受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
2022年08月22日メディア
軽井沢ラジオ大学(FM軽井沢)で、「個人選択型HRM(人的資源管理)実態調査から知る組織・人事マネジメント最前線(藤澤)」についてのインタビューが放送されました。
2022年08月10日学会
日本教育心理学会 第64回総会で「専門学校生のコミュニケーションと動機づけの関連にクラスの心理的安全性が及ぼす影響(今城・藤村)」を発表しました。
日本教育心理学会 第64回総会で「仕事と学習のリモート化が会社員の学習成果に与える影響(佐藤・今城・山田)」を発表しました。
2022年07月30日学会
産業・組織心理学会研究会第146回部門別研究会(人事部門)で「企業データを用いた柔軟性志向のHRM(FHRM)についての実証研究の取り組み(藤澤)」の講演を行いました。
2022年07月22日メディア
「HRZine」(株式会社翔泳社)に「ジョブ型時代のキャリア自律とタレントマネジメント 鍵は『個人選択型HRM』の活用にあり(藤澤)」 を寄稿しました。
2022年07月14日メディア
「HRZine」(株式会社翔泳社)に「人事データ活用のヒント 第1回『人事データ活用のイメージをまずつかもう!』(入江)」 を寄稿しました。
2022年07月09日学会
日本労務学会第52回全国大会で「柔軟性志向のHRMと事業戦略の垂直適合 -組織レジリエンスの媒介によるコロナ禍における組織パフォーマンス-(藤澤・藤村・東京都立大学 西村孝史先生)」 を発表しました。
2022年06月14日学会
2022年度人工知能学会全国大会で「ハイパフォーマンスチーム分析:小サンプルデータのための探索的分析手法とその適用事例(仲間・宇野)」 を発表しました。
2022年06月02日
組織行動研究所セミナー「アフターミドルの可能性を拓く ポストオフ・トランジションを促進するには」を開催しました。
2022年05月30日機関誌
RMS Message66号「現場を支える人事」を発行しました。
2022年05月25日メディア
「試験と研修」5月号(公務人材開発協会)に「職場のコミュニケーションのすれ違いはなぜ起こるのか(今城)」を寄稿しました。
2022年05月12日
RX Japan株式会社主催のイベントHR EXPOで「今求められる、人事データ活用~基本的な考え方から事例まで~(入江)」の講演を行いました。
2022年04月20日
国際学術誌PLoS ONEに、Effects of experimental situation on group cooperation and individual performance: Comparing laboratory and online experiments(仲間;鹿児島大学の大薗先生との共著)が掲載されました。
2022年04月18日メディア
リクルート進学総研サイトに動画セミナー「組織の変革期にミドルが果たすべき役割(古野)」が掲載されました。(3)ミドル・アップダウンの実現に向けて
リクルート進学総研サイトに動画セミナー「組織の変革期にミドルが果たすべき役割(古野)」が掲載されました。(2)ミドル・アップダウン
リクルート進学総研サイトに動画セミナー「組織の変革期にミドルが果たすべき役割(古野)」が掲載されました。(1)ミドルマネジャーの役割
2022年04月07日メディア
「@人事」(イーディアス)に「人事データ活用の実践 第6回『適合の観点でデータを活用して個人の活躍を支える』(湯浅)」を寄稿しました。
2022年03月31日
RMS Research 2022「個人選択型HRMに関する実態調査」報告書を公開しました。
2022年03月10日
組織行動研究所セミナー「なぜキャリア自律が進まないのか キャリア自律施策の展開」を開催しました。
2022年02月28日機関誌
RMS Message65号「仕事と感情」を発行しました。
2022年02月16日メディア
「@人事」(イーディアス)に「人事データ活用の実践 第5回『データを活用して採用のPDCAを回す』(湯浅)」を寄稿しました。
2022年02月15日メディア
「@人事」(イーディアス)に「人事データ活用の実践 第4回『昇進・昇格選考を通じてより多くの活躍できる人を輩出する』(入江)」を寄稿しました。
2022年02月01日メディア
「りそなーれ」(りそな総合研究所)に「若手社員のキャリア自律を支援する意義とは(古野)」についてのインタビューが掲載されました。
2022年01月22日
第24回実験社会科学カンファレンスで「グループ内の格差と協調行動(仲間)」を発表しました。