受付/8:30~18:00/月~金(祝祭日を除く)
受付/10:00~17:00/月~金(祝祭日を除く)
2023年08月04日
組織行動研究所セミナー「人的資本経営の実現に向けたエビデンス・ベースドHRM」を開催しました。
2023年06月08日学会
2023年度人工知能学会全国大会で「1on1ミーティング時のメモを用いたワークメンタリティの好不調の推定(宇野・仲間)」を発表しました。
2023年06月05日メディア
「HRZine」(翔泳社)に「人事データ活用のヒント 第7回『組織サーベイと360度フィードバックを活用したマネジメント変革【応用編】(入江)」を寄稿しました。
2023年05月29日機関誌
RMS Message70号「エビデンス・ベースドHRM―対話する人事」を発行しました。
2023年04月20日メディア
Yahoo!ニュースにインタビュー「リモートの部下の人的つながりを増やす―今、上司に必要な仕事のデザイン力とは(藤澤)」が掲載されました。
2023年04月18日メディア
「HRZine」(翔泳社)に「人事データ活用のヒント 第6回『組織サーベイと360度フィードバックを活用したマネジメント変革【基礎編】』(入江)」 を寄稿しました。
2023年03月25日学会
日本教育工学会2023年春季全国大会で「非IT職人材のデジタルリスキリング」(佐藤・今城・山田)を発表しました。
2023年03月16日書籍
「第10章 協同志向ジョブ・クラフティングの可能性:越境によるジョブ・クラフティング研究の拡張(藤澤)」が掲載された高尾義明・森永雄太 編著『ジョブ・クラフティング』(白桃書房) が発刊されました。
2023年03月03日学会
日本発達心理学会 第34回大会のラウンドテーブル「成人・高齢期のコロナ下における地域、職場、家庭での人間関係の変化と適応」にて、話題提供「テレワークが職場の孤独に与える影響(今城)」を行いました。
2023年03月01日メディア
「HRZine」(翔泳社)に「人事データ活用のヒント 第5回『データから見る新人・若手のオンボーディング【実践編】』(湯浅)」を寄稿しました。
2023年03月01日学会
「人材育成研究」第18巻第1号(人材育成学会)に「社会貢献研修が新入社員の組織社会化プロセスに与える影響―配属後のプロアクティブ行動の促進要因(藤澤)」 が掲載されました。
「人材育成研究」第18巻第1号(人材育成学会)に「新卒採用場面におけるコミュニケーションが内定先理解と就業レディネスに与える影響(渡辺・飯塚)」が掲載されました。
2023年02月27日機関誌
RMS Message69号「『つながり』を再考する」を発行しました。
2023年02月24日メディア
公益財団法人産業雇用安定センター広報誌「かけはし」2023年3月号に「部下の自律性を高めるためのコミュニケーション(今城)」を寄稿しました。
2023年02月17日メディア
NHKかんさい熱視線「なぜ私たちは働くのか “FIRE”目指す現役世代」に出演しました(古野)。
2023年02月09日メディア
ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会のピープルアナリティクスラボ「360度評価の科学」で「日本企業における360度評価を基点としたピープルアナリティクス(入江)」の話題提供を行いました。
2023年01月07日
犬山認知行動研究会議で「誤推論による協力形成の実験的検証:『人工天罰』付き社会的ジレンマゲームの提案(鹿児島大学 大薗先生・仲間 )」を発表しました。
2022年12月20日メディア
労政時報(労務行政)に「受け入れ企業で機能する『副業人材マネジメント』を考える(藤澤)」を寄稿しました。
2022年12月19日メディア
「HRZine」(翔泳社)に「人事データ活用のヒント 第4回『データから見る新人・若手のオンボーディング【背景編】』(湯浅)」 を寄稿しました。
2022年12月11日学会
人材育成学会 第20回年次大会で「若年就業者の組織適応に関するモデル化の試み~入社年次による多母集団同時分析を用いた検証~(内藤・湯浅) 」を発表しました。
人材育成学会 第20回年次大会で「School to Work Transition の促進に関する研究 3 -就業レディネスの醸成に関する縦断研究-(渡辺・実践女子大学 粟津先生・株式会社リアセック 酒井氏・松岡・舛田)」を発表しました。
2022年12月06日
ヒトづくりフォーラム2022―人的資本経営を絵に描いた餅で終わらせない!社員の個性・才能を開花させる仕組みづくり(SmartHR/ビジネス・フォーラム事務局)にて、基調講演「企業価値を高める、自律、エンゲージメント、個人選択型HRM(古野)」を行いました。
2022年11月28日機関誌
RMS Message68号「自律型組織を育むシェアド・リーダーシップ」を発行しました。
2022年11月12日学会
日本キャリア教育学会第44回大会にて、基調講演「心理的安全性について」を行い、シンポジウム「キャリア教育と心理的安全性」でコメンテーターを務めました(今城)。