2022年03月10日
組織行動研究所セミナー「なぜキャリア自律が進まないのか キャリア自律施策の展開」を開催しました。
2022年02月28日機関誌
RMS Message65号「仕事と感情」を発行しました。
2022年02月16日メディア
「@人事」(イーディアス)に「人事データ活用の実践 第5回『データを活用して採用のPDCAを回す』(湯浅)」を寄稿しました。
2022年02月15日メディア
「@人事」(イーディアス)に「人事データ活用の実践 第4回『昇進・昇格選考を通じてより多くの活躍できる人を輩出する』(入江)」を寄稿しました。
2022年02月01日メディア
「りそなーれ」(りそな総合研究所)に「若手社員のキャリア自律を支援する意義とは(古野)」についてのインタビューが掲載されました。
2022年01月22日
第24回実験社会科学カンファレンスで「グループ内の格差と協調行動(仲間)」を発表しました。
2021年12月12日学会
人材育成学会第19回年次大会で「School to Work Transition の促進に関する研究 2 -入社前の就業レディネスの醸成プロセスについて-(松岡・渡辺・仁田・舛田)」 を発表しました。
2021年12月07日メディア
「@人事」(イーディアス)に「人事データ活用の実践 第3回 『組織サーベイを活用して組織の機能を高める』(入江)」を寄稿しました。
2021年12月05日学会
日本人間行動進化学会第14回大会で「罰権力集中が協力形成に及ぼす負の効果の検討(共著:仲間)」を発表しました。
2021年12月02日
組織行動研究所セミナー「自律とエンゲージメントを促進するために 変わるマネジャーの役割」を開催しました。
2021年11月29日機関誌
RMS Message64号「キャリア自律の意味すること」を発行しました。
2021年11月09日メディア
「@人事」(イーディアス)に「人事データ活用の実践 第2回 『人事データ活用の概要を把握する』(入江)」を寄稿しました。
2021年11月01日メディア
HRpro(ProFuture)に「『副業』や『プロボノ』、『ボランティア』など越境する個人のキャリア――従業員の学びや成長の本業還元に向けて人事や管理職ができることは何か(藤澤)」を寄稿しました。
2021年10月16日メディア
「Aging & Health No.99」(公益財団法人長寿科学振興財団)に「日本の高齢者就労を考える(今城)」を寄稿しました。
2021年10月16日学会
日本教育工学会 2021年秋季全国大会で「専門学校における成績と退学に関連する要因の探索的検討(今城・藤村)」 を発表しました。
2021年10月01日メディア
『人事実務2021年10月号』に「人事データ活用実践講座 第6回 人事データ活用を継続するための土台づくり(入江)」を寄稿しました。